塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

3月10日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<ココアあげパン 牛乳 肉入りワンタンスープ コーンとじゃこのサラダ>

★楽しく食べると免疫力もアップします。
★病気予防には免疫力をあげる事が大切ですが、『笑う』ことで、免疫力はあがります。楽しく食べることは免疫力アップにもなります。
★残り少ない3学期。人気メニューのココア揚げパンとワンタンスープを、今のクラスのお友達と先生と一緒に、楽しく食事ができるといいですね。

3月9日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて 
<わかめごはん  牛乳  鶏肉のごまみそ焼き 梅マヨあえ かきたま汁>

★今月は、給食時間を振り返ってみる月です。給食準備は、12時20分からですが、みんなで協力して準備し、はやく準備がすめば、それだけゆっくりよくかんで食べる時間が増えます。
★手早く準備して、しっかりよくかみ、楽しく食べる時間を作りたいですね。皆さんのクラスはどうでしたか?振り返ってみましょう。
★みなさんの体は、食べることで作りかえられています。しっかりよくかんで好き嫌いせずに食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

3月8日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<こめっこパン ブルーベリージャム 牛乳 二色すいとん 茎ワカメの金平 はるみ>

★今月は給食の一年間を振り返ってみましょう。
★きょうは、後片付けです。
★飲み終わった牛乳パックは、ひらいてバケツの水ですすぎ、かわかします。
★ストローやストローの袋や、ジャムの袋などは、パンの袋にまとめてしばっておきます。
★給食で出たゴミは、クラスのゴミ箱に入れ、においの強いものや、ぬれているものなどは、まとめて、エレベーター横にあるピンクの給食専用ゴミ箱に入れます。
★残ったパンやご飯は、ビニール袋に入れて軽くむすび、ワゴンにのせます。
★残菜や残った牛乳は、食缶に入れます。口をあけていない牛乳やパンなどは、そのままワゴンにおきます。
★食器は、たおれないように、種類ごとに、ふたやまくらいに重ねます。
★おたまやしゃもじは、ボールの中にまとめて入れます。
★ご飯しゃもじはご飯の缶に入れっぱなしにしません。
給食の後片付けはきちんとできたでしょうか?
ふりかえってみましょう。


3月7日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<豚キムチチャーハン・牛乳・ナムル・わかめとごまのスープ>

★「給食のやくそく」を守ってたべましたか?
★食べる前の「給食のやくそく」は、1教室をきれいにする。2グループをつくる。3テーブルクロスをしく。4手をせっけんでよく洗う。5当番は、清潔な白衣、ぼうし、マスクを身につける。6当番以外もマスクをつけてしずかにまつ。7衛生調べをする。8配膳台をふく。9当番は安全衛生に気をつけ、盛り付けをする。です。
★食べる時は、1感謝の気持ちをこめて、食べる前には「いただきます」食べた後には「ごちそうさま」とあいさつをする。2良い姿勢で食べる。3よくかんでたべる。4にがてなものでも食べる努力をする。です。『給食のやくそく』は守れたでしょうか?自分自身をふりかえってみましょう。


3月6日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<麦入りごはん・牛乳・鯵フライ・高崎ソース・おかかあえ・豚汁>

★食事は、楽しく、おいしく食べたいですね。
★食事の時に、「きらい」「食べられない」などを連発する人がいますが、その人は嫌いであっても、周りの人は、楽しく美味しく食べたいと思っているのに、いやな気持ちになります。食事のマナー違反です。
★一緒に食べる人の気持ちを考えて、自分の主張ばかりするのは、幼稚であることを知ってほしいと思います。
★食事は、たのしくおいしく食べられるように、みんなでマナーを守りましょう。


3月3日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<カレーうどん・牛乳・大豆の磯煮・フルーツヨーグルト>

★今日は、どんな朝ごはんを食べてきましたか?野菜や果物も食べてきましたか?
★朝ごはんには、すぐに体温を上げる働きのある卵などのたんぱく質と、ゆっくり長く体を温めてくれるごはん、そして、野菜たっぷりのみそ汁でビタミンも補給しましょう。
★しっかり頭を働かせ、体力づくりも考えるなら、牛乳と果物もプラスしたいですね。オリンピックなどの運動選手は、いつもこのように整った朝ごはんを食べます。食べていないと、ケガが多くなったり、精神力も弱くなり、力を出し切ることができないからです。


3月2日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<ひなまつりずし・牛乳・ごまあえ・潮汁・いちご>

★今日は、ひなまつり献立です。
★ひなまつりには、ちらしずしや、貝のお吸い物、潮汁や、白酒、ひなあられ、ひしもちなどをいただきます。
★潮汁(うしおじる)は、魚介類のだしを塩で味付けた汁物の一つです。今日は、鉄分いっぱいのあさりです。
★二枚貝は、その二枚しかぴったりと合わないので、相性の良い、一人の人と幸せになれますようにという願いが込められています。
★日本の行事の一つ、ひなまつりを伝えていってくださいね。


3月1日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<ココアパン・牛乳・デミグラスソースハンバーグ・ごぼうサラダ・コンソメスープ>

★3月になりました。この1年間で食べられるようになったものはありますか?1年間の給食を振り返ってみましょう。
★給食の準備はどうだったでしょうか?
★よくかんでなんでもすききらいせずに食べましたか?
★食事のマナーを守って食べましたか?
★はしは上手に持てるようになりましたか?
★給食の後片付けはしっかりできましたか?
★自分はどうだったか、出来なかったところは、なぜ出来なかったのか考えてみましょう。


2月28日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
<麦入りごはん・牛乳・ししゃものフリッター・アーモンドあえ・呉汁・いちご>

★呉汁の呉とは、大豆をすりつぶしたペーストのことをいいます。これをみそ汁にいれたものが、呉汁です。体があたたまる郷土料理です。消化吸収もよく、大豆の栄養をたっぷりいただけます。
★今月は、大豆の変身を知り、食と健康について考えることができたでしょうか?
★自分の健康は、自分で守れるようになりたいですね。
 

2月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうのこんだて
<★今日のこんだては、大豆入りドライカレー・牛乳・白菜スープ・クリーミーフルーツ>
★人気メニューのクリーミーフルーツは、クリームチーズとみつと生クリームを、よく混ぜて、フルーツと和えたものです。
★きょうの大豆の変身は、大豆を細かくしてドライカレーに混ぜてあります。大豆は、「畑の肉」といわれるほど、栄養価が高く、生活習慣病などに効果的な、レシチン・サポニン・イソフラボンなどが含まれています。
★世界の最長寿国になった日本ですが、この要因の一つとして注目されるのが、栄養バランスの良い日本食です。日本人は古くから、米、魚、大豆などを食べ続けており、大豆をうまく食生活に取り入れてきたことも、現在の長寿につながっていると考えられます。
★和食だけでなく、今日の大豆入りドライカレーのように洋食やスープなどにも、色々な形で大豆を入れて積極的に食べたいですね。

2月24日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<クリームサンドパン・牛乳・ブロッコリーの梅マヨ和え・ミネストローネスープ>

★今日は、クリームサンドパンです。ほうれん草パンに生クリームと季節のいちごをのせました。
★人気のクリームサンドパンですが、給食では暖かくなると、クリームサンドパンは出せませんので、次回は、11月以降となります。
★残り少ない今のクラスメイトと、先生と、楽しくおいしくいただきましょう。


2月23日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<さつまいもごはん・牛乳・がんもどきの含め煮・もやしのじゃこ炒め・みそしる>

★がんもどきは、豆腐の中に細かく切った野菜などを混ぜて揚げたものです。精進料理では、肉は使えないために、鳥の『雁』に見立てつくったと言われています。
★関西では、ぎんなんを入れてぎんなんを竜の目に見立て『飛竜頭』とも言われています。
★豆腐から色々なたべものに変身しますね。
★今月は、大豆の変身のたべものを多く出しています。
★豆腐や大豆から変身した食べ物。いくつ言えますか?


2月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうのこんだて
<カレークリームスパゲティー・牛乳・大根サラダ・高崎ケーク・サレ>

★ケーク・サレは「塩味ケーキ」という意味のフランスの料理です。野菜や肉、チーズなどを混ぜこんで焼いた料理です。普通のケーキと違い、砂糖を多く使わないため甘くありませんが、ふわっとした食感と食材のうまみが楽しめます。
高崎産食材の高崎産小麦きぬのなみやミニトマト、ブロッコリーなど季節の旬の食材を使った高崎産いっぱいの、『高崎ケーク・サレ』です。


2月21日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<発芽玄米入りご飯・牛乳・ハッシュドポーク・ビーンズサラダ・『はるみ』>

★今日の果物は『はるみ』です。お父さんとお母さんは、清見オレンジとぽんかんです。
★「はるか」は、日向夏系で少し黄色が強い色で、さっぱりとしていますが、今日の果物の『はるみ』は、清見オレンジの甘さが強く、ぽんかんのように手で簡単にむくことができる、良いところを受継いでいます。
★色々な国産のオレンジやみかんなどのかんきつ類が出ています。果物の中でも特に、みかんなどのかんきつ類は、栄養価も高く、生活習慣病などの病気の予防に毎日食べたい果物です。
★果物は、『1日に200gを目安に食べましょう。』リンゴなら半分、みかんなら2個を目安にして毎日食べると病気の予防になります。。


2月20日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<麦入りごはん・牛乳・鶏肉のアーモンドがらめ・切干し大根と白滝の煮物・けんちん汁>
★今日の、大豆の七変化は、「その六」の「煮て・しぼって・かためるの術」です。

★豆腐は、中国から奈良時代に日本に伝わったそうです。大豆そのままより、豆腐は消化吸収が大変優れていて、胃腸への負担も少なく、良質なたんぱく質がとれます。豆腐は水がおいしいところが、より美味しいといわれています。

2月17日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<群馬名物おっきりこみ・牛乳・かむかむ揚げ・ブロッコリーの梅あえ>

★かむかむ揚げは、さつまいも・細切りアーモンド・ごま・
小魚そして大豆を噛み応えよく揚げた、よくかむメニューです。
★「ひみこのはがいーぜ」を思い出して、よくかんでいただきましょう。


2月16火の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<なめし・牛乳・厚揚げの肉味噌あんかけ・ごぼうサラダ・かきたか汁>

★今日の大豆の変身は、その六の術を使った「厚揚げ」です。
★厚揚げは、豆腐を厚めに切って表面だけ油で揚げたものです。また、油揚げは薄めに切って中までよく揚げたものです。
★厚揚げは生揚げとも言います。
★色々な変身をする大豆。毎日変身させて食べたいですね。
★大豆には、体を作るもとになるたんぱく質をはじめ、カルシウム・マグネシウム・鉄分などのミネラル、ビタミンE、ビタミンB1、葉酸など体によい栄養素が詰まっています。
★みなさんの体は、自分自身でしっかり食べるか、好き嫌いして食べないかでは、見た目には、わからないかもしれませんが、体の中の成長や、やる気などのがんばりが全然違ってきます。
★しっかり好き嫌いせず、よくかんで食べて、元気な体にしたいですね。


2月15日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
<きなこあげパン・牛乳・ツナサラダ・肉団子スープ>

★今日の大豆変身の術は、「その三 火で炒るの術」を使った「きなこ」です。
★きなこ揚げパンは、揚げパンのなかでも、アーモンド揚げパンやココア揚げパンなどを抜いてナンバー1の人気メニューです。
★野菜は、一食にどの位食べるかわかりましたか?サラダにももちろんですが、肉団子スープにも、ネギやもやし、白菜や人参や、玉葱やニラなどたくさんの野菜が入っています。
★野菜は、1回で、生野菜だと両手にいっぱいの量を食べましょう。茹でるとかさが減るので、茹でたり煮たりした野菜は、片手にいっぱいが目安の量です。
★毎回の食事で野菜をしっかりよくかんで食べると、もっともっと健康で元気に、勉強や運動にがんばれます。野菜を大好きになりましょう。
 

2月14日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
<こぎつねごはん・牛乳・煮込みおでん・おかか和え・いちご>

★きょうの大豆の変身は、その六 煮てしぼって固めるの術を使い、豆腐を油で揚げて作った油揚げです。
★こぎつねごはんは、きつねの好物の油揚げを小さい三角に切り、ひき肉と甘じょっぱく煮付けたものと混ぜる、混ぜご飯です。
★寒いこの時期こぎつねたちは、元気に雪の中を飛び回っているのでしょうか?
★今月は、「大豆の変身の術」を使ったメニューがいっぱいです。明日はどんな術を使い、変身をするのでしょうか?お楽しみに!
 

2月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうのこんだて
<麦入りごはん・牛乳・群馬の納豆・にくじゃが・みそ汁>

★きょうの大豆の変身は、「その七 発酵の術」を使った納豆とみそと、「その六」を使って豆腐になったものを、さらに油で揚げた油揚げです。
★群馬の納豆は、群馬で取れた大豆を発酵させて作った地場産の納豆です。納豆には、食物繊維やたんぱく質や、鉄分やカルシウムなどのミネラルも多く含まれています。また「ナットウキナーゼ」という酵素は、血液によい効果があります。食物繊維も多く、お腹の中のよい菌を増やしてくれるので、お腹の健康にもよいことがわかっています。
★大豆の「その七の術」を使い変身した、納豆のすごいパワーを知って、大好きになってくださいね。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/12 はるな梅マラソン
3/13 中学校卒業式
3/15 なかよし遊び(20休)

学校だより