塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

2月10日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<高崎ソースやきそば・牛乳・青梗菜のスープ・さつまいものミルク煮>

★保健委員会の発表にもあったとおり、健康で生活するために野菜を一回にとりたい量は、120gです。給食室前に掲示してあるので見てくださいね。また、目標の120gを食べている人はそれ以上食べることができるといいですね。
★そして、そのうちの3分の1は、人参や青梗菜やほうれん草やトマトのように、色の濃い野菜を食べるようにしましょう。
★今日の給食では、焼きそばとスープに低学年と高学年では量が違いますが、一日に摂りたい量の半分の野菜が入っています。
具沢山の汁も1皿と数えます。
★でも、朝昼晩の食事に、毎回野菜をとる必要があります。朝も具沢山のみそ汁か、野菜のお皿を1皿分は食べてきましょう。そして、夕飯にも、野菜や野菜入りの汁を2皿分食べると、体によい野菜の量がとれます。


2月9日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
<発芽玄米入りご飯・牛乳・豆とんカレー・チーズサラダ・はるか>

★きょうは、果物は、はるかという名前です。香りがよくさわやかな春を感じさせる柑橘類なので「はるか」という名前がつきました。
★今日の、大豆変身の術は、『その一』です。『その一』は「畑で育てるの術」です。えだまめがよく育つと、大豆になります。術は献立表に書いてあります。
★その大豆入りの「豆とんカレー」です。カレーも飲み込むように食べずに、よくかんで食べてほしいものです。
★インフルエンザや、風邪をひいている人が少なくはなりましたが、油断せずに、うがい手洗い、「早寝早起き朝ごはん」に努めたいですね。
 

2月8日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
<ソフトフランスパン・いちごジャム・牛乳・鯖のハーブ焼き・ポテトサラダ・野菜スープ>

★今日の鯖は、ノルウェー産です。ノルウェーはヨーロッパの北にあります。日本と同じように、鯖やいわしや鮭などを食べます。
★鯖などの背中の青い魚は、魚の中でも特に健康によい油が多く、毎日種類をかえて食べたいものです。
★なぜなら、脳の成長にかかせないDHA(ドコサ ヘキサ エンサン)や血液の通りをよくしてくれるEPA(エイコサ ペンタ エンサン)が多いからです。
★油もほどほどにしたほうがよい油と、積極的にとりたい魚の油などがあります。体によい油をとりたいですね。
 

2月7日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
<きんぴら肉丼・牛乳・浅漬け・きのこの卵とじ汁・きんかん>

★今日の果物は、きんかんです。
★きんかんは、皮を食べる果物です。昔はにがみが強かったのですが、今は、甘みの強いおいしい金柑が出回るようになりました。
★きんかんの皮には、風邪や生活習慣病を予防してくれる、ビタミンCはレモンと同じ位あります。また、他の果物には少ない貴重な栄養素ヘスペリジンも含まれていて、それがアレルギーやガンや血管の病気にも効くことがわかってきています。
★こんな小さな金柑ですが、パワーは素晴しいのです。
★食事と、果物のビタミンを一緒にとることで、食事の栄養素が体に吸収されやすくなります。苦手だと思っている人も、皮だけかじってみましょう。
 

2月6日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
<麦入りごはん・牛乳・麻婆豆腐・はるさめサラダ>

★今日の大豆の変身は、その六 『煮て しぼって 固めるの術』を使った「とうふ」です。
★昔、お坊さんたちが精進料理で豆腐料理を多く食べていたのは、お肉などを食べられない代わりの栄養が詰まっていたからです。
大豆は、『畑の肉』と呼ばれるほど、たんぱく質などの栄養素が多くあります。だから、大豆は、『あかの仲間の食べ物』なのです。
豚や牛や鶏や魚などの動物ではありませんが、体の中で、体を作るもとになる働きがあるからです。
★大豆のことをたくさん知り、毎日変身の術をかえて食べられるといいですね。
 

2月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうのこんだて
<節分献立:けんちんうどん・牛乳・いわしのみぞれ煮・のりビーンズ・ごまあえ>

★今日は、節分献立です。節分とは、節を分けると書きます。文字通り『季節を分ける日』です。明日は立春でその前の日は、1年の災いを祓います。『鬼は外 福は内』と豆をまいたり、年の数だけ豆を食べたりします。鬼は、固い豆やいわしのにおいが苦手なので、今日は『いわしのみぞれ煮』と『のりビーンズ』にしました。
『のりビーンズ』は、大豆とじゃが芋を揚げて、青のりと塩を振りました。青のりの香りがよく、大豆が苦手な人も食べられるように作ったので、ポリポリよくかんでみんなで食べて、自分の体の中や、塚沢小からも、鬼を追い出しましょう。
 

2月2日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<麦入りごはん・牛乳・鶏肉のコーンフレーク焼き・昆布あえ・豚汁>

★今日の給食の、色々なものに変身する『大豆の七変化』は、”その六”の煮て搾って固めるの術を使った、『豆腐』と、”その七”の発酵の術の2つの術を使った『みそ』入りの豚汁です。
★大豆はどんな術が使えるかは、献立表にありますので、良く見てくださいね。また、明日2月3日は、どんな術を使っているか確認してみてくださいね。変身の術は7つありますよ。”その一”畑で育てるの術 ”その二”暗いところで育つ術 ”その三”火で炒るの術”その四”そのまましぼるの術”その五”コトコト煮るの術 ”その六”煮てしぼって固めるの術”その七”発酵の術の7つです。


2月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうのこんだて
<こめっこパン・りんごジャム・牛乳・おからとひよこまめのキッシュ・冬野菜のポトフ>
★今日から2月です。2月は、節分がありますね。節分には豆がつきものです。そこで今月は豆や豆製品を多く取り入れました。豆は健康のためにも積極的にとりたい食べ物です。どんなものが、豆製品であるか覚えて、毎日食べましょう。
★今日の、豆製品は、『おから』です。
★『おから』は、豆乳を搾った残りです。『雪花菜』とか『卯の花』などとも呼ばれています。
★食物繊維はごぼうの2倍。そのほかにもカルシウムやたんぱく質、炭水化物やカリウムも多く、大腸がんなどの生活習慣病の予防にも最適な食べ物です。
★おからは和風に炒り煮で食べることが多いですが、今日は、栄養たっぷりでヘルシーなおからを、大好きになってほしいので、フランス料理のキッシュにしました。キッシュは、おからと玉葱などをバターで炒め生クリームや牛乳を加えて卵と混ぜて焼きました。豆製品の『おから』も大好きになってくださいね。


1月31日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<そぼろごはん・牛乳・おかか和え・豚汁>

★給食週間は、1月24日から30日でした。給食集会はインフルエンザがはやる時期でしたので、放送で行いました。給食委員が、台本から配役まで全て自分たちで考えた『劇』正しい給食の配膳、食事中のマナー、後片付けについて実施しました。
★また、給食の献立についての全校アンケートも行い、みなさんの『大好きな給食』が発表されました。先生方の『懐かしの給食』も興味を持ってよおく見ていました。
★いつもより食について関心を持ち、自分の食生活を振り返ることができたでしょうか?
★私たちの体は、食べたもので作られます。よく食べて、健康で勉強に運動にがんばれるよい体を作りたいですね


1月27日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<きなこあげパン・牛乳・ポークビーンズ・アーモンドサラダ>

★今日は「なつかしのあげパンメニュー」です。
★先生方になつかしのメニューをお聞きしたところ、「あげパン」という先生も何人もいましたが、そのころのあげパンは、大きなコッペパンに白い砂糖がかかっていたものでした。
★他には、くじらの竜田揚げやミルメーク、脱脂粉乳など色々なメニューが・・・。みなさんのおうちの人や、おじいちゃんおばあちゃんなどに、昔の給食のお話を聞いてみるのも楽しいですね。
★先生方のなつかしの給食メニューは、給食室横の廊下にはりだしてありますので、のぞいてみてください。


1月26日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<高崎丼・牛乳・かぶの浅漬け・なめこ汁>

★きょうは、高崎産いっぱいメニューです。高崎丼は、名前の通り、高崎で1年を通して生産されている青梗菜がたっぷり入っています。また、きょうは、にんじん・かぶ・きゅうり・きゃべつ・なめこ・ながねぎも高崎産の地場産野菜です。
★塚沢小では、JAたかさきから高崎産野菜や、高崎の佐野地区の上州ねぎなどの野菜や、国府の白菜や人参を届けていただいています。
★近くでとれる野菜、地場産野菜は、輸送費もかからず、作った人の顔がみえる安心で安全に作っていただける、地球にも優しく、新鮮で栄養価も高いものです。なんと、ごはんも高崎産の「ゆめまつり」という種類のごはんです。
★高崎でとれた地場産野菜や自然のめぐみに感謝していただきたいですね。


1月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうのこんだて
<群馬名物おっきりこみ・牛乳・芋がらの煮付け・大学芋>

★群馬の郷土料理をいくついえますか?
★群馬は、全国でも上位の小麦粉の産地です。群馬は晴れの日が多く空っ風もあり、この天気にあった、おっきりこみ・すいとん・焼き饅頭などの小麦料理が多くあります。
★また、今日の「芋がらの煮つけ」も群馬の郷土料理です。芋がらは、里芋の茎を乾燥したものです。とても食物繊維が多いので、野菜の少ない冬には、貴重な食べ物でした。
★食物繊維を多く食べて、お腹のおそうじをしましょう。お腹は「第二の脳」といわれています。お腹は栄養を吸収してくれるだけでなく、緊張するとお腹が痛くなったことはありませんか、神経も通っているのでストレスにも関係します。
★心も体も健康で過ごすためには、お腹の環境も整える必要があるのです。
★群馬の食べ物を知り、お腹も健康になるように、食物繊維の多い「いもがら」もよくかんでいただきましょう。

★今日は、1年生の道徳で「食事をおいしくする魔法の言葉」についてのTT授業を行いました。普段「いただきます」「ごちそうさま」をどんな気持ちで言っているでしょうか?気持ちよく言える心を育てたいですね。


1月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうのこんだて
<セルフおにぎり・牛乳・鮭の塩焼き・たくあん・みそ汁>

★今日は給食週間の「はじめての給食」メニューです。
★はじめての給食は、明治時代に山形県の忠愛小学校で、まずしくてお弁当を持ってこられない児童のために、「おにぎり・鮭・たくあん」という内容のものでした。
★今日は、その頃を思い浮かべながら、自分でおにぎりをにぎっていただきます。ごはんじゃわんにラップがかけてあります。その上にごはんをよそり、鮭を入れていただきましょう。ごはんは、山盛りしすぎずに、おかわりするようにしましょう。
★おにぎりが自分で握れれば、おやつや朝ごはんなど自分で食べることもできます。
★三角・丸・俵型などどんな形になるでしょうか?
★給食室の横廊下に「給食の移り変わり」と「先生方の懐かしの給食」を掲示しました。脱脂粉乳や鯨の竜田揚げ、ミルメークなど今とは違う給食や、下仁田ネギのぬたなどの珍しいものもあり、先生方の子どもの頃の給食が偲ばれますね。
★インフルエンザの学級閉鎖がついに本校でも出てしまいました。重症化すると脳症など大変なことにもなるインフルエンザ。加湿・うがい・手洗いはもちろんのこと、早寝・早起き・朝ごはんで免疫力を上げて、蔓延を防ぎたいですね。


1月23日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
<麦入りごはん・牛乳・鶏肉のアップルジンジャーソース・ポテトサラダ・けんちん汁>

★給食の配膳はきちんとできていますか?
★ごはんは右側でしょうか?左側でしょうか?こたえは、手前左側です。手前右側には、汁物をおきます。
★おかずは、鶏肉は手前に置き、サラダは後ろにおきます。
★日本食の利にかなった配膳の仕方を覚えることは、食文化の伝承でもあります。
 

1月20日(金)

画像1 画像1
 
きょうのこんだて
<クリームサンドパン・牛乳・ツナサラダ・ミネストローネスープ>

★給食の前には、うがい・手洗いをしっかりしていると思いますが、もう一度見直してみましょう。
★食事の前の手洗いは特に念入りに、せっけんで洗い、消毒をしましょう。トイレをすませ、テーブルクロスや箸などの準備はすませてから、手洗い消毒をします。きれいに洗ったあとは、手を汚さないようにするためです。
★手は思っている以上に汚れています。風邪のウイルスやバイキンは、空気感染もありますが、ほとんど手から体に入ります。
★だから、食事の前の手洗いが大切なのです。
★お腹が痛くなったり、風邪を引きやすい人は、もう一度手洗いうがいをよくしているか見直してみましょう。

1月19日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<ひじきごはん・牛乳・ししゃものフリッター・昆布あえ・かきたま汁>

★今日は19日です。毎月19日は「家族でいただきますの日」です。なるべくそれぞれの人が都合をつけて、家族そろって食べる日を増やしたいですね。食べることは、体だけでなく心も育みます。
★家庭の温かさを感じて育つことは、何ものにもかえられない、子どもの財産になります。朝早いおうちの人がいれば、それにあわせてみんなで食べたり、夕飯には出来るだけみんなが揃う日を多くできるといいですね。家族と食べる日が多い人は、自分を大切に出来ることがわかっています。人にも優しくできる人が育つのです。
★おうちの人と話し合って、1回でも多く家族揃って食べる日を増やす工夫をしてみましょう。

★毎月19日は「家族そろっていただきますの日」です。




1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうのこんだて
<塩やきそば・牛乳・青梗菜のスープ・あんにんフルーツ>

★食事の前には、「いただきます」と言いますが、これは『あなたの命を頂いて、私の命に代えさせていただきます。』という意味なのです。植物も動物も食べ物には命があります。それらを頂くことで、私たちは生きているのです。感謝の気持ちを込めて「いただきます」を言いましょう。
★また、食べた後には「ごちそうさま」を言いますが、これはコンビ二やお店がない時代の大昔、お客様がおみえになると、食事を出すために、野山を走り回り食べ物を探したので、ごちそうを走り回って作ってくれてありがとうの気持ちを込めてこの言葉となりました。今でも食べるためには、たくさんの人の働きがあることに感謝して「ごちそうさま」を言いたいですね。

★5年生は家庭科で、五大栄養素やご飯とみそ汁について学び、調理実習をします。ご飯もみそ汁も任せておいてねといえるようになってほしいですね。
 
 

1月17日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<むぎいりごはん・牛乳・千草焼き・筑前煮・みそ汁・いちご>

★今月の給食のめあては、「感謝して食べよう」です。
★食事のあいさつは元気にできていますか?食べ物は、植物も動物もそれぞれに命があります。人はそれらを頂くことで生きているのです。食べ物への感謝の気持ちをこめて、「いただきます」や「ごちそうさま」を言いましょう。
★皆さんの家では、誰が一番元気に心を込めてあいさつをしますか?心が健康でないと、心を込めて気持ちよくあいさつはできません。早寝・早起き・朝ごはんを心掛けて、心も体も元気にして、感謝の気持ちを込めてあいさつをしたいですね。


1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのこんだて
<黒米入りごはん・牛乳・鶏肉の薬味ソースがけ・おひたし・まゆだま汁。

★1月15日(小正月)にちなみ、今日は『どんど焼き給食』です。
★どんど焼きとは、小正月の行事で、お正月の松飾やしめなわ、書初め、まゆだまなどを家々からもちより、積み上げて燃やすという日本全国に伝わる火祭り行事です。この火にあたると一年間健康でいられると言われています。木の枝に、まゆだまやするめやみかんなどをさして、あぶっていただきます。
★ふつうは、丸いおだんごを使いますが、今日のまゆだま汁には、まゆのかたちのまゆだまが入っています。
★小正月には、あずきがゆなどを食べますが、今日は黒米です。黒米は、古代米とも言われています。昔は、めでたいときにお赤飯の代わりに食べられていました。古代米の黒米には、ビタミンやミネラルが多く含まれていて、健康にもよいお米でもあります。
★卑弥呼の時代のおめでたい時に食べるお米で、小正月を祝いましょう。


 

1月13日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
<チョコチップパン・牛乳・きのこのクリームスパゲティー・ひじきサラダ・みかん>

★群馬県は、全校で1番2番を争うほどのきのこの生産地です。きょうのきのこスパゲティーには、えのきだけ・しめじ・エリンギ・マッシュルームと4種類のきのこが入っています。
★きのこは、食物繊維が多くおなかのお掃除をしてくれるので、よくかんでたべましょう。また、きのこにはビタミンDが多く、外でお日様にあたり、きのこなどのビタミンDを食べると、骨や歯をつくるカルシウムが体に吸収されやすくなります。
★成長に必要な葉酸という栄養素も多く、きのこは、カロりーはあまりありませんが、生活習慣病などにも効果があるとわかってきています。
★よくかんで、きのこのパワーをいただきましょう。
★きょうのスパゲティーは、小麦粉をバターで炒めて牛乳をいれ手作りのホワイトルーを作り、ベーコンや玉葱をよく炒めて、きのこは苦手な子が多いため、ぬるぬるしないように焼いてしゃきっと美味しい香りをつけて入れています。
 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/12 はるな梅マラソン
3/13 中学校卒業式
3/15 なかよし遊び(20休)

学校だより