塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

9月2日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
<ひやしちゅうか・牛乳・枝豆・フルーツ杏仁>
 夏休みもおわり、2学期が始まりました。まだ夏休みボケで朝気持ちよく起きられない人は、「早寝・早起き・朝ごはん」をこころがけると、だんだん元気に起きられるようになります。よくかんで食べて脳にも刺激がいくように、細切りのアーモンドやごまも入っています。つるつる飲み込まずに、よくかんでいただきましょう。
★今月の給食のめあては、「あか・き・みどりのなかまを欠かさず食べよう」です。きょうの給食のあかの仲間の食べ物は、卵・焼き豚・牛乳です。きいろの仲間の食べ物は、ちゅうかめん・ごま油です。みどりの仲間の食べ物は、にんじん・きゅうり・もやし・わかめ・みかん・もも・りんご・ようなし・です。
★給食を残さず食べれば、三色色々な食べ物を食べることができます。
★朝ごはんにも、3つの仲間の食べ物を、欠かさずに食べると、元気アップできますよ。

7月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<きょうのこんだて>
 海鮮冷やし中華・牛乳・1年生が皮むきしたトウモロコシ・杏仁豆腐
★きょうは、1年生が全校分のトウモロコシの皮むきをしました。残った皮で人形もつくりました。
★トウモロコシは、給食でも一年を通して登場しますが、それは、美味しい夏の間に缶詰にしたり、冷凍したりするからです。生のトウモロコシが食べられるのは、夏の今だけです。旬の味を忘れないでくださいね。
★きょうのトウモロコシは、まだ真っ暗な夜明け前に収穫したものです。どうしてかというと、夜のほうが甘い実のトウモロコシになるからです。
★夏の太陽に照らされると、実の甘さが葉にいってしまうからです。
★きょうは、朝どりの群馬でとれた「恵味(めぐみ)」という名前のとうもろこしです。明日から夏休みになりますが、美味しい夏の野菜をいっぱい食べて、元気に9月1日に会える事を楽しみにしています。「早寝・早起き・朝ごはん」で料理をしたり、食事のお手伝いもしてくださいね。


7月19日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<きょうのこんだて>
ひじきごはん・牛乳・冷奴・きゅうりの梅和え・夏野菜のみそ汁

★きゅうりの梅和えには、箕郷の練り梅・刻んだカリカリ梅と、しそとおかかが入っています。食欲の落ちる暑い日には、梅を食べるといいですね。梅にはクエン酸があり、夏バテ防止に効果的です。冷奴と一緒に食べてみましょう。
★暑くなるとあっさりしたものばかり食べ、夏バテを引きおこしがちです。夏休みになっても、好きなものばかり食べるのではなく、肉・魚・豆腐・卵などや野菜も食べて、たんぱく質・ビタミン・ミネラル不足に注意しましょう。
★そうめんだけなどの、主食ばかりでなく、主菜・副菜のおかずもしっかり食べることで、夏バテも防ぐことができます。また、牛乳やヨーグルトなど乳製品も忘れずに、毎日とりましょう。栄養不足を補うこともできます。
★毎回の食事に、赤・黄・緑の仲間があるか確認して、緑の仲間の食べ物がなかったら、とまとやきゅうりなどを足してたべるようにしましょう。

7月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<きょうのこんだて>
はちみつパン・牛乳・チキンのハーブ焼き・わかめとイカのサラダ・パンプキンクリームスープ

★きのうの冬瓜(とうがん)も今日のかぼちゃも、冬の食べ物のイメージがありますが、夏に取れる野菜です。
★問題です。「すいかは、漢字で西の瓜とかきますが、かぼちゃは何の瓜と書くでしょう?」    1.北    2.東    3.南


★こたえは、3.のみなみです。かぼちゃは、南の瓜と書きます。
★かぼちゃが日本に伝来したのは16世紀です。カンボジアという国を通ってポルトガル船によって伝えられました。「カボチャ」という呼び名もポルトガル語でカンボジアをあらわす「カンボジャ」が訛ったものだと言われています。
★かぼちゃは、濃い黄色をしていますが、カロテンが多いためです。肌や鼻や口の粘膜を強くしてくれる働きがあり、日焼けをする夏には最適な野菜です。夏野菜をたべましょう。


7月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<きょうのこんだて>
豚キムチチャーハン・牛乳・冬瓜と春雨のスープ・ブルーベリーヨーグルト

★冬瓜は、漢字で冬の瓜と書きます。冬と書きますが、夏にとれる夏の食べ物です。硬い皮のおかげで冬までとっておけるのでその名がつきました。煮ると透明になり涼しげな汁物となります。夏野菜は、体の熱を冷ましてくれる働きがあります。しっかり食べて、体の中に熱がこもるのを防ぎたいですね。
★きょうは、ブルーベリーヨーグルトです。普段は、榛名でとれたブルーベリーのジャムを使いますが、今の時期は、生のブルーベリーがとれるので、今日は生のブルーベリーが入っています。今しか生で食べられない、旬の果物です。
★ブルーベリーは、体によい成分が多く含まれています。濃い色は、ポリフェノールの一種の「アントシアニン」で、ビタミン、ミネラル、食物繊維なども多く、目の疲れとか、花粉症や生活習慣病予防にも効果的です。
★きょうも湿度が高く高温になりましたが、食欲がわくようにキムチのチャーハンをしっかりよくかんで食べてくださいね。

7月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<きょうのこんだて>
ひやしうどん・牛乳・かきあげ・ごま汁・ミニトマト

★今日のように蒸し暑い日にも、つるつるとさわやかな「冷やしうどん」です。高崎でとれた小麦「きぬのなみ」で作った「高崎うどん」を使用しています。絹のようにつややかに光り、のどごしがよいので、この名がつきました。
★「かきあげ」には、かぼちゃ・にんじん・赤ピーマン・さやいんげん・枝豆・ごぼう・玉葱・コーン・いか・あさり・じゃこと、11種類もの具材が入っており栄養たっぷりです。よくかんでいただきましょう。
★「ごま汁」には、きゅうり・ねぎ・みょうが・しそと夏野菜の薬味とすりごまが入っています。夏野菜をたっぷり食べて、梅雨の蒸し暑さにも負けないからだをつくりましょう。
★ごま汁は、「冷汁」と言って群馬の郷土料理のひとつでもあります。暑い夏に食欲のわく冷たい汁で元気になるといいですね。
 

7月12日(火)の給食

画像1 画像1
<きょうのこんだて>
わかめごはん・牛乳・鯖の南部焼き・にくじゃが・すいか

★今日の小玉すいかは、「夏一番」と言う名前です。
★漢字で西の瓜と書いてすいかと読みます。すいかは、夏にとれる、夏が旬の果物です。一番甘いのは、丸い中心の部分です。
★植物上は、野菜なので野菜と言う人もいますが、食べる時は、果物として食べるので「くだもの」なのです。
★きゅうりのように、すいかも90%が水分です。カリウムが多く、体のむくみをとってくれる働きがあります。ビタミンCもあり、赤い色はカロテンの色で、トマトと同じリコピンによるものです。

 

7月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<きょうのこんだて>
ごはん・牛乳・鶏肉のねぎ塩ソース・舟キュウリ・かきたま汁

★きょうも暑くなりましたが、熱中症の予防には、朝の校長先生のお話のとおり、こまめに水分補給することが大切です。あまりがぶがぶと飲んでしまうと、胃が疲れてしまい、具合が悪くなりやすいので、少しずつ何回もが大切です。
★また、朝ごはんを食べていないと熱中症になりやすいことがわかっています。なぜなら、ごはんも水分補給になるからです。ごはんや野菜は、水分を多く含んでいます。水分だけでなく栄養もとることができます。
★ごはんは、水分たっぷりです。固い米は、水分のおかげで、美味しく食べられるからです。
★きゅうりも、90%が水分ですが、体の熱をとったり、暑くなると、人の体はむくみがちになりますが、「むくみ」を防いでくれる働きもあります。
★夏野菜やごはんを、しっかり食べて、食事からも水分補給を忘れずにして熱中症を予防しましょう。

○児童給食委員が自ら考えて、各クラスに、給食をしっかり味わって食べてことの大切さを伝えて歩きました。毎日給食の後片付けをしていて、残菜0を目指したいとがんばっています。 

7月8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<きょうのこんだて>
 カレーうどん・牛乳・カムカム揚げ・こんにゃくサラダ

★今日は、こんにゃくサラダです。
★こんにゃくは、「ねぎとこんにゃく下仁田名産」と上毛カルタにもあるように、群馬で多く作られています。こんにゃくは、コンニャクイモからできますが、体の中での働きは、体の調子を整える「みどりのなかまのたべもの」の働きをします。
★こんにゃくに含まれている「グルコマンナン」にはコレステロール値を下げる効果や、血糖値のが上がらないようにしたり、脂肪のたまるのを防いだり、食物繊維をたっぷりととることで、お腹の働きを調えたりする働きもあります。
★群馬の名産品を食べて、健康な体を作りたいですね。
★めん類だとよくかまない人もいますが、大豆・さつまいも・小魚・アーモンド・ごまの入ったカムカム揚げとともに、よくかんでいただきましょう。



7月7日(木)の給食

画像1 画像1
<きょうのこんだて>
七夕ちらしずし・牛乳・ごまあえ・キラキラそうめん汁・七夕ゼリー

★きょうは、「たなばこんだて」たです。
★1年に1度だけ天の川を渡る「ひこぼし」と「おりひめ」をイメージして、お星様いっぱい献立です。
★「キラキラそうめん汁」には、おくらやおふのお星様の他に、山芋やうずらの卵や、天の川の、魚のすり身で作った「魚めん」が入っています。
★「七夕ちらし」には、お星様の色とりどりのパスタが散らしてあります。
★たくさんのお星様にあえますように!


7月6日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<きょうのこんだて>
ごまきなこ揚げパン・牛乳・豆のカレースープ・トマトサラダ

★きょうは、「ごまきなこ揚げパン」です。ごまの栄養をまるごと摂るためには、炒った後にすった「すりごま」や、「練りごま」を食べるのが吸収もよくオススメです。また大豆をすりつぶし粉にした「きなこ」には、大豆の栄養がいっぱいです。毎日食べたいごまや大豆製品を一緒にとることができます。
★給食室で、サッと揚げて油の吸収を少なくし、ごま・きなこ・三温糖をからめました。世代を超えて人気メニューの揚げパンですが、作り方もヘルシーになるように気を配っています。
★豆のカレースープは。白いんげんや大豆が入っていて、トマト入りなのでオレンジ色をしていますが、カレー味のスープです。豆が苦手な子もカレー味につられて食べています。


7月5日(火)の給食

画像1 画像1
<きょうのこんだて>
発芽玄米入りごはん・牛乳・夏野菜カレー・コーンサラダ

★今日から、8日までBタイム 短縮校時になります。給食時間が5分短いので、みんなで協力し、よくかんで食べる時間を確保してほしいと思います。
★きょうは、夏野菜カレーです。豚肉やしめじや人参やじゃがいもの他に、夏野菜のかぼちゃ・トマト・さやいんげん・たまねぎ・なすなどが入っています。
★夏野菜クイズです。トマト・きゅうり・なすなどの夏野菜が育つのはどこ?1.土の中 2.土の上


答えは、2の 土の上です。夏の太陽を浴びるために夏野菜は土の上に育ちます。太陽のおかげでビタミンたっぷりの夏野菜をしっかりいただきましょう。
 

7月4日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<きょうのこんだて>
梅じゃこごはん・牛乳・豚肉のアップルジンジャー・夏野菜の炒め煮・葛うち椀・すいか

★きょうは、夏の和食献立です。ごはんには、榛名のカリカリ梅を刻んで入れてあります。「梅はその日の難逃れ」ということわざがありますが、暑い日でもさわやかな香りが食欲を増してくれます。
★また、豚肉には、夏バテを起こす原因となる、不足しやすい栄養素のビタミンB1が多く含まれています。夏の太陽をあびて育った、ビタミンたっぷりの夏野菜と食べるとパワーアップします。
★葛うち椀の、「葛打ち」とは、日本料理の1つです。片栗粉をまぶして茹でるので、つるんとした涼しさを感じることができます。水ばかり飲まずに、しっかり食べることで、水分補給にもなり、熱中症の予防にもなります。

 

7月1日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<きょうのこんだて>
夏野菜のぺペロンチーノ・牛乳・豆豆カレーサラダ・ジュレポンチ

★7月になりました。7月は「夏野菜を食べよう!」が給食の目標です。夏の太陽をあびた栄養たっぷりな野菜を食べて、夏に負けない体を作りましょう。
★今日の夏野菜は、ズッキーニ・なす・ピーマン・赤パプリカ・さやいんげん・きゅうり・枝豆です。
★ぺペロンチーノには、にんにくがたっぷり入っています。にんにくのにおいの正体は、アリシンという成分です。 この アリシンには、強い殺菌作用と体内でビタミンB1と同じ働きをする効果があり、体力アップにもなります。
★あのピラミットをつくったエジプトの人々は、にんにくや玉葱を食べていたので、重い石を積み上げることができたという、すごいパワーがあるのです。
 

6月30日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<きょうのこんだて>
いりこなめし・牛乳・冷奴・茎わかめの金平・夏野菜のみそ汁

★きょうで6月が終わります。今月は、「よくかんで食べること」を意識して食べることができましたか?
★よくかむと8つのよいことがありましたね。8つ言えますか?「ひみこのはがいーぜ」と覚えましょう。
★きょうの夏野菜のみそ汁には、高崎産のなす・玉葱・ズッキーニやかぼちゃ・油揚げが入っています。
★茎わかめは、わかめの葉の芯の部分です。 コリコリとして歯ごたえがよく、 食物繊維と、暑くなるとむくみがちになりますが余分な塩分を体の外に出してくれるアルギン酸が 多く含まれています。カルシウムなどのミネラルが多く栄養価は高いのですが、ほとんどカロリーがありません。
★よおくかんで食べてくださいね。
 

6月29日(水)の給食

画像1 画像1
<きょうのこんだて>
こめっこパン・ブルーベリージャム・牛乳・鯖のラビゴットソース・チーズポテト・コンソメスープ

★今日は、フランス料理です。「鯖のラビゴットソース」です。
★ラビゴットとは、フランス語で「元気を出させる」という意味があります。野菜のみじん切りと、サラダビネガーやオリーブ油などの調味料と混ぜ合わせて作ります。魚料理にかけてしあげる事が多いです。鯖にソースをかけて食べるとフランス料理の味がします。
★鯖は油が多く、背が青い魚の中でタンパク質・ビタミンA・ビタミンB2や、生活習慣病などの体によい油。エイコサ・ペンタ・エンサン(EPA)やドコサ・ヘキサ・エンサン(DHA)の量はトップクラスです。また、「脳の働き」をよくしてくれると言われています。背中の青い魚、さば・いわし・さんまなどを食べて、もっと頭の働きがよくなるといいですね。


6月28日(火)の給食

画像1 画像1
<きょうのこんだて>
ごぼう入りドライカレー・牛乳・ひじきサラダ・トマトと卵のスープ

★今月は「よくかむ月間」です。かむことを意識してたべることができたでしょうか?良い歯とかむことは、一生の宝です。
★歯を丈夫にする食生活は、1.良くかむこと(唾液を出すことでむし歯予防)2.時間を決めて食べること(だらだら食べはむし歯に!)3.はみがきをすること(えさとなる食べかすがあると歯を溶かしむし歯に!)です。
★「トマトと卵のスープ」は、トマトの旨味と酸味がきいています。ご家庭でも簡単に作れます。朝の1品にいかがですか?ベーコンと玉葱をよく炒めお湯を入れ、最後にコンソメと切ったトマトを加え、卵を流し入れて塩コショウし味を調えて出来上がり!作ってみてくださいね。

6月27日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<きょうのこんだて>
ごはん・牛乳・煮込みハンバーグ・もやしのじゃこ炒め・tonton汁

★6月は食育月間です。前橋・高崎連携事業で考えられたスローガンは「食卓で 笑顔と健康 育てよう」です。食べると言うことは、心も体も育てます。家では、家族で食卓をかこみ、楽しく食事をすることで、心も体も育ちます。忙しい中ですが、みんなで折り合いをつけて、家族で食卓をかこむ時間をつくりましょう。
★今日は、前橋・高崎連携事業の前橋の献立「tonton汁」です。前橋のシェフが集まり作った献立です。とんとんとは、豚肉の「とん」、すいとんの「とん」です。「ころとん」というキャラクターがいる前橋では、豚肉を多く生産しています。すいとんは群馬の郷土料理でもあります。今日の給食には、手作りすいとんが入っています。
★隣同士やご近所と仲良くすることも大切なことです。お隣の前橋のことも知り、連携していきたいですね。 

6月24日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<きょうのこんだて>
たかさきケーク・セレ・牛乳・シーフードスパゲティー・フレンチサラダ

★今日は、「たかさきケーク・サレ」です。
★ケーク・サレは「塩味のケーキ」という意味のフランスの料理です。フランスでは野菜や肉、チーズなどを混ぜて焼いた料理として、群馬のおやきのように食べられています。普通のケーキと違い、砂糖を多く使わないため甘くありませんが、ふわっとした食感と食材の旨味が楽しめます。
★高崎産食材の特徴の一つに、1年を通じてさまざまな種類の野菜や肉、果物などが手に入りますたかさきケーク・サレ」は、高崎産の小麦「きぬのなみ」とミニトマト・たまねぎなどの野菜を入れて作ります。家庭で作るときには、季節に合わせて具材を変えて、旬の味をお楽しみください。
★レシピを掲載しておきます。


●たかさきケーク・サレをつくりましょう!
材料(10cm×18cmのケーキ型)
生地
・中力粉(地粉) 160g            ・オリーブ油 70ml
・ベーキングパウダー 小さじ1.5  ・牛乳 90ml
・卵 3個
・砂糖 10g
・塩 3g
・黒胡椒、ナツメグ 適宜

具材
・オリーブ油 大さじ2 ・プロセスチーズ 50g
・粉チーズ 大さじ1
・型に塗るバター 適宜
・ベーコン 50g
・玉ねぎ 50g
・しいたけ 3枚
・ブロッコリー 50g
・ミニトマト 5個

作り方

1. ベーコン、玉ねぎ、しいたけ、ミニトマトは角切りにし、炒め冷ましておく。ブロッコリ―は小房に分け下ゆでする。プロセスチーズは角切りにしておく
2. ボウルに卵、砂糖、塩を入れ混ぜ合わせ、オリーブ油を加えながらさらに混ぜる。中力粉、ベーキングパウダーをふるい、牛乳、黒胡椒、ナツメグを加え静かに混ぜる
3. バターを塗った型に1.と2.を合わせて流す。上に粉チーズをふりかけ、180度に温めたオーブンで15 分間焼く
4. 焼きあがったら一度取り出し、包丁で縦に切れ目を入れる。オーブンでさらに20 分焼いたらできあがり


 

6月23日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<きょうのこんだて>
豚キムチチャーハン・牛乳・厚揚げと野菜のオイスターソース炒め・スーミータン・河内晩柑
★オイスターソースは、旨味が強いので、中国の広東料理でよく使われるソースで、海のカキを主な原料とする調味料のひとつです。
★きょうは、厚揚げと長葱やたけのこなどとオイスター炒めにしました。
★キムチは発酵食品です。発酵食品は、世界各国で古くから食生活に取り入れられてきました。ヨーロッパでは、チーズやヨーグルト、パン、ワインなど。日本でも、納豆や漬物・塩辛・味噌・みりん・醤油・酢・かつお節・塩麹など、和食に欠かせない発酵食品がたくさんあります。韓国の学校給食では毎日キムチがでるほど沢山食べられています。キムチ専用の冷蔵庫が各家にあるそうです。寒い冬にもビタミンやミネラルがとれるように、考えられたものです。唐辛子が入っていますが、唐辛子にはカプサイシンという生活習慣病予防に効果的な成分や食欲増進に効果があります。暑くなってきましたが、よくかんでしっかり食べて暑さに負けない体を作りたいですね。
●給食室前に、今日の高崎産地場産野菜が展示してあります。今日の地場産野菜は青梗菜・長葱・玉葱・ピーマンです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/12 はるな梅マラソン
3/13 中学校卒業式
3/15 なかよし遊び(20休)

学校だより