塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

1月23日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
<麦入りごはん・牛乳・鶏肉のアップルジンジャーソース・ポテトサラダ・けんちん汁>

★給食の配膳はきちんとできていますか?
★ごはんは右側でしょうか?左側でしょうか?こたえは、手前左側です。手前右側には、汁物をおきます。
★おかずは、鶏肉は手前に置き、サラダは後ろにおきます。
★日本食の利にかなった配膳の仕方を覚えることは、食文化の伝承でもあります。
 

1月20日(金)

画像1 画像1
 
きょうのこんだて
<クリームサンドパン・牛乳・ツナサラダ・ミネストローネスープ>

★給食の前には、うがい・手洗いをしっかりしていると思いますが、もう一度見直してみましょう。
★食事の前の手洗いは特に念入りに、せっけんで洗い、消毒をしましょう。トイレをすませ、テーブルクロスや箸などの準備はすませてから、手洗い消毒をします。きれいに洗ったあとは、手を汚さないようにするためです。
★手は思っている以上に汚れています。風邪のウイルスやバイキンは、空気感染もありますが、ほとんど手から体に入ります。
★だから、食事の前の手洗いが大切なのです。
★お腹が痛くなったり、風邪を引きやすい人は、もう一度手洗いうがいをよくしているか見直してみましょう。

1月19日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<ひじきごはん・牛乳・ししゃものフリッター・昆布あえ・かきたま汁>

★今日は19日です。毎月19日は「家族でいただきますの日」です。なるべくそれぞれの人が都合をつけて、家族そろって食べる日を増やしたいですね。食べることは、体だけでなく心も育みます。
★家庭の温かさを感じて育つことは、何ものにもかえられない、子どもの財産になります。朝早いおうちの人がいれば、それにあわせてみんなで食べたり、夕飯には出来るだけみんなが揃う日を多くできるといいですね。家族と食べる日が多い人は、自分を大切に出来ることがわかっています。人にも優しくできる人が育つのです。
★おうちの人と話し合って、1回でも多く家族揃って食べる日を増やす工夫をしてみましょう。

★毎月19日は「家族そろっていただきますの日」です。




1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうのこんだて
<塩やきそば・牛乳・青梗菜のスープ・あんにんフルーツ>

★食事の前には、「いただきます」と言いますが、これは『あなたの命を頂いて、私の命に代えさせていただきます。』という意味なのです。植物も動物も食べ物には命があります。それらを頂くことで、私たちは生きているのです。感謝の気持ちを込めて「いただきます」を言いましょう。
★また、食べた後には「ごちそうさま」を言いますが、これはコンビ二やお店がない時代の大昔、お客様がおみえになると、食事を出すために、野山を走り回り食べ物を探したので、ごちそうを走り回って作ってくれてありがとうの気持ちを込めてこの言葉となりました。今でも食べるためには、たくさんの人の働きがあることに感謝して「ごちそうさま」を言いたいですね。

★5年生は家庭科で、五大栄養素やご飯とみそ汁について学び、調理実習をします。ご飯もみそ汁も任せておいてねといえるようになってほしいですね。
 
 

1月17日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<むぎいりごはん・牛乳・千草焼き・筑前煮・みそ汁・いちご>

★今月の給食のめあては、「感謝して食べよう」です。
★食事のあいさつは元気にできていますか?食べ物は、植物も動物もそれぞれに命があります。人はそれらを頂くことで生きているのです。食べ物への感謝の気持ちをこめて、「いただきます」や「ごちそうさま」を言いましょう。
★皆さんの家では、誰が一番元気に心を込めてあいさつをしますか?心が健康でないと、心を込めて気持ちよくあいさつはできません。早寝・早起き・朝ごはんを心掛けて、心も体も元気にして、感謝の気持ちを込めてあいさつをしたいですね。


1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのこんだて
<黒米入りごはん・牛乳・鶏肉の薬味ソースがけ・おひたし・まゆだま汁。

★1月15日(小正月)にちなみ、今日は『どんど焼き給食』です。
★どんど焼きとは、小正月の行事で、お正月の松飾やしめなわ、書初め、まゆだまなどを家々からもちより、積み上げて燃やすという日本全国に伝わる火祭り行事です。この火にあたると一年間健康でいられると言われています。木の枝に、まゆだまやするめやみかんなどをさして、あぶっていただきます。
★ふつうは、丸いおだんごを使いますが、今日のまゆだま汁には、まゆのかたちのまゆだまが入っています。
★小正月には、あずきがゆなどを食べますが、今日は黒米です。黒米は、古代米とも言われています。昔は、めでたいときにお赤飯の代わりに食べられていました。古代米の黒米には、ビタミンやミネラルが多く含まれていて、健康にもよいお米でもあります。
★卑弥呼の時代のおめでたい時に食べるお米で、小正月を祝いましょう。


 

1月13日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
<チョコチップパン・牛乳・きのこのクリームスパゲティー・ひじきサラダ・みかん>

★群馬県は、全校で1番2番を争うほどのきのこの生産地です。きょうのきのこスパゲティーには、えのきだけ・しめじ・エリンギ・マッシュルームと4種類のきのこが入っています。
★きのこは、食物繊維が多くおなかのお掃除をしてくれるので、よくかんでたべましょう。また、きのこにはビタミンDが多く、外でお日様にあたり、きのこなどのビタミンDを食べると、骨や歯をつくるカルシウムが体に吸収されやすくなります。
★成長に必要な葉酸という栄養素も多く、きのこは、カロりーはあまりありませんが、生活習慣病などにも効果があるとわかってきています。
★よくかんで、きのこのパワーをいただきましょう。
★きょうのスパゲティーは、小麦粉をバターで炒めて牛乳をいれ手作りのホワイトルーを作り、ベーコンや玉葱をよく炒めて、きのこは苦手な子が多いため、ぬるぬるしないように焼いてしゃきっと美味しい香りをつけて入れています。
 

1月12日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
<菜めし・牛乳・松風焼き・田作り・フルーツ黒豆きんとん・七草汁>

★今日は『お正月料理献立』です。松風焼きは、松の葉をイメージした料理で、表にはびっしりごまがついていて裏にはないので、裏がなく過ごせるという意味があります。また、きんとんは、金運。田作りは、豊作。黒豆は、まめに健康にすごせますようにという願いがこもっています。
★お正月のお節料理には、新年が幸せでよい年となりますようにという様々な願いがこめられています。
★日本の和食は、このおせち料理などの行事食の素晴らしさが世界でみとめられる一因となったのです。
★大切にしていきたいですね。
★今日の七草汁には、せり・なずな・すずしろ入りです。
 春の七草⇒せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ
 

1月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうのこんだて
<ぐんまるくん・ソフトチーズ・牛乳・おしるこ・のり酢和え・りんご>

★きょうは、『鏡開き献立』です。神様にお供えしたもちを頂くことで、神様のパワーも頂くことができるそうです。鏡開きは、お供えしたもちを、縁起を担いで切ったりせずに、割っておしるこなどにして頂きます。
★「あずき」は、昔は魔よけとしておめでたい日に使われてきました。「あずき」は体を温める漢方としても使われています。また、栄養価的には、たんぱく質、ビタミンB1、ビタミンB2や食物繊維、カリウム、カルシウム、鉄分など 様々な栄養素を含みます。「あずき」は、昔から利尿効果が有名ですが、カリウムに加えサポニンも多く含まれているからです。このサポニンやビタミンB1の働きで、肥満防止効果も期待できるのです。また偏った食事などで不足しがちな鉄分や食物繊維も多いので、給食室でゆっくりコトコトと煮た「あずき」をよくかんで食べてほしいと思います。そして「おもち」も入っているので、今日は、特によくかんで「おしるこパワー」を頂きましょう。


1月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのこんだて
<発芽玄米入りごはん・牛乳・ポークカレー・フレンチサラダ>

★あけましておめでとうございます。昨年は、群馬県の『食育推進活動優良表彰』を塚沢小学校が受賞することができました。県のホームページにも掲載されていますのでご覧ください。食育は、家庭や地域や学校が連携することで、しっかりよく噛み、自分の健康を考えて食べることが出来る子どもが育ちます。今年もよろしくお願いいたします。

★給食では、群馬県や高崎市で作られた地場産野菜を多くとりいれています。また、季節ごとの行事食を大切にして、マナーや朝食や食べ方などについても、おいしく楽しく学べるようにしていきたいと考えますので、ご協力よろしくお願いします。
★体は食べ物で作られます。ただ食べるのではなく、好き嫌いせずによくかんで、地場産野菜なども意識して食べて、自分の体は自分で守れる子どもをつくりましょう。

★今週の食育授業は、1年生『何でも食べよう』です。色々なものを食べることが大切なことを学びます。朝ごはんにもしっかり野菜を食べる子どもにしていきましょう。
 

12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうのこんだて
<シーフードドリア・牛乳・クリスマスサラダ・セレクトケーキ>

★今日は、クリスマス献立です。バターライスにシーフードクリームをかけていただきます。セレクトケーキは、チョコレート・チーズ・ストロベリー・モンブランの4種類でしたが、チョコレートが一番多かったようです。
★クリスマスサラダは、色とりどりの星型パスタ・ツリーの形に似ているロマネスコ・もみの木のようなブロッコリー・オレンジツリー形の国分にんじん、黄色のコーンとカラフルなサラダです。
★楽しく美味しくいただきましょう。
 

12月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうのこんだて
<ぐんまるくん・手作りみそだれ・牛乳・きつねうんどん・なんきんの甘煮・きんかん>

★今日は、冬至献立です。一年で一番日が短い日です。
★冬至にはビタミンたっぷりなかぼちゃを食べて、体の温まるゆず湯に入る風習があります。昔からの行事を大切にしたいですね。
★冬至には『ん』がつくものを食べると『運』が呼び込めるといわれています。今日の給食も『運盛り』です。「一陽来復」という運もまたこの日を境に上昇するという考え方が東洋ではあり、『ん』が二つ重なる食べ物を食べる「運盛り」という縁起担ぎの風習なのです。
★うどんは昔『うんどん』かぼちゃは『なんきん』と言われていました。また、「きんかん」「ぐんまるくん」「にんじん」と、今日は五つの「運盛り給食」となっています。縁起がよいだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗り切るための知恵でもあります。
★運盛り給食をよくかんで食べて、来年も元気に楽しい運のよい一年にしたいですね。
★きんかんは皮ごと食べます。種はだしましょう。『群馬名物焼き饅頭型のぐんまるくん』に、手作りみそだれやかぼちゃあんをつけて、楽しくいただぎましょう。


12月20日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<麦入りごはん・牛乳・麻婆豆腐・春雨スープ・みかん>

★食べ物には、体を温める働きをするものと、冷やす働きをするものがあります。冬にとれる野菜は、体を温める働きをするものが多くあります。今日の麻婆豆腐に入っている、長葱も体を温めるパワーがあります。体を温めて体温が上がることで、風邪や病気に対する体の抵抗力があがります。
★また、根生姜にもポカポカ効果があります。麻婆豆腐で体の中から温まりましょう。そして、冬野菜をたっぷり食べましょう。
★ご飯も牛乳さえも、全てよくかんで唾液と混ぜて食べることで、より病気になりにくい体となります。よくかんでいただきましょう。


12月19日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<麦入りごはん・牛乳・鶏肉のアーモンドがらめ・ひじきの煮物・豚汁>

★もうすぐ冬休みです。クリスマスや年越しそば、お正月料理と、特別な料理を食べる日が多くあります。
★冬休みは、料理のお手伝いや料理を作ってみるよいチャンスです。
★料理を並べたり、はしを配ったりとできるところから、チャレンジしてみましょう。
★朝は寒く、昼は暖かくなるなど「寒暖の差」が激しいので、洋服も上着を着たり脱いだりと、脱ぎ着をまめにすることも大切です。
★そして、手洗いうがいをよくして、残り少ない2学期をお休みなく登校できるようにしたいですね。


12月16日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
<チョコチップパン・牛乳・ほうれん草とうずらの卵のグラタン・国府白菜スープ・みかん>

★きょうは、国府白菜のスープです。
★国府白菜は、榛名山の噴火による火山灰の堆積でできた、この国府の土地でしかできない全国でも有名な『ブランド野菜』です。
★他の土地で栽培されても、この甘さや食感は得られないのです。
★白菜は、ビタミンエースのビタミンCが多い野菜です。
★ほうれん草とうずら卵のグラタンのほうれん草は、ビタミンエースのビタミンAが多く、うずらの卵は鉄分を多く含みます。
★色々な栄養をしっかりよくかんで食べて、残り少ない2学期を元気に過ごしましょう。
 

12月15日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<発芽玄米入りごはん・牛乳・チキンカレー・国キャロットサラダ・ジュレポンチ>

★きょうは、国分キャロットサラダです。
★高崎の群馬町の国府という地域の中の国分というところで作られる、伝統野菜です。
★ビタミンエースのビタミンAがふつうの人参よりとても多いので、『最強のビタミンエース』でもあります。
★葉の先から根の先まで1m近い長さになる、とても細長い人参で、色がよく、甘みがあるのが特徴です。
★高崎のブランド野菜「国分にんじん」を覚えてくださいね。
国分は、国王の国と分数の分で「国分(こくぶ)」と書きます。
ちなみに人参は「ぶ」ですが、白菜は、「ぶ」ではなく「ふ」です。国王の国と政府の府で、「国府(こくふ)」と書きます。



12月14日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
<ココア揚げパン・牛乳・いかくんサラダ・ワンタンスープ>

★ビタミンエースで冬を元気に過ごしましょう。エース(ACE)とは、ビタミンA(皮膚などの粘膜強くする:色の濃い野菜やたら)・ビタミンC(丈夫な体作りに役立つ:果物やかぶやブロッコリー等の野菜)・ビタミンE(血行をよくする:ひまわり油やアーモンドや鮭など)です。
★ココア揚げパンは、ビタミンエースのEたっぷりのひまわり油とアーモンドの粉末入りです。また、ココアは、体のすみずみまで温める効果あるといわれています。
★寒い時期は、体を長く温めてくれる油も上手に食事に取り入れるとよいですね。
 

12月13日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
<わかめごはん・牛乳・肉じゃが・かきたま汁>

★これからクリスマスや楽しい行事が続きます。うっかりすると、脂肪過多の食事が続きがちです。摂り過ぎは、疲労や免疫力の低下をまねきます。肉類や揚げ物をたべたらその2倍の野菜を食べましょう。油の多い料理を1皿食べたら野菜の料理を2皿食べましょう。油の多いもの1口食べたら、野菜を2口食べることを心掛けましょう。
 

12月9日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<クリームサンドパン(いちご)・牛乳・まめまめカレーサラダ・ミネストローネスープ>

★食事の前には、うがいと手洗いをしっかりしていますか?特に手で持って食べる今日のようなパンのときは、「おねがいかめさん」の通り念入りにせっけんで洗い、消毒しましょう。
★ほとんどの病気の菌は手を介して、口から入ります。
★だから、食事の前には手洗いが大切なのです。
★よくかんで、楽しくいただきましょう。


12月8日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
<さつま芋ごはん・牛乳・がんもどきの含め煮・おかかあえ・みそ汁>

★ご飯茶碗を手に持って食べていますか?親指をお椀のふちに軽くそえて、お茶椀を手に持ち背中はピンと背筋を伸ばしていただきます。
★箸も、下側の箸は動かしません。上側の箸だけ動きます。箸の先が下側の箸の先とつくように持ちます。
★箸がうまくつかえると、つまんだり、切ったりがうまく出来るようになりますよ。
★日本の食事のマナーを見直したいですね。
 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/6 新6年生登校9:00

学校だより