塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

12月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうのこんだて
<ソフトフランス・黒豆きなこクリーム・牛乳・チキンのママレード焼き・花野菜サラダ・オニオングラタンスープ>

★今日は、オニオングラタンスープです。オニオングラタンスープは、玉葱とにんにくをバターでじっくり炒めて、スープにしたものにフランスパンとチーズを入れて焼いたものです。給食では、フランスパンを半分は黒豆きなこクリームをつけて、半分はパンをちぎって、スープにつけて食べてみてくださいね。
★とても体が温まるスープです。体の中からぽかぽかにして、風邪やインフルエンザにかからないようにしましょう。そして、あさごはんにも温かいみそ汁やスープをたべてきましょう。
★今日のサラダには、高崎産のロマネスコという花野菜が入っています。ツリーみたいで楽しい形です。給食室前に掲示してあるので見てくださいね。


12月6日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<麦入りごはん・牛乳・鯖の塩焼き・もやしのじゃこ炒め・青森八戸せんべい汁>

★B-1グランプリでおなじみの、せんべい汁は、青森県八戸周辺の郷土料理です。南部せんべいを入れてしょうゆ味で作る汁物です。
★青森でとれる、ごぼうや長いもなどを入れて作る寒い地方の暖まる汁物です。
★今日の給食では、南部せんべいを割って汁に入れてよく混ぜてせんべい汁にして食べて下さい。


12月5日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
<麦入りごはん・牛乳・八宝菜・わかめスープ・洋梨のヨーグルトソース>

★洋梨は、ヨーロッパ生まれのバラ科で香りがよい果物です。ラ・フランスやルクチェという種類が多く出回っています。
★日本では、山形県や新潟県で多く作られています。
★10月から1月頃に多く作られていて、給食ではハーフ・半分に切ってありますが、実はひょうたん型をしています。
 

12月2日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
<カレーうどん・牛乳・竹輪の磯辺揚げ・ごまあえ・みかん>

★今日は、竹輪の磯辺揚げです。磯辺揚げは、衣にのりやあおのりを入れて、磯の風味を楽しむ揚げ物です。
★竹輪は、切り口が竹の輪に似ているところから、竹輪といいます。
★竹輪は、たらなどの魚のすり身でつくる魚肉加工品です。
 

12月1日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<こぎつねごはん・牛乳・焼きししゃも・昆布和え・けんちん汁>

★冬のエースは、ビタミンACEです。
★風邪予防には、粘膜を強くし体の抵抗力をアップさせることが大切です。食事では、ビタミンエースと呼ばれるビタミンAとCとEを多く含む野菜や果物、魚介類を積極的に食べてほしいと思います。


11月30日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<高崎ソースやきそば・牛乳・きのこの卵とじ汁・やきいも>

★食べる人を思って作られた料理を、好き嫌いせずよく味わっておいしく食べることも、食べ物や作った人への感謝の気持ちとなります。食事のマナーを守り、みんなが楽しく気持ちよく食べられるように心がけましょう。
★きょうは、高崎ソースやきそばです。高崎ソースは、高崎市栄養士会と農協が協力して作りました。高崎でとれた特別栽培のトマトや玉葱や小麦を使って、給食で安心して使えるように特別に作ったソースです。
★まろやかな味が特徴です。
★きょうは、さつまいもを焼き芋にしました。じっくり火を通すことで優しい甘さの焼き芋になりました。


11月29日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<ひじきごはん・牛乳・千草焼き・しらす和え・大根のみそ汁>

★きょうは、大根のみそ汁です。高崎産のみそで作りました。
★大根は消化がよく殺菌作用もあるため、食べてもお腹に「あたる」調子を悪くすることは、めったにありません。
★ここからお芝居が下手で「あたらない」うけない、お客がこないことを、「大根役者」と呼ぶようになりました。
★風邪やインフルエンザを予防するためにも、手洗いやうがいはもちろんのこと、殺菌効果のある唾液としっかり食べ物が混ざるよう、よくかんでいただきましょう。


11月28日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<むぎいりごはん・牛乳・いわしのみぞれ煮・筑前煮・かき玉汁・みかん>

★いわしのみぞれ煮は、いわしを大根おろしで煮たものです。いわしなどの背中の青い魚は、体によい魚油のDHAやEPAが多いため、食べると頭がよくなると言われるほどです。確かに、脳が働くのに効果があるようなので、いわしを食べると、物を覚える記憶力がもっと上がるかもしれません。しっかり学習するためには、食べるものにも気を配る必要があるのです。
★また魚は、カルシウムが多いだけでなく、骨などに吸収するために必要なビタミンDも多く含まれ、カルシウムとビタミンDを一緒にとることができるというとても効率的なものなのです。
★魚や、根っこの野菜が多い筑前煮をよくかんで食べて、大人になる前の今しか貯めることのできない、丈夫な骨になるためのカルシウム貯金「こつこつ貯金」をしましょう。

11月25日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<アーモンド揚げパン・牛乳・ポトフ・ツネサラダ・リンゴ>

★インフルエンザやノロウイルスは、ウイルスは口や鼻から体の中に入り込んでから、お腹の中で、自分のコピーを沢山作り出して、具合が悪くなります。ですから、口から入れないためにも、手洗いがとても大切な予防方法となります。
★手洗いの歌「おねがいかめさん」の通りによく手を洗っていただきましょう。
★給食専用のハンカチは忘れずに持ってきていますか?トイレの手洗いや普段の手洗いと同じハンカチではなく、給食専用のハンカチで拭く事は、手を再びよごさないために大切なことです、その他の、給食7つセットも忘れずに持ってきましょう。
★塚沢小給食7つセットは、1はし2スプーン3ナプキン4マスク5給食専用ハンカチ6コップ7はぶらしです。給食当番以外もマスクをして準備を待ちます。忘れずに持ってきて衛生に注意し、楽しくいただきましょう。
 

11月24日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<むぎいりごはん・牛乳・麻婆豆腐・ナムル・わかめとごまのスープ>

★「こつこつ貯金」していますか?骨が成長する子どもの時期にしか骨の「カルシウム貯金」はできません。二十歳くらいまでに貯金した、骨のカルシウムを取り崩していくのです。
★だから、子どものころの食生活は大切なのです。今のうちに意識して、牛乳やチーズやヨーグルトなどの乳製品、まめや豆腐などの大豆製品、小魚や海藻、色の濃いほうれん草などの葉物野菜をしっかり食べましょう。
★きょうは、麻婆豆腐に豆腐やごま油で炒ったちりめんじゃこ、スープにわかめ、ナムルにほうれん草が入っています。しっかりよくかんで食べて「こつこつ貯金」をしましょう。
★よくかむことで、消化・吸収がよくなります。飲み込むように食べずに、よくかんで唾液とよく混ぜていただきましょう。



11月22日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて 
<発芽玄米入りごはん・牛乳・さつまいもカレー・チーズとアーモンドのサラダ・みかん>
★明日11月23日は、勤労感謝の日です。私たちの生活を支えてくれる全ての人に感謝する日です。
★給食もたくさんの人に支えられています。作物などを育ててくれる人、運んでくれる人、調理をしてくれる人、おうちの人など、給食を支えてくれる全てに感謝していただきたいですね。
★今日も地震がありました。いつ何時災害にあうかわかりません。食べられることに感謝して、食べ物を無駄にせずに、苦手だからと簡単に残したりせずいただきましょう。

11月18日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<こめっこパン・箕郷のブルーベリージャム・牛乳・鶏肉のマスタード焼き・まめまめカレーサラダ・青梗菜スープ・りんご>

★群馬県は全国でも有数のブルーベリーの産地で、出荷量も長野県に次いで多いのです。高崎市の箕郷地区でもブルーベリーが多く生産されており、是非、高崎市の学校給食にも利用できたらとの思いから、箕郷産のブルーベリーを使ってジャムを作り高崎市の給食で活用しています。
★地域でとれた、添加物を使っていない、安心して食べられるブルーベリージャムを、美味しくいただきましょう。


今週の食育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の食育授業 四年生 じょうぶな骨を作ろう! 二年生さつまいもをおいしく食べよう!の授業風景

11月17日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
<さつまいもごはん・牛乳・鯖のカレー揚げ・茎わかめの金平・けんちん汁・みかん>

★きょうは、さつまいもごはんです。2年生が収穫したさつまいもも入っています。2年生が収穫したさつまいもを全校で味わいましょう。
★さつまいもの故郷は、暑い南の国です。日本では、花がなかなか咲かないので、種は取れないため、種芋やつるから育てるのです。
★さつまいもは、お米が取れないときに困らないように、250年ほど前に、昔「薩摩の国」と呼ばれていた鹿児島県から伝わったので、「さつまいも」となりました。
★黄色いものが2年生の紅あずまで、白いものは給食のシルクスイートという種類のさつまいもです。他にも、紅はるか、鳴門金時、など沢山の種類があります。白いものや紫のお芋もあります。
★さつまいもは、栄養満点です。体のエネルギーとなるパワーのもとや、みかんと同じくらいのビタミンC、お腹の掃除をする食物繊維もたくさん含まれています。★寒い冬に負けないように、さつまいもをお家でも食べたいですね。
 

11月16日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
<群馬名物おっきりこみ・牛乳・いかと里芋のにつけ・高崎ケーク・サレ>

★高崎ケーク・サレは、フランスの塩ケーキの『ケーク・サレ』に、高崎でとれたブロッコリーやミニトマト、小麦粉は、高崎産「きぬのなみ」を使用して、高崎オリジナルのケーク・サレとなっています。
★バターのかわりにオリーブ油を使用しているので、ヘルシーです。
★フランスでは、群馬のおやきのようにお腹がすいた時や、おやつや食事のお供に、食べるようです。
★里芋の美味しい時期になりました。だし汁とイカと煮ることで、イカのおいしさが芋に移ります。日本の煮物の優しい味を好きになって、100年後にも和食を受け継いでほしいと思います。
 

11月15日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて 

<高崎丼・牛乳・かぶの浅漬け・かきたま汁・みかん>

★その季節になるとよくみかける食べ物を旬の食べ物といいます。たくさん出回り、安価で栄養価が高くそして何より美味しいのです。
★また、旬の食べ物を食べることで、日本の美しい四季を感じることができます。給食でも、旬を大切にしています。
★今日の旬の野菜は、浅漬けのかぶやキャベツ、高崎丼の青梗菜やにらです。青梗菜は一年中出回っていますが、9月から12月のこの時期が、特に美味しい旬の食べ物です。
★高崎丼は、高崎で1年中作られている青梗菜がたっぷり入った、中華丼です。体の細胞は毎日、食べることで、作りかえられています。しっかりよくかんで、野菜ももりもり食べましょう。

11月14日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
<舞茸ごはん・牛乳・青梗菜入りたまご焼き・ブロッコリーの梅マヨ和え・豚汁・りんご>
★今日の朝ごはんを思い出してください。温かなみそ汁やスープやホットミルクを飲んだり食べたりしたでしょうか?
★体は、体温が上がると、免疫力も上がり、かぜなどにもかかりにくくなります。寒くなってきました。朝ごはんには、必ず温かな飲み物やみそ汁を食べて、体の中からぽかぽかにしてきましょう。
★今日の献立は、舞茸、青梗菜、ブロッコリー、長葱、キャベツ、ごぼう、大根、カリカリ梅など沢山の高崎で摂れた地場産野菜で作りました。新鮮でビタミンたっぷりな、作った人のわかる、安心して食べられる高崎の美味しい野菜を食べて、元気に冬を乗り切る支度をしましょう。
★自分の体は、自分で守れるように、何でも好き嫌いせずに、よくかんで楽しくいただきましょう。
 

11月11日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<クリームサンドパン・牛乳・花野菜サラダ・肉団子と春雨のスープ>

★パンは江木食品で焼いてもらっていますが、クリームサンドやピザパンや揚げパンやトーストなどは、給食室で作っています。
★肉団子は、鶏肉に、卵や生姜や長葱などをよく混ぜて一つ一つ汁に作って入れています。皆さんに美味しく食べてもらうために、塚沢小では、手間をかけて手作りの給食を心掛けています。
★野菜も、今年は値段が高いですが、高崎産のブロッコリーや白菜など、出来るだけ安くて新鮮で安心して使える地産地消のものを多く使用しています。
★かぜやインフルエンザなどに、かかりにくくするには、野菜をしっかり食べて、ビタミンをとることが大切です。
★インフルエンザなどにかかってしまっても、普段からしっかり食べていると、治りやすい体になります。
★しっかりよくかんで食べて、丈夫な体を作りましょう。


11月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうのこんだて
<きんぴら肉丼・牛乳・煮豆・豆腐ともずくのスープ・みかん>

★寒くなってきました。高崎市の中でもインフルエンザで学級閉鎖となっている学校も出ています。手洗い・うがいはもちろんのこと、給食当番は、健康チェックをしっかりして具合の悪い人は当番をかわってもらいましょう。
★「まごはやさしい」を知っていますか?健康に役立つ和の食材の最初の文字を表しています。ま⇒まめ ご⇒ごま は⇒わかめ
や⇒野菜 さ⇒魚 し⇒しいたけ い⇒いもです。
★どれも普段の食事では、摂りにくい優れた栄養素を備えた、昔ながらの食材ばかりです。豆やごま、海藻や野菜、魚介類やきのこ、いもなどを、積極的に毎日の食事に取り入れることで、健康で長生きできる体作りができます。
★今日の給食も、「まごはやさしい」食事です。もずくは「ちゅらもずく」といって、沖縄のもずくです。お店に出回っている90%が沖縄のもずくです。もずくは、フコイダンなどが多いお腹によい海藻です。
★写真は、今週実施した、3年生の「食事のマナー」の食育授業と、6年生の家庭科の学習風景です。


11月9日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
<ココアパン・牛乳・おからとひよこ豆のキッシュ・アーモンドサラダ・ミネストローネスープ>

★きょうは、おからとひよこ豆のキッシュです。キッシュは、卵とクリームを使って作るフランスの 郷土料理です。 卵や生クリームや高崎産のブロッコリーや玉葱、おからやひよこ豆やチーズなどが入っています。おからは、大豆から豆乳を搾ったものですが、かすではありません。たんぱく質やカルシウムやカリウムのほか、食物繊維はごぼうの2倍も含まれています。美味しく食べて、第二の脳といわれる腸をよく働かせて、お腹のなかから健康になりましょう

 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/6 新6年生登校9:00

学校だより