塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

7月1日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<きょうのこんだて>
夏野菜のぺペロンチーノ・牛乳・豆豆カレーサラダ・ジュレポンチ

★7月になりました。7月は「夏野菜を食べよう!」が給食の目標です。夏の太陽をあびた栄養たっぷりな野菜を食べて、夏に負けない体を作りましょう。
★今日の夏野菜は、ズッキーニ・なす・ピーマン・赤パプリカ・さやいんげん・きゅうり・枝豆です。
★ぺペロンチーノには、にんにくがたっぷり入っています。にんにくのにおいの正体は、アリシンという成分です。 この アリシンには、強い殺菌作用と体内でビタミンB1と同じ働きをする効果があり、体力アップにもなります。
★あのピラミットをつくったエジプトの人々は、にんにくや玉葱を食べていたので、重い石を積み上げることができたという、すごいパワーがあるのです。
 

6月30日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<きょうのこんだて>
いりこなめし・牛乳・冷奴・茎わかめの金平・夏野菜のみそ汁

★きょうで6月が終わります。今月は、「よくかんで食べること」を意識して食べることができましたか?
★よくかむと8つのよいことがありましたね。8つ言えますか?「ひみこのはがいーぜ」と覚えましょう。
★きょうの夏野菜のみそ汁には、高崎産のなす・玉葱・ズッキーニやかぼちゃ・油揚げが入っています。
★茎わかめは、わかめの葉の芯の部分です。 コリコリとして歯ごたえがよく、 食物繊維と、暑くなるとむくみがちになりますが余分な塩分を体の外に出してくれるアルギン酸が 多く含まれています。カルシウムなどのミネラルが多く栄養価は高いのですが、ほとんどカロリーがありません。
★よおくかんで食べてくださいね。
 

6月29日(水)の給食

画像1 画像1
<きょうのこんだて>
こめっこパン・ブルーベリージャム・牛乳・鯖のラビゴットソース・チーズポテト・コンソメスープ

★今日は、フランス料理です。「鯖のラビゴットソース」です。
★ラビゴットとは、フランス語で「元気を出させる」という意味があります。野菜のみじん切りと、サラダビネガーやオリーブ油などの調味料と混ぜ合わせて作ります。魚料理にかけてしあげる事が多いです。鯖にソースをかけて食べるとフランス料理の味がします。
★鯖は油が多く、背が青い魚の中でタンパク質・ビタミンA・ビタミンB2や、生活習慣病などの体によい油。エイコサ・ペンタ・エンサン(EPA)やドコサ・ヘキサ・エンサン(DHA)の量はトップクラスです。また、「脳の働き」をよくしてくれると言われています。背中の青い魚、さば・いわし・さんまなどを食べて、もっと頭の働きがよくなるといいですね。


6月28日(火)の給食

画像1 画像1
<きょうのこんだて>
ごぼう入りドライカレー・牛乳・ひじきサラダ・トマトと卵のスープ

★今月は「よくかむ月間」です。かむことを意識してたべることができたでしょうか?良い歯とかむことは、一生の宝です。
★歯を丈夫にする食生活は、1.良くかむこと(唾液を出すことでむし歯予防)2.時間を決めて食べること(だらだら食べはむし歯に!)3.はみがきをすること(えさとなる食べかすがあると歯を溶かしむし歯に!)です。
★「トマトと卵のスープ」は、トマトの旨味と酸味がきいています。ご家庭でも簡単に作れます。朝の1品にいかがですか?ベーコンと玉葱をよく炒めお湯を入れ、最後にコンソメと切ったトマトを加え、卵を流し入れて塩コショウし味を調えて出来上がり!作ってみてくださいね。

6月27日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<きょうのこんだて>
ごはん・牛乳・煮込みハンバーグ・もやしのじゃこ炒め・tonton汁

★6月は食育月間です。前橋・高崎連携事業で考えられたスローガンは「食卓で 笑顔と健康 育てよう」です。食べると言うことは、心も体も育てます。家では、家族で食卓をかこみ、楽しく食事をすることで、心も体も育ちます。忙しい中ですが、みんなで折り合いをつけて、家族で食卓をかこむ時間をつくりましょう。
★今日は、前橋・高崎連携事業の前橋の献立「tonton汁」です。前橋のシェフが集まり作った献立です。とんとんとは、豚肉の「とん」、すいとんの「とん」です。「ころとん」というキャラクターがいる前橋では、豚肉を多く生産しています。すいとんは群馬の郷土料理でもあります。今日の給食には、手作りすいとんが入っています。
★隣同士やご近所と仲良くすることも大切なことです。お隣の前橋のことも知り、連携していきたいですね。 

6月24日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<きょうのこんだて>
たかさきケーク・セレ・牛乳・シーフードスパゲティー・フレンチサラダ

★今日は、「たかさきケーク・サレ」です。
★ケーク・サレは「塩味のケーキ」という意味のフランスの料理です。フランスでは野菜や肉、チーズなどを混ぜて焼いた料理として、群馬のおやきのように食べられています。普通のケーキと違い、砂糖を多く使わないため甘くありませんが、ふわっとした食感と食材の旨味が楽しめます。
★高崎産食材の特徴の一つに、1年を通じてさまざまな種類の野菜や肉、果物などが手に入りますたかさきケーク・サレ」は、高崎産の小麦「きぬのなみ」とミニトマト・たまねぎなどの野菜を入れて作ります。家庭で作るときには、季節に合わせて具材を変えて、旬の味をお楽しみください。
★レシピを掲載しておきます。


●たかさきケーク・サレをつくりましょう!
材料(10cm×18cmのケーキ型)
生地
・中力粉(地粉) 160g            ・オリーブ油 70ml
・ベーキングパウダー 小さじ1.5  ・牛乳 90ml
・卵 3個
・砂糖 10g
・塩 3g
・黒胡椒、ナツメグ 適宜

具材
・オリーブ油 大さじ2 ・プロセスチーズ 50g
・粉チーズ 大さじ1
・型に塗るバター 適宜
・ベーコン 50g
・玉ねぎ 50g
・しいたけ 3枚
・ブロッコリー 50g
・ミニトマト 5個

作り方

1. ベーコン、玉ねぎ、しいたけ、ミニトマトは角切りにし、炒め冷ましておく。ブロッコリ―は小房に分け下ゆでする。プロセスチーズは角切りにしておく
2. ボウルに卵、砂糖、塩を入れ混ぜ合わせ、オリーブ油を加えながらさらに混ぜる。中力粉、ベーキングパウダーをふるい、牛乳、黒胡椒、ナツメグを加え静かに混ぜる
3. バターを塗った型に1.と2.を合わせて流す。上に粉チーズをふりかけ、180度に温めたオーブンで15 分間焼く
4. 焼きあがったら一度取り出し、包丁で縦に切れ目を入れる。オーブンでさらに20 分焼いたらできあがり


 

6月23日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<きょうのこんだて>
豚キムチチャーハン・牛乳・厚揚げと野菜のオイスターソース炒め・スーミータン・河内晩柑
★オイスターソースは、旨味が強いので、中国の広東料理でよく使われるソースで、海のカキを主な原料とする調味料のひとつです。
★きょうは、厚揚げと長葱やたけのこなどとオイスター炒めにしました。
★キムチは発酵食品です。発酵食品は、世界各国で古くから食生活に取り入れられてきました。ヨーロッパでは、チーズやヨーグルト、パン、ワインなど。日本でも、納豆や漬物・塩辛・味噌・みりん・醤油・酢・かつお節・塩麹など、和食に欠かせない発酵食品がたくさんあります。韓国の学校給食では毎日キムチがでるほど沢山食べられています。キムチ専用の冷蔵庫が各家にあるそうです。寒い冬にもビタミンやミネラルがとれるように、考えられたものです。唐辛子が入っていますが、唐辛子にはカプサイシンという生活習慣病予防に効果的な成分や食欲増進に効果があります。暑くなってきましたが、よくかんでしっかり食べて暑さに負けない体を作りたいですね。
●給食室前に、今日の高崎産地場産野菜が展示してあります。今日の地場産野菜は青梗菜・長葱・玉葱・ピーマンです。

6月22日(水)の給食

画像1 画像1
<きょうのこんだて>
ひやしちゅうか・牛乳・肉シューマイ・杏仁豆腐

★きょうは、塚沢小特製冷やし中華です。ほうれん草麺を使い、よくかんで食べるように、アーモンドの細切りやごまも入っています。きゅうり・にんじん・もやし・きくらげなど野菜もたっぷりです。
★きょうも、湿度が高いですが、冷たい「特性冷やし中華」でさわやかになって午後の授業も頑張ってほしいと思います。


6月21日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<きょうのこんだて>
ごはん・牛乳・鶏肉の唐揚甘酢あんかけ・かぶの浅漬け・みそ汁

★みなさんは、「食暦」ということばを知っていますか?食は食べるという字の「食」です。暦は、歴史の「れき」です。「食の歴史」です。
★何をどう食べてきたかで、人生の生活と質が決まるともいわれています。生活の質とは、夢に向かい楽しく満足して生活できるということです。
★色々な味を知り、色々な料理や、色々なものを食べて育つことで、人は、より良い生活を送ることができます。
★何でもよく食べて、色々な食べものを知り、食歴を増やすと、これからの生活がより楽しく、質の高い生活が送れるようになるでしょう。
★すききらいせず、何でも食べて食暦を増やしたいですね。

●本日、1年生の「給食室たんけん」授業を実施しました。普段入ることのできない給食室や器具の写真をみたり、釜の大きさを体験したりしました。

6月20日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<きょうのこんだて>
ごはん・牛乳・鮭の照り焼き・切干しと白滝のに煮物・さつま汁

★和食がユネスコ無形文化遺産に登録され、世界中から和食への関心が高まっています。一汁二菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。また、だしなどの「うま味」を上手に使うことによって、動物性の油の少ない食生活になり、日本人の長寿や肥満防止に役立っています。
★今日の給食のように、ごはんにしるもの、主菜となる魚や肉、副菜となるやさいのおかずを組み合わせて食べることが大切です。栄養バランスよく食べられる献立の基本のかたちです。
★毎回の食事で、そろえて食べるようにしてみましょう。
★さて「今日のあさごはん」一汁二菜食べてきましたか?


6月17日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<きょうのこんだて>
はちみつパン・ぎゅうにゅう・なすのミートグラタン・やさいたっぷりスープ・ブルーベリーヨーグルト

★きょうは、ミートソースを作ったものとオリーブ油で炒めたなすをバットに入れ、その上にホワイトソースをバター・小麦粉・牛乳で作りかけてからピザ用のチーズとパン粉をふり焼きました。
★スープには、7種類の野菜がたっぷり入っています。一日にとりたい野菜の量は、350g以上で、1回に120gが目標となりますが、中学年でもこのスープだけで、90gはとれるので、1食分にすると150gは野菜をとることができます。しっかり野菜を食べると食物繊維だけでなくビタミンやミネラルなどがとれます。また野菜はよくかむことができるので、8つのいいぜ「ひみこのはがいーぜ」にもなります。
★デザートの、「ブルーベリーヨーグルト」は、バナナと高崎の箕郷地区で取れたブルーベリージャムを入れて作りました。楽しく美味しくいただきましょう。
 

6月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<きょうのこんだて>
枝豆とじゃこのごはん・ぎゅうにゅう・鶏肉のフレーク焼き・のりずあえ・とんじる・こだまスイカです。
★きょうは、1年生の親子試食会です。1年生が自分たちで給食当番をして準備し、後片付けまでしている姿を見てほしいと思います。
★きょうのスイカは、小さめな小玉スイカで、群馬県のスイカの名産地やぶづかでとれた「まなむすめ」という名前のスイカです。
★梅雨に入り暑い夏ももうすぐですが、今の時期から、しっかりよくかんでたべ、栄養をとることで、血液量もアップして、夏バテしにくい体を作ることができます。
★また、毎日給食には牛乳がつきますが、それは、成長期に欠かせないカルシウムを取ることができるからです。給食で1杯、家でも1杯のみましょう。その他にも、カルシウムの多い、きょうの御飯にも入っている小魚や豆・豆製品や海藻や野菜を積極的にとり、運動することで、じょうぶな骨や歯がつくられます。しっかりよくかんでいただきましょう。
●1年生の親子試食会に大勢ご参加いただきありがとうございました。その後の食育講演会も満席となりました。学校と家庭が連携して食育を推進していきたいですね。

6月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<きょうのこんだて>
セサミトースト・ぎゅうにゅう・シーフードサラダ・じゃがいものバター煮

★きょうは、セサミトーストです。
★ごまには、白ゴマ、黒ゴマ、金ゴマなどいろいろ種類があります。
★ごまに含まれる 「ゴマリグナン」には、活性酸素をやっつけてくれるパワーがあります。さらに最近の研究で、アンチエイジング老化防止にも効果があることや、ガンやアトピー性皮膚炎などにも効果があるといわれています。
★食物繊維も多く、鉄分も豊富なので、毎日食べたいごまですが、すりごまにすると体への吸収もよいようです。
★セサミトーストは、白すりごまとバターとはちみつや砂糖を混ぜたものをパンにぬり焼きます。
★給食室で、「おやき」の形のぐんまで取れた小麦で作られた、「ぐんまるくん」にごまをペースト状にして、約620個のトーストを 焼きました。健康を考えた食事をとりましょう。


6月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<きょうのこんだて>
はつがげんまいいりごはん・ぎゅうにゅう・チキンカレー・とまとのカリカリサラダ

★6月はよくかむことを意識しながら食べる月間です。
★きょうは、とまとのカリカリサラダがよくかむ献立です。
★とまとは、完熟の高崎産の「ももたろう」です。ちりめんじゃことわかめにごま油をまぶし焼いたものと、アーモンドの細切りをカリカリに焼いたものが入っています。よくかんでいただきましょう。


6月13日(月)の給食

画像1 画像1
<きょうのこんだて>
ごはん・ぎゅうにゅう・千草焼き・ちくぜんに・みそしる

★きょうは、千草焼きです。高崎産の青梗菜がたっぷりいれて、給食室のスチームコンベクションで焼きました。
★筑前とは、現在の福岡県北部・西部にあたる昔の国名です。 筑前地方で好んで作られるこの料理は、ふつうの煮物と違い、煮る前に油炒めをすることからこの名がついたそうです。ごぼう・にんじん・れんこん・こんにゃく・しいたけ・たけのこなど沢山の根菜や食物繊維がとれる献立です。
★きょうは、雨により湿度が高いですが、群馬県のダムは水が少ないようです。これから、田植えの時期でもあります。恵みの雨でもありますね。
★自然の恵みに感謝して、よくかんでいただきましょう。


6月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<きょうのこんだて>
きつねうどん・ぎゅうにゅう・かむかむあげ・ふなきゅうり

★きょうも「かみかみ献立」です。
★きつねうどんの中の油揚げは、柔らかいようにみえても、かみ応え度は高いです。また、かむかむあげやきゅうりも、よくかむ献立です。
★今週は、かむことを意識して食べることができましたか?
★よくかむと、8つのいいことがありましたね。「卑弥呼の歯がイーゼ」です。
★ひ:肥満防止 み:味覚の発達 こ:言葉の発達 の:脳に刺激 は:歯の病気の予防 が:ガン予防 い:胃腸快調 ぜ:全力投球できる
★卑弥呼の時代には、1回の食事で4千回近くかんでいたそうですが、現代人はその6分の1ほどしかかんでいません。塾帰りでハンバーガーの夕飯では、もっと少ないでしょう。
★よくかんで健康な体をつくりましょう。


6月9日(木)の給食

画像1 画像1
<きょうのこんだて>
ビビンバ・ぎゅうにゅう・わかめスープ・ごぼうチップス・かわちばんかん

★きょうのカミカミ献立は「ごぼうチップス」です。
★今の時期は、新ごぼうなので、白くてきれいなごぼうでした。
★ごぼうをスライスして、小麦粉と片栗粉を混ぜたものをつけて揚げ、塩コショウしました。よくかんでいただきましょう。
★ビビンバも、いつもより肉は大きめに切ってあります。肉もかみ応え度が高い食品の1つです。
★ひと口30回を目標にして、最低10回以上固い物は15〜20回はかめるといいですね。

●明日の上毛新聞「タカタイ」に、塚沢小の6月2日の給食の記事が掲載されます。
 是非、ご覧くださいね!

 

6月8日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<きょうのこんだて>
ココアパン・ぎゅうにゅう・おからとひよこまめのキッシュ・いかくんサラダ・ポトフ

★きょうのカミカミ献立は、『いかくんサラダ』です。
★きょうのキッシュは、卵・生クリーム・牛乳・チーズ・玉葱の他に、おからとひよこまめが入っています。
★おからは、豆乳の残りのようなイメージもありますが、以外にも豆乳よりも優れた栄養価のものがあります。栄養成分で特に注目したいのが食物繊維の量です。大豆に含まれる食物繊維はほとんどがおからに以降していて、なんとごぼうの2倍にもなります。このおからの食物繊維は「セルロース」といわれている水に溶けない食物繊維です。また、おからには大豆の約40%のカルシウムが残っています。
★よくかんで食べることも大切ですが、カルシウムをしっかり摂る事も、よい歯を作るには大切です。毎日の牛乳のほかに、小魚や海藻やきょうのようなおからや豆製品もしっかりとりたいですね。
 

6月7日(火)の給食

画像1 画像1
<きょうのこんだて>
 たこめし・ぎゅうにゅう・きびなごのごまフライ・ミニトマト・けんちんじる

★きょうのカミカミメニューは、たこめしときびなごのごまフライです。きびなごとは、鹿児島で「帯」のことを「キビ」ということから、魚の横にきれいな青色の模様があるのでこれを帯とみて、この名がついたようです。
★しっかりよくかんで食べられるように、みんなで協力して準備し、食べる時間が少しでも多くなるといいですね。
★たこは、柔らかくてもよくかまないと食べることはできません。また、フライもかみ応えがあります。よくかんでいただきましょう。
★よくかむと、唾液がたくさんでます。唾液には、消化を助けるばかりでなく、むし歯を防いだり、有害な物質を減らしたりする働きがあります。よくかむことで、私たちの体は、良く作り替えられてもいます。
★ひと口最低10回かみ、20〜30回かむことを目標にしてみましょう。


6月6日(月)の給食

画像1 画像1
<きょうのこんだて>
ごはん・ぎゅうにゅう・鶏肉のアップルソース・ひじきのにもの・みそしる

★今週は、「かみかみ献立週間」です。かむことを意識して食べましょう。卑弥呼の時代には、1回の食事で4千回近くかんでいたそうです。今では、その6分の1の600回位しかかんでいません。かむと頭もよく働くようになります。
★よくかむと、「卑弥呼の歯がいーぜ」というよくかむ8つのよいことがあります。ひは、肥満予防。みは、味覚の発達。こは、言葉の発達。のは、脳に刺激。みは、味覚の発達。歯は、歯の病気予防。がは、ガン予防。いは、胃腸快調。ぜは、全力投球です。
★「卑弥呼の歯がいーぜ」で、よくかんで健康になりましょう。さて、かみ応えのある食事とやわらかい食事では、少し差がでますが、あなたは1回の食事に何回かんでいますか?

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/6 新6年生登校9:00

学校だより