塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうのこんだて
<シーフードドリア・牛乳・クリスマスサラダ・セレクトケーキ>

★今日は、クリスマス献立です。バターライスにシーフードクリームをかけていただきます。セレクトケーキは、チョコレート・チーズ・ストロベリー・モンブランの4種類でしたが、チョコレートが一番多かったようです。
★クリスマスサラダは、色とりどりの星型パスタ・ツリーの形に似ているロマネスコ・もみの木のようなブロッコリー・オレンジツリー形の国分にんじん、黄色のコーンとカラフルなサラダです。
★楽しく美味しくいただきましょう。
 

12月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうのこんだて
<ぐんまるくん・手作りみそだれ・牛乳・きつねうんどん・なんきんの甘煮・きんかん>

★今日は、冬至献立です。一年で一番日が短い日です。
★冬至にはビタミンたっぷりなかぼちゃを食べて、体の温まるゆず湯に入る風習があります。昔からの行事を大切にしたいですね。
★冬至には『ん』がつくものを食べると『運』が呼び込めるといわれています。今日の給食も『運盛り』です。「一陽来復」という運もまたこの日を境に上昇するという考え方が東洋ではあり、『ん』が二つ重なる食べ物を食べる「運盛り」という縁起担ぎの風習なのです。
★うどんは昔『うんどん』かぼちゃは『なんきん』と言われていました。また、「きんかん」「ぐんまるくん」「にんじん」と、今日は五つの「運盛り給食」となっています。縁起がよいだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗り切るための知恵でもあります。
★運盛り給食をよくかんで食べて、来年も元気に楽しい運のよい一年にしたいですね。
★きんかんは皮ごと食べます。種はだしましょう。『群馬名物焼き饅頭型のぐんまるくん』に、手作りみそだれやかぼちゃあんをつけて、楽しくいただぎましょう。


12月20日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<麦入りごはん・牛乳・麻婆豆腐・春雨スープ・みかん>

★食べ物には、体を温める働きをするものと、冷やす働きをするものがあります。冬にとれる野菜は、体を温める働きをするものが多くあります。今日の麻婆豆腐に入っている、長葱も体を温めるパワーがあります。体を温めて体温が上がることで、風邪や病気に対する体の抵抗力があがります。
★また、根生姜にもポカポカ効果があります。麻婆豆腐で体の中から温まりましょう。そして、冬野菜をたっぷり食べましょう。
★ご飯も牛乳さえも、全てよくかんで唾液と混ぜて食べることで、より病気になりにくい体となります。よくかんでいただきましょう。


12月19日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<麦入りごはん・牛乳・鶏肉のアーモンドがらめ・ひじきの煮物・豚汁>

★もうすぐ冬休みです。クリスマスや年越しそば、お正月料理と、特別な料理を食べる日が多くあります。
★冬休みは、料理のお手伝いや料理を作ってみるよいチャンスです。
★料理を並べたり、はしを配ったりとできるところから、チャレンジしてみましょう。
★朝は寒く、昼は暖かくなるなど「寒暖の差」が激しいので、洋服も上着を着たり脱いだりと、脱ぎ着をまめにすることも大切です。
★そして、手洗いうがいをよくして、残り少ない2学期をお休みなく登校できるようにしたいですね。


12月16日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
<チョコチップパン・牛乳・ほうれん草とうずらの卵のグラタン・国府白菜スープ・みかん>

★きょうは、国府白菜のスープです。
★国府白菜は、榛名山の噴火による火山灰の堆積でできた、この国府の土地でしかできない全国でも有名な『ブランド野菜』です。
★他の土地で栽培されても、この甘さや食感は得られないのです。
★白菜は、ビタミンエースのビタミンCが多い野菜です。
★ほうれん草とうずら卵のグラタンのほうれん草は、ビタミンエースのビタミンAが多く、うずらの卵は鉄分を多く含みます。
★色々な栄養をしっかりよくかんで食べて、残り少ない2学期を元気に過ごしましょう。
 

12月15日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<発芽玄米入りごはん・牛乳・チキンカレー・国キャロットサラダ・ジュレポンチ>

★きょうは、国分キャロットサラダです。
★高崎の群馬町の国府という地域の中の国分というところで作られる、伝統野菜です。
★ビタミンエースのビタミンAがふつうの人参よりとても多いので、『最強のビタミンエース』でもあります。
★葉の先から根の先まで1m近い長さになる、とても細長い人参で、色がよく、甘みがあるのが特徴です。
★高崎のブランド野菜「国分にんじん」を覚えてくださいね。
国分は、国王の国と分数の分で「国分(こくぶ)」と書きます。
ちなみに人参は「ぶ」ですが、白菜は、「ぶ」ではなく「ふ」です。国王の国と政府の府で、「国府(こくふ)」と書きます。



12月14日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
<ココア揚げパン・牛乳・いかくんサラダ・ワンタンスープ>

★ビタミンエースで冬を元気に過ごしましょう。エース(ACE)とは、ビタミンA(皮膚などの粘膜強くする:色の濃い野菜やたら)・ビタミンC(丈夫な体作りに役立つ:果物やかぶやブロッコリー等の野菜)・ビタミンE(血行をよくする:ひまわり油やアーモンドや鮭など)です。
★ココア揚げパンは、ビタミンエースのEたっぷりのひまわり油とアーモンドの粉末入りです。また、ココアは、体のすみずみまで温める効果あるといわれています。
★寒い時期は、体を長く温めてくれる油も上手に食事に取り入れるとよいですね。
 

12月13日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
<わかめごはん・牛乳・肉じゃが・かきたま汁>

★これからクリスマスや楽しい行事が続きます。うっかりすると、脂肪過多の食事が続きがちです。摂り過ぎは、疲労や免疫力の低下をまねきます。肉類や揚げ物をたべたらその2倍の野菜を食べましょう。油の多い料理を1皿食べたら野菜の料理を2皿食べましょう。油の多いもの1口食べたら、野菜を2口食べることを心掛けましょう。
 

12月9日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<クリームサンドパン(いちご)・牛乳・まめまめカレーサラダ・ミネストローネスープ>

★食事の前には、うがいと手洗いをしっかりしていますか?特に手で持って食べる今日のようなパンのときは、「おねがいかめさん」の通り念入りにせっけんで洗い、消毒しましょう。
★ほとんどの病気の菌は手を介して、口から入ります。
★だから、食事の前には手洗いが大切なのです。
★よくかんで、楽しくいただきましょう。


12月8日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
<さつま芋ごはん・牛乳・がんもどきの含め煮・おかかあえ・みそ汁>

★ご飯茶碗を手に持って食べていますか?親指をお椀のふちに軽くそえて、お茶椀を手に持ち背中はピンと背筋を伸ばしていただきます。
★箸も、下側の箸は動かしません。上側の箸だけ動きます。箸の先が下側の箸の先とつくように持ちます。
★箸がうまくつかえると、つまんだり、切ったりがうまく出来るようになりますよ。
★日本の食事のマナーを見直したいですね。
 

12月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうのこんだて
<ソフトフランス・黒豆きなこクリーム・牛乳・チキンのママレード焼き・花野菜サラダ・オニオングラタンスープ>

★今日は、オニオングラタンスープです。オニオングラタンスープは、玉葱とにんにくをバターでじっくり炒めて、スープにしたものにフランスパンとチーズを入れて焼いたものです。給食では、フランスパンを半分は黒豆きなこクリームをつけて、半分はパンをちぎって、スープにつけて食べてみてくださいね。
★とても体が温まるスープです。体の中からぽかぽかにして、風邪やインフルエンザにかからないようにしましょう。そして、あさごはんにも温かいみそ汁やスープをたべてきましょう。
★今日のサラダには、高崎産のロマネスコという花野菜が入っています。ツリーみたいで楽しい形です。給食室前に掲示してあるので見てくださいね。


12月6日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<麦入りごはん・牛乳・鯖の塩焼き・もやしのじゃこ炒め・青森八戸せんべい汁>

★B-1グランプリでおなじみの、せんべい汁は、青森県八戸周辺の郷土料理です。南部せんべいを入れてしょうゆ味で作る汁物です。
★青森でとれる、ごぼうや長いもなどを入れて作る寒い地方の暖まる汁物です。
★今日の給食では、南部せんべいを割って汁に入れてよく混ぜてせんべい汁にして食べて下さい。


12月5日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
<麦入りごはん・牛乳・八宝菜・わかめスープ・洋梨のヨーグルトソース>

★洋梨は、ヨーロッパ生まれのバラ科で香りがよい果物です。ラ・フランスやルクチェという種類が多く出回っています。
★日本では、山形県や新潟県で多く作られています。
★10月から1月頃に多く作られていて、給食ではハーフ・半分に切ってありますが、実はひょうたん型をしています。
 

12月2日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
<カレーうどん・牛乳・竹輪の磯辺揚げ・ごまあえ・みかん>

★今日は、竹輪の磯辺揚げです。磯辺揚げは、衣にのりやあおのりを入れて、磯の風味を楽しむ揚げ物です。
★竹輪は、切り口が竹の輪に似ているところから、竹輪といいます。
★竹輪は、たらなどの魚のすり身でつくる魚肉加工品です。
 

12月1日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<こぎつねごはん・牛乳・焼きししゃも・昆布和え・けんちん汁>

★冬のエースは、ビタミンACEです。
★風邪予防には、粘膜を強くし体の抵抗力をアップさせることが大切です。食事では、ビタミンエースと呼ばれるビタミンAとCとEを多く含む野菜や果物、魚介類を積極的に食べてほしいと思います。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/6 新6年生登校9:00

学校だより