塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

1月27日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<きなこあげパン・牛乳・ポークビーンズ・アーモンドサラダ>

★今日は「なつかしのあげパンメニュー」です。
★先生方になつかしのメニューをお聞きしたところ、「あげパン」という先生も何人もいましたが、そのころのあげパンは、大きなコッペパンに白い砂糖がかかっていたものでした。
★他には、くじらの竜田揚げやミルメーク、脱脂粉乳など色々なメニューが・・・。みなさんのおうちの人や、おじいちゃんおばあちゃんなどに、昔の給食のお話を聞いてみるのも楽しいですね。
★先生方のなつかしの給食メニューは、給食室横の廊下にはりだしてありますので、のぞいてみてください。


1月26日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<高崎丼・牛乳・かぶの浅漬け・なめこ汁>

★きょうは、高崎産いっぱいメニューです。高崎丼は、名前の通り、高崎で1年を通して生産されている青梗菜がたっぷり入っています。また、きょうは、にんじん・かぶ・きゅうり・きゃべつ・なめこ・ながねぎも高崎産の地場産野菜です。
★塚沢小では、JAたかさきから高崎産野菜や、高崎の佐野地区の上州ねぎなどの野菜や、国府の白菜や人参を届けていただいています。
★近くでとれる野菜、地場産野菜は、輸送費もかからず、作った人の顔がみえる安心で安全に作っていただける、地球にも優しく、新鮮で栄養価も高いものです。なんと、ごはんも高崎産の「ゆめまつり」という種類のごはんです。
★高崎でとれた地場産野菜や自然のめぐみに感謝していただきたいですね。


1月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうのこんだて
<群馬名物おっきりこみ・牛乳・芋がらの煮付け・大学芋>

★群馬の郷土料理をいくついえますか?
★群馬は、全国でも上位の小麦粉の産地です。群馬は晴れの日が多く空っ風もあり、この天気にあった、おっきりこみ・すいとん・焼き饅頭などの小麦料理が多くあります。
★また、今日の「芋がらの煮つけ」も群馬の郷土料理です。芋がらは、里芋の茎を乾燥したものです。とても食物繊維が多いので、野菜の少ない冬には、貴重な食べ物でした。
★食物繊維を多く食べて、お腹のおそうじをしましょう。お腹は「第二の脳」といわれています。お腹は栄養を吸収してくれるだけでなく、緊張するとお腹が痛くなったことはありませんか、神経も通っているのでストレスにも関係します。
★心も体も健康で過ごすためには、お腹の環境も整える必要があるのです。
★群馬の食べ物を知り、お腹も健康になるように、食物繊維の多い「いもがら」もよくかんでいただきましょう。

★今日は、1年生の道徳で「食事をおいしくする魔法の言葉」についてのTT授業を行いました。普段「いただきます」「ごちそうさま」をどんな気持ちで言っているでしょうか?気持ちよく言える心を育てたいですね。


1月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうのこんだて
<セルフおにぎり・牛乳・鮭の塩焼き・たくあん・みそ汁>

★今日は給食週間の「はじめての給食」メニューです。
★はじめての給食は、明治時代に山形県の忠愛小学校で、まずしくてお弁当を持ってこられない児童のために、「おにぎり・鮭・たくあん」という内容のものでした。
★今日は、その頃を思い浮かべながら、自分でおにぎりをにぎっていただきます。ごはんじゃわんにラップがかけてあります。その上にごはんをよそり、鮭を入れていただきましょう。ごはんは、山盛りしすぎずに、おかわりするようにしましょう。
★おにぎりが自分で握れれば、おやつや朝ごはんなど自分で食べることもできます。
★三角・丸・俵型などどんな形になるでしょうか?
★給食室の横廊下に「給食の移り変わり」と「先生方の懐かしの給食」を掲示しました。脱脂粉乳や鯨の竜田揚げ、ミルメークなど今とは違う給食や、下仁田ネギのぬたなどの珍しいものもあり、先生方の子どもの頃の給食が偲ばれますね。
★インフルエンザの学級閉鎖がついに本校でも出てしまいました。重症化すると脳症など大変なことにもなるインフルエンザ。加湿・うがい・手洗いはもちろんのこと、早寝・早起き・朝ごはんで免疫力を上げて、蔓延を防ぎたいですね。


1月23日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
<麦入りごはん・牛乳・鶏肉のアップルジンジャーソース・ポテトサラダ・けんちん汁>

★給食の配膳はきちんとできていますか?
★ごはんは右側でしょうか?左側でしょうか?こたえは、手前左側です。手前右側には、汁物をおきます。
★おかずは、鶏肉は手前に置き、サラダは後ろにおきます。
★日本食の利にかなった配膳の仕方を覚えることは、食文化の伝承でもあります。
 

1月20日(金)

画像1 画像1
 
きょうのこんだて
<クリームサンドパン・牛乳・ツナサラダ・ミネストローネスープ>

★給食の前には、うがい・手洗いをしっかりしていると思いますが、もう一度見直してみましょう。
★食事の前の手洗いは特に念入りに、せっけんで洗い、消毒をしましょう。トイレをすませ、テーブルクロスや箸などの準備はすませてから、手洗い消毒をします。きれいに洗ったあとは、手を汚さないようにするためです。
★手は思っている以上に汚れています。風邪のウイルスやバイキンは、空気感染もありますが、ほとんど手から体に入ります。
★だから、食事の前の手洗いが大切なのです。
★お腹が痛くなったり、風邪を引きやすい人は、もう一度手洗いうがいをよくしているか見直してみましょう。

1月19日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<ひじきごはん・牛乳・ししゃものフリッター・昆布あえ・かきたま汁>

★今日は19日です。毎月19日は「家族でいただきますの日」です。なるべくそれぞれの人が都合をつけて、家族そろって食べる日を増やしたいですね。食べることは、体だけでなく心も育みます。
★家庭の温かさを感じて育つことは、何ものにもかえられない、子どもの財産になります。朝早いおうちの人がいれば、それにあわせてみんなで食べたり、夕飯には出来るだけみんなが揃う日を多くできるといいですね。家族と食べる日が多い人は、自分を大切に出来ることがわかっています。人にも優しくできる人が育つのです。
★おうちの人と話し合って、1回でも多く家族揃って食べる日を増やす工夫をしてみましょう。

★毎月19日は「家族そろっていただきますの日」です。




1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうのこんだて
<塩やきそば・牛乳・青梗菜のスープ・あんにんフルーツ>

★食事の前には、「いただきます」と言いますが、これは『あなたの命を頂いて、私の命に代えさせていただきます。』という意味なのです。植物も動物も食べ物には命があります。それらを頂くことで、私たちは生きているのです。感謝の気持ちを込めて「いただきます」を言いましょう。
★また、食べた後には「ごちそうさま」を言いますが、これはコンビ二やお店がない時代の大昔、お客様がおみえになると、食事を出すために、野山を走り回り食べ物を探したので、ごちそうを走り回って作ってくれてありがとうの気持ちを込めてこの言葉となりました。今でも食べるためには、たくさんの人の働きがあることに感謝して「ごちそうさま」を言いたいですね。

★5年生は家庭科で、五大栄養素やご飯とみそ汁について学び、調理実習をします。ご飯もみそ汁も任せておいてねといえるようになってほしいですね。
 
 

1月17日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<むぎいりごはん・牛乳・千草焼き・筑前煮・みそ汁・いちご>

★今月の給食のめあては、「感謝して食べよう」です。
★食事のあいさつは元気にできていますか?食べ物は、植物も動物もそれぞれに命があります。人はそれらを頂くことで生きているのです。食べ物への感謝の気持ちをこめて、「いただきます」や「ごちそうさま」を言いましょう。
★皆さんの家では、誰が一番元気に心を込めてあいさつをしますか?心が健康でないと、心を込めて気持ちよくあいさつはできません。早寝・早起き・朝ごはんを心掛けて、心も体も元気にして、感謝の気持ちを込めてあいさつをしたいですね。


1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのこんだて
<黒米入りごはん・牛乳・鶏肉の薬味ソースがけ・おひたし・まゆだま汁。

★1月15日(小正月)にちなみ、今日は『どんど焼き給食』です。
★どんど焼きとは、小正月の行事で、お正月の松飾やしめなわ、書初め、まゆだまなどを家々からもちより、積み上げて燃やすという日本全国に伝わる火祭り行事です。この火にあたると一年間健康でいられると言われています。木の枝に、まゆだまやするめやみかんなどをさして、あぶっていただきます。
★ふつうは、丸いおだんごを使いますが、今日のまゆだま汁には、まゆのかたちのまゆだまが入っています。
★小正月には、あずきがゆなどを食べますが、今日は黒米です。黒米は、古代米とも言われています。昔は、めでたいときにお赤飯の代わりに食べられていました。古代米の黒米には、ビタミンやミネラルが多く含まれていて、健康にもよいお米でもあります。
★卑弥呼の時代のおめでたい時に食べるお米で、小正月を祝いましょう。


 

1月13日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
<チョコチップパン・牛乳・きのこのクリームスパゲティー・ひじきサラダ・みかん>

★群馬県は、全校で1番2番を争うほどのきのこの生産地です。きょうのきのこスパゲティーには、えのきだけ・しめじ・エリンギ・マッシュルームと4種類のきのこが入っています。
★きのこは、食物繊維が多くおなかのお掃除をしてくれるので、よくかんでたべましょう。また、きのこにはビタミンDが多く、外でお日様にあたり、きのこなどのビタミンDを食べると、骨や歯をつくるカルシウムが体に吸収されやすくなります。
★成長に必要な葉酸という栄養素も多く、きのこは、カロりーはあまりありませんが、生活習慣病などにも効果があるとわかってきています。
★よくかんで、きのこのパワーをいただきましょう。
★きょうのスパゲティーは、小麦粉をバターで炒めて牛乳をいれ手作りのホワイトルーを作り、ベーコンや玉葱をよく炒めて、きのこは苦手な子が多いため、ぬるぬるしないように焼いてしゃきっと美味しい香りをつけて入れています。
 

1月12日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
<菜めし・牛乳・松風焼き・田作り・フルーツ黒豆きんとん・七草汁>

★今日は『お正月料理献立』です。松風焼きは、松の葉をイメージした料理で、表にはびっしりごまがついていて裏にはないので、裏がなく過ごせるという意味があります。また、きんとんは、金運。田作りは、豊作。黒豆は、まめに健康にすごせますようにという願いがこもっています。
★お正月のお節料理には、新年が幸せでよい年となりますようにという様々な願いがこめられています。
★日本の和食は、このおせち料理などの行事食の素晴らしさが世界でみとめられる一因となったのです。
★大切にしていきたいですね。
★今日の七草汁には、せり・なずな・すずしろ入りです。
 春の七草⇒せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ
 

1月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうのこんだて
<ぐんまるくん・ソフトチーズ・牛乳・おしるこ・のり酢和え・りんご>

★きょうは、『鏡開き献立』です。神様にお供えしたもちを頂くことで、神様のパワーも頂くことができるそうです。鏡開きは、お供えしたもちを、縁起を担いで切ったりせずに、割っておしるこなどにして頂きます。
★「あずき」は、昔は魔よけとしておめでたい日に使われてきました。「あずき」は体を温める漢方としても使われています。また、栄養価的には、たんぱく質、ビタミンB1、ビタミンB2や食物繊維、カリウム、カルシウム、鉄分など 様々な栄養素を含みます。「あずき」は、昔から利尿効果が有名ですが、カリウムに加えサポニンも多く含まれているからです。このサポニンやビタミンB1の働きで、肥満防止効果も期待できるのです。また偏った食事などで不足しがちな鉄分や食物繊維も多いので、給食室でゆっくりコトコトと煮た「あずき」をよくかんで食べてほしいと思います。そして「おもち」も入っているので、今日は、特によくかんで「おしるこパワー」を頂きましょう。


1月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのこんだて
<発芽玄米入りごはん・牛乳・ポークカレー・フレンチサラダ>

★あけましておめでとうございます。昨年は、群馬県の『食育推進活動優良表彰』を塚沢小学校が受賞することができました。県のホームページにも掲載されていますのでご覧ください。食育は、家庭や地域や学校が連携することで、しっかりよく噛み、自分の健康を考えて食べることが出来る子どもが育ちます。今年もよろしくお願いいたします。

★給食では、群馬県や高崎市で作られた地場産野菜を多くとりいれています。また、季節ごとの行事食を大切にして、マナーや朝食や食べ方などについても、おいしく楽しく学べるようにしていきたいと考えますので、ご協力よろしくお願いします。
★体は食べ物で作られます。ただ食べるのではなく、好き嫌いせずによくかんで、地場産野菜なども意識して食べて、自分の体は自分で守れる子どもをつくりましょう。

★今週の食育授業は、1年生『何でも食べよう』です。色々なものを食べることが大切なことを学びます。朝ごはんにもしっかり野菜を食べる子どもにしていきましょう。
 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/6 新6年生登校9:00

学校だより