秋のおもちゃ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の生活科では、秋の木の実や葉っぱを使って、おもちゃをつくりました。どんな材料が必要か、どんな手順で作ったらいいのかを一生懸命考えて計画カードを作り、それをもとに自分たちの力で作ったおもちゃです。出来上がった時の子どもたちの笑顔が輝いていました。また、友達のおもちゃで一緒に遊んで、「こんな遊び方もあるんだ。」「家でも作ってみようかな。」と大盛り上がりでした。ぜひ、家でも一緒に遊んでみてください。

人権教室がありました。

11月21日(木)に、人権擁護委員会の方に来ていただき、人権教室を行いました。ペープサートを見たり、自分や友達のいいところを探す活動をしたりして、自分の事も相手のことも大切にすることが、人権を守ることにつながるということを学びました。子どもたちは「自分のいいところって何だろう?」「友達のいいところをもっと見つけたいな。」とそれぞれ考えを深めたようです。これからも、今日学んだことを生かして、みんなが楽しいクラスを目指していってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生の作品を見て

画像1 画像1 画像2 画像2
桜山小学校では、展示見学という行事があります。これは、いろいろな学年の図工の作品を見て、お互いに感想を書き合い、プレゼントするというものです。1年生は2年生の「ふしぎなたまご」という作品を鑑賞しました。どれも素敵な作品で、「自分たちも2年生になったらこんな絵を描いてみたい!」と言っていました。1年生の作品は6年生が見に来てくれました。

公園で秋さがし

11月12日(火)に、生活科の学習で、秋さがしに出かけました。雲一つない晴天で、気温も暖かく、快適に行っててくることができました。堤下公園、三ツ寺公園で、いろいろな秋の葉っぱや実を探したり、秋の遊びをみんなで楽しんだりしました。秋の遊びでは、葉っぱでお面を作ったり、ビニール袋に枯葉を詰めてボールを作ってキャッチボールをしたり、落ち葉を投げあって葉っぱシャワーをしたりなど、いつもはできない遊びをすることができ、楽しそうな笑い声が響いていました。子どもたちは見て、聞いて、触って、全身で秋を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「みてみておはなし」

10月から取り組んでいた図工「みてみておはなし」の絵が完成しました。「へんなどうぶつみつけたよ」という絵本に出てくる動物たちの姿を想像して、にぎやかな絵に仕上がりました。登場するのは「ブタこうもり」や「ラッパゴリラ」、「メモリへび」など、ユニークな動物ばかりです。絵の具の使い方にも慣れてきて、細かいところも上手に塗ることができました。それぞれの子どもたちの個性あふれる素敵な作品なりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種お知らせ

学力向上

保健

保健だより