1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
学校探検をして見つけたものを絵に描いて掲示しました。

1の2 図書

図書館指導員による読み聞かせもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

10までの数を終え、たし算を学習しています。
繰り上がりのないたし算や、文章問題に取り組んでいます。
スラスラ計算できるようにたくさん問題を解いて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 読み聞かせ

画像1 画像1
大型絵本あり、紙芝居あり…
朝の楽しい時間を過ごすことができました。
画像2 画像2

1年生 読み聞かせ

初めての読み聞かせの時間です。
どの子もワクワクしながら食い入るように聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

画像1 画像1
平仮名清音46文字の学習が終わりました。
今日は、1人ずつ読みのテストを行いました。
画像2 画像2

1年生 国語

【けむりのきしゃ】
音読したり、おじいさんの優しいと思うところを書いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【ちょきちょきかざり】
紙テープに貼った飾りを教室の壁面に飾りました。

1の4 図工

【ちょきちょきかざり】
折り紙を折って(重ねて)、切って、広げて
ステキな飾りができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の1 図工

粘土を伸ばしたり丸めたり…
野菜や果物、生き物など思い思いに作りたいものを表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の2 図工

【ちょきちょき かざり】
保育園や幼稚園の制作の時間にも取り組んだことがある内容でもあります。
折ったり、重ねたりした折り紙をちょきちょき切って、開いて、色々な形を作りました。
作ったものを紙テープに貼り、飾りにします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の1 生活科

毎日アサガオに水やりをしている1年生。
今日は、葉っぱの細かい部分まで見て、アサガオの育ち方の変化に気付いたことをワークシートに描きました


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生訪問

画像1 画像1
こども発達支援センターの職員による授業参観の様子
画像2 画像2

1年生訪問

高崎市こども発達支援センターの事業に1年生訪問があります。
市内の小学校58校に訪問し、子どもたちの学習の様子を参観し、担任の先生とカンファレンスをします。
今日は、桜山小の訪問日でした。
授業参観とはまた違う緊張感の中で授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 アサガオ

毎日欠かさずに水やりをする1年生。
成長するアサガオを見る顔がキラキラ輝いています。
全員2つ以上芽が出てふた葉が開きました。
よ〜く見ると、ふた葉の間から、小さな本葉が見えているものもあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の4・1の5 生活科

今日は、理科室の探検です。
見たことない物、ふしぎなもの、おもしろい物などたくさん見つけて絵に描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットの設定

1年生がタブレットを使えるように、ICT支援員さんが設定してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の3 音楽

振りを付けたり、手をたたきながら歩いたり、カスタネットを使ったり…してたくさんの歌をリズムに乗って楽しく歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 掲示物

アサガオの種や自分の名前・好きなものを書いた自己紹介カードを掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の3 図工

粘土を伸ばして伸ばして‥切れないように気をつけて細長いひも状にしました。
それを使ってくるくる巻いたり、迷路を作ったり、ヘビを作ったり…1本のひもから想像して、たくさんのものを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

外国語活動・外国語

給食だより

保健

保健だより

学校経営

学校評価

よみきかせ通信

図書だより

いじめ防止関係

予定献立表