3年生 世界の国旗(2組)

 2組の集合写真です。

画像1 画像1

3年生 クラブ見学1

 桜山小では、4年生になるとクラブ活動が始まります。来年度のクラブ活動を選ぶときの参考にするため、3年生がクラブ見学を行いました。
 今回は、バスケットボール、バトミントン、屋外活動、サッカー、縄跳び、工作、調理の7つのクラブを見ました。興味津々で見る姿が見られました。入りたいなと思うクラブが見つかった人もいるようです。
 ご家庭でもクラブについて、話をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 世界の国旗(1組)

 英語の時間に世界の国旗を学習し、オリジナルの国旗をつくりました。各クラスで自分が作成した国旗を持ち、集合写真を撮りました。今回は1組の集合写真です。
画像1 画像1

3年生 給食指導

 給食の時間に、栄養士の先生が給食についての話をしてくれました。給食ができる流れや給食室の様子を写真を見ながら聞き、給食室について知ることができました。大きなおなべには、子どもが2人くらい入れる大きさがあるという話を聞き、みんな驚いていました。
 完食週間後は各クラス残食が減っているそうです。これからも好き嫌いせず、食べることができるといいですね。
画像1 画像1

3年生 ポートボール

 体育館では、ポートボールに取り組んでいます。
 バスケットボールに似た競技です。
 楽しみながら、取り組むことができています。試合はとても白熱してして、見ていて楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 重さ調べ

 はかりを使って、実際にいろいろなものを量りました。普段自分たちが使っているランドセルや鍵盤ハーモニカ、国語辞典などを量りました。
 実際より軽い重さを予想する人が多かったです。驚きながら、量ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 展示見学の放送

 展示見学の放送をしました。各クラス1人ずつ放送室で4年生の作品の良さを発表しました。読むスピードや声の大きさも立派で、堂々と放送することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 幅跳び

 授業をするたび上手に跳べる人が増えてきています。友だちの跳ぶ姿を見て、「高く飛んでいる」「跳ぶとき力強く踏み切っている」など良い点に気がつき、自分の跳躍に生かそうとしていました。
 記録を測りました。多くの子が2mを超え、3m近く跳んでいる人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 モチモチの木

 国語では、「モチモチの木」の学習をしています。長いお話のため、読むのが大変ですが、一生懸命に音読する様子が伝わってきます。「わすれられないおくりもの」以来の物語文です。豆太の気持ちや場面が移り変わる面白さを感じながら、読み進めています。
 お家でもどんどん音読して、上手に音読できるようにがんばりましょう。
 
画像1 画像1

3年生 ゴムの力でトコトコ2

 動力ができ、多くの人がまわりの飾りつけをしています。色紙を切って、キレイにはりつけようとがんばりました。完成が近い人も増えてきました。
 そろそろ遊びたくなってきたようです。完成させるのが待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

 「風やゴムで動かそう」の学習が終わりました。その学習で使った車を体育館で走らせてみました。輪ゴムで動く車を使い、レースも行いました。子どもたちはとても楽しみながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 硬筆

 文字の大きさや行の中心に気を付けて俳句を書きました。俳句が五・七・五の17音からできていることや季語があることも確認しました。一人一人集中して書いていました。姿勢にも気をつけて書くことができる人が多く感心しました。
 普段の漢字練習や連絡帳で書く字にも生かしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音楽

 「トランペットふきの休日」と「アレグロ」の鑑賞を行いました。トランペットとホルンの音の違いを感じることができました。
 リコーダーでは、低い「ド」と「レ」の音も吹けるようになりました。授業で練習するたびに上手になってきていて、素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ごみのたんけんたい

 各グループごとにテーマが決まってきました。
 エコやリサイクル、プラスチックなどのテーマについて、これから詳しく調べていきます。グループによっては調べ学習が始まっています。
画像1 画像1

3年生 英語(国旗)

 世界の国旗について学習しています。子どもたちは国名の多くを発音できるようになってきています。
 世界の国旗を参考に、自分のオリジナルの国旗を作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 持久走大会

 持久走大会本番でした。スタート前には、小雨が降り、とても寒い中でウォーミングアップ等を行いました。スタートすると、一生懸命に走る子どもたちの姿が見られました。たくさんの温かい声援のおかげでタイムが上がった人がとても多かったです。今までの練習、そして、今日の本番、よく頑張ったと思います。今回の経験をこれからの学校生活で生かしていけるといいです。
 保護者の皆様、気温が低く、寒い中にも関わらず、応援していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 重さの単位

 算数では、「重さの単位」の学習が始まりました。
 のりやはさみの重さをてんびんを使って比べました。直接比較するだけでなく、おはじきや1円玉を使って比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 鑑賞

 自分のクラスだけでなく、他のクラスの作品も鑑賞しています。友だちの作品をじっくり見て、良いところにたくさん気がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 毛筆

 「力」「にじ」のどちらかを選んで書きました。得意な方を書いた人もいれば、前はうまく書けなかったから今回は上手に書こうと意気込んで書いた人もいました。
 そろそろ書き初めの学習も始まります。今までの成果を発揮できるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ゴムの力でトコトコ

 図工では、「ゴムの力でトコトコ」の学習をしています。
 まずは輪ゴムを使って、動力をつくりました。友だちと協力しながら、つくることができました。来週以降、まわりの飾りつけをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種お知らせ

学力向上

保健

保健だより