3年生 幅跳び

 外の体育では、持久走と幅跳びに取り組んでいます。片足で跳び、両足で着地することを心掛けています。
 まだ数回ですが、上手に跳躍できる子がいて、驚きです。上手に跳躍する姿はとてもカッコいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ゴムのはたらき

 風のはたらきに続いて、ゴムのはたらきについて学習しています。
 ゴムの伸ばす長さを10cm、15cm、20cmと変えて、車の進む距離を比べました。グループで協力しながら、取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 人権集中学習

 人権集中学習で人権についてのビデオを見ました。その後、感想を書きました。実際にいじめをするだけでなく、いじめを止めないで見ているだけもいじめにつながることに気がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 持久走の試走

 3年生は持久走大会前最後の試走を行いました。練習の成果もあり、最初の試走よりもタイムが上がっている人が多かったです。
 試走を行うたびに順位は変動しています。あと1週間練習を重ねて、自己ベストを更新し、自分の目標を達成できるようにがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合

 総合では「われらはごみのたんけんたい」という学習をしています。
 リサイクルなどについて、グループごとに調べてまとめます。自分の興味があるテーマを選び、これから本格的に調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音楽

 3年生になって初めて演奏しているリコーダーで多くの音を吹けるようになっています。「ファ」と「ミ」の音も吹けるようになり、「山のポルカ」を演奏しています。
 まほうの音楽をつくるために、「ウィンドチャイム」を使いました。初めて触る楽器に興味津々で、鳴る音を楽しみながら、聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工の鑑賞

 図工の授業で、読書感想画の鑑賞をしました。3年生は「キツネのはじめてのふゆ」の絵を描きました。
 友だちの作品の良さを感じ、真似したいと思えるところを見つけられました。3学期、そして4年生では今回より良い作品を描けるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 持久走期間

 持久走期間もあと2週間となりました。
 みんな一生懸命走っていますが、中にはすでに200周以上走っている人もいます。積み重ねた努力の成果が本番で発揮されると期待しています。1秒でも記録を縮め、体力を向上できるようにあと2週間頑張りましょう!!
 
画像1 画像1

3年生 風のはたらき

 風の強さを変えて、車の動くきょりを調べました。
 自分で作った車を風で動かしました。子どもたちは楽しみながら、取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 完食週間

 今週1週間は完食週間でした。普段は苦手な物もいつもよりは食べようと意欲を見せ、挑戦する姿が見られました。自分なりに頑張れたことが良かったです。
 完食週間は終わりましたが、来週からも今週みたいに食べられるといいですね。ご家庭でも好き嫌いなく食べられるようにご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 展示見学2

 4年生の作品を見ています。マンサージや指などに注目した子が多いです。どの作品からも臨場感が伝わってきます。
 作品の感想を書いたカードはキレイに色塗りをしました。来週にはまとめて、4年生に送ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 展示見学

 3年生は、4年生の作品を見学しました。4年生の作品は、運動会の琉球三国志のダンスを表した版画です。
「自分たちも上手な版画をしたい」
「来年は運動会で琉球三国志を踊りたい」
などの感想をもちました。
 丁寧な字で、作品の良さを書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 英語(世界の国旗)

 英語では、世界の国旗について学習しています。国名も発音しながら、覚えています。
 ドイツやイギリスなど日本語と英語では、発音が大きく違う国名があることにも気がつきました。英語の授業でも、大きな声で積極的に発言する声が各クラスから聞こえてきています。 
画像1 画像1

3年生 高とび

 体育館の体育では、「高とび」に取り組んでいます。
 まだ跨ぐように跳ぶのが難しいようですが、がんばってチャレンジしている姿が見られます。3歩、5歩の助走で跳ぶことは多くの子ができるようになっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 持久走の試走

 先週は学年で行い、今日は中学年で試走を行いました。自分のペースで最後まで頑張る姿が見られました。
 あと2週間練習を重ねて、本番は1秒でもタイムが上がるといいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 持久走練習

 11月1日から朝や休み時間に持久走運動に取り組んでいます。体力向上のため、自分なりに頑張る姿が見られます。
 1日に20周走る人もいます。その努力に驚きです。あと3週間で少しでも体力を向上させ、持久走のタイムも上げることができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校外学習(歴史博物館)

 午後は、群馬の森でお昼ご飯を食べ、歴史博物館を見学しました。
 旧石器・縄文時代〜昭和時代までの歴史の流れを学習し、昔の道具調べを行いました。石臼体験も行い、実際にお米を挽いて、お米を粉にしました。慣れると、上手に石臼を使えるようになりました。
 昔と今を比べ、今の道具はとても便利だと実感できました。

1日天気にも恵まれ、無事に行ってくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習(高崎中央消防署)

 3年生は校外学習で、午前中に「高崎中央消防署」に行きました。
 ポンプ車や救急車、救助工作車など多くの車を見ることができました。実際に出動する様子や訓練の様子を子どもたちは驚きながら見ていました。消防署を見学したことで、社会で勉強したことが繋がり、理解が深まったと思います。
 真剣に話を聞き、必死にメモをする人が多く大変良い学習になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 集めた日光

 虫めがねで日光を集めて、紙がこげるかどうか実験してみました。
 集めた部分が大きかったり、傾けて集めたりすると、なかなか紙はこげませんでした。 子どもたちは何回も試しながら、
「光を小さく集めると紙をこがすことができるんだ!!」
「おーすごい!」
「本当にこげた!」
など歓声をあげていました。新たな発見をし、安全に楽しく学習することができて良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 小型ハードル走

 外の体育では、ハードル走に取り組んでいます。

 何度も繰り返すうちに、低く跳ぶことができるようになってきました。同じリズムで跳べる子もいて、カッコいいです。
 明日からは持久走運動が始まります。
体調を整えて、1か月間がんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種お知らせ

学力向上

保健

保健だより