3年生 二等辺三角形と正三角形

 算数では、「二等辺三角形と正三角形」の学習をしています。コンパスと定規を使い、二等辺三角形などを描きました。まだまだずれてしまう人もいます。お家でも自主的に練習できるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 なわとび

 3学期の体育集会や外の体育では「なわとび」を行っています。短縄でリズム縄跳びを行い、長縄では3分間でなるべく多く跳べるように頑張っています。朝の時間や休み時間にも多くの子どもたちが練習しています。
 2月には、「短縄大会」「長縄大会」があります。練習を重ね、今よりも良い記録を残せるように努力をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 いろいろうつして

 3年生の図工では「いろいろうつして」の学習をしています。この学習は版画です。模様の違う紙や毛糸などの配置して動物を描きます。色は黒のみなので、どの材料を使うか、どう配置するかによって、その人の工夫が見られそうです。下書きが完成し、そろそろ紙などを貼っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 手をあらおう

 保健の勉強で「手の洗い方」について学習しました。特殊な機械を使い、洗えていない部分を光ってみることができました。石鹸をつけ、洗っているつもりでも多くの子に洗い残しがありました。
 インフルエンザが流行っています。学んだ手の洗い方を日々実践して、体調を崩さないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳

 道徳で「まけるものか〜野口英世」を学習しました。からかいや不自由に負けずに努力する野口英世の少年時代のエピソードを知りました。
 「これからはやったことがないことも頑張りたい」
 「跳び箱の7段を跳べるようになりたい」など多くの人がこれからのがんばりについての感想をもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 じしゃくにつけよう

 色々なものに磁石を近づけて、磁石につくかどうかを調べました。定規や鉄の缶など15個以上の物に近づけ、磁石は鉄でできたものを引きつけることに気がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 じしゃくにつけよう

 3学期の最初の理科では、「磁石」について学習をしています。磁石同士をくっつけたり、教室にある物に磁石を近づけたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 書き初め大会

 9日(木)の3、4校時に書き初め大会を行いました。3年生は「友だち」を書きました。3年生から始まった習字ですが、今では一人一人立派な字を書くことができるようになっています。
 毛筆では初めての書き初め大会でした。静かな雰囲気の中で集中し、力強く、太筆で書きました。自分と向き合い、作品とも向き合いました。来週からの習字でも今日の気持ちを忘れず、取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種お知らせ

学力向上

保健

保健だより