3年生 習字1

3年生で初めて習字の授業があります。
外部講師を招き、習字教室を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 3年生 学年集会

画像1 画像1
そろそろ1学期も半分過ぎようとしています。
今日の学年集会では、昆虫の森への校外学習の話と、5つの学年目標の振り返りをしました。

3年生 学年会

画像1 画像1
3年生は、学習や生活、生徒指導にかかる内容、校外学習について…など打ち合わせを行いました。

3年生 理科

【チョウを育てよう】
モンシロチョウの卵の観察やアゲハチョウの幼虫(2〜3回脱皮を繰り返した幼虫・5齢幼虫)とサナギの観察をしました。
これからモンシロチョウの卵が成虫になるまでの育ち方を記録し、学習を進めていきます。

6月の校外学習では、理科の学習の一環として「ぐんま昆虫の森」に出かける予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の2 体育

ミニハードル
ハードルの間隔を変えたコースを用意し、子どもたちが選んで走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 芽が出ました!!

オクラ、ピーマン、ヒマワリ…
何の芽が出たのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の4 国語

【たからものをしょうかいしよう】
自分が紹介したい宝物は何か、その理由などの紹介文をみんなの前で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の3 国語

【国語辞典の引き方】
国語辞典を使うのは初めてです。
言葉がどのような順に並んでいるのか、どのように引けばいいのか…を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の2 握力測定

画像1 画像1
体力テストの一つ、握力の測定を行いました。
画像2 画像2

3の1 社会

群馬県の地図から高崎市を探しました。
高崎市について知っていることを発表しました。
榛名湖、高崎駅、だるま、コンクリート工場…などがあげられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の2 理科

【たねをまこう】〜植物を育てよう〜
植物の育ち方には一定の順序があること、種を見比べて気づいたこと、種のまき方などを学習しました。
グループに分かれ、オクラ、ヒマワリ、ホウセンカ、ピーマンの4つから自分のまく種を決めました。
種まきは来週の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の1 体育

小型ハードルをまたぎ越す練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の1・3の2 算数

教科指導助手の先生、二人の担任
2クラスを3グループに分けて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少し風が強い日でしたがお天気に恵まれました。
子どもたちの町めぐりは終了しました。
先日の菅谷地区の町めぐりと合わせ、子どもたちにはたくさんの気づきがありました。
自宅のある地域以外には徒歩であまり出かける機会がない子どもたちかもしれません。
2日間の町めぐりで、気づき、考え、学んだことをどう学習につなげていくのでしょうか…

町めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校まであと少し
お腹がすいた〜という子もいました。

町めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
福島公園で水分補給
さあ、学校に向けて出発!!

町めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
福島公園に到着

町めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

町めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

町めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

外国語活動・外国語

給食だより

保健

保健だより

学校経営

学校評価

よみきかせ通信

図書だより

いじめ防止関係

予定献立表