4年生 総合「福祉の町を考えよう」 :ブラインドウォーク体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月19日(火)に、社会福祉協議会の方をお招きして「ブラインドウォーク体験」を行いました。
アイスマスクをして歩く人と案内する人とに分かれ、それぞれを体験しました。
アイマスクをすると目からの情報が全く得られません。その状況で歩くとすごく不安を感じることや案内する時には、アイマスクをしている人の不安を和らげるために声をかけることが大切であることを実感しました。

互いを大切にする思いが信頼を生むことも実感できたブラインドウォーク体験でした。

4年生 総合「福祉の町を考えよう」 :盲導犬教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(水)に、目が不自由な方と盲導犬、ガイドさんをお招きして「盲導犬教室」を行いました。
まず、群馬県に8頭しかいない盲導犬が案内をする様子を見ました。そして、盲導犬との生活について話を聞きました。その話に中で目の不自由な方をガイドする仕方について教えてもらいました。

盲導犬との生活について話を聞けたり、ガイドの仕方を体験したりするなど、貴重な時間を過ごせた盲導犬教室でした。

4年生 習字「秋」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組の作品     2組の作品     3組の作品

4年生は、習字の時間に「秋」を書きました。『「へん」と「つくり」の組み合わせ方に気をつけて書く』ことをめあてに取り組みました。
書いた作品は、4年1組教室前のOSに掲示しました。

11月26日(火)の公開学習参観日に来校の際には、子ども達一人一人の作品をぜひご覧になって下さい。

4年生 持久走試走

 本番前最後の持久走試走を行いました。コースにも慣れ、自分のベストを目指し、みんながんばっていました。26日(火)は持久走大会本番です。寒い中ではありますが、保護者の皆様のあたたかい声援をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 総合「福祉の町を考えよう」 :高齢者体験、車いす体験

10月24日(木)には、群馬医療福祉大学の先生をお招きして「高齢者体験、車いす体験」を行いました。
高齢者体験では、ゴーグルや手足に重い装置を身に着けてたくさんの文字の中から誤字を見つけたり、迷路をなぞったりする活動に取り組みました。
車いす体験は、「車いすに乗る人・介助を受ける人」と「車いすを押す人・介助する人」を体験しました。
高齢者体験をしたことで、高齢者が日常生活の中で感じている生活のしづらさを実感できました。車いす体験では、狭い所やくねくねした所を車いすを押す大変さを実感できました。
他者への気遣いが大切だということも感じ取ることができた高齢者体験、車いす体験となりました。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 総合「福祉の町を考えよう」 :手話教室

4年生は、総合的な学習の時間「福祉の町を考えよう」で、「誰もが住みやすい町はどんな町なんだろうか?」について考える活動に取り組んでいます。

9月26日(火)には、日常生活で手話を用いている方をお招きして、手話教室を行いました。
まず、手話を教えていただき、その後、手話で会話もしました。
手話で会話をする難しさとともに、手話の大切さも実感できた手話教室でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 図工・木版画 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組の作品      3組の作品      3組の作品

仕上がった作品は、各学級前のOSに掲示しました。他学年の子ども達が足を止め作品を見ている姿も多く見られます。3年生は、図工の時間にOSに来て4年生の作品を鑑賞していました。

26日(火)の学校公開日に来校の際には、ぜひ、子ども達一人一人の作品をご覧になって下さい。

4年生 図工・木版画 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組の作品      1組の作品     2組の作品

図工は、10月の初めから木版画・「ほってすって見つけて」に取り組み、「琉球三国志を踊る自分」を表現しました。

初めて使う彫刻刀に戸惑いも見られました。しかし、徐々にその使い方にも慣れ、それぞれの思いが十分に込められた作品が仕上がりました。

4年生 校外学習

 富岡製糸場での集合写真です。ガイドさんの話をよく聞き、しっかりと学んでくることができたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 校外学習

 あいにくの天気でしたが予定通り、プラネタリウム→多胡碑記念館→富岡製糸場へ行ってくることができました。
 写真は多胡碑記念館での活動の様子です。上野三碑のレプリカを見たり、拓本体験をしたり、外では本物の多胡碑を見たりしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業の様子

 運動会練習の毎日ですが、授業にもがんばって取り組んでいます。写真は1組理科、2組書写、3組算数の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 がんばっています!!

 琉球三国志の練習の様子です。1組赤、2組青、3組黄のポンポンがついた棒を持って踊りました。
 今週も運動会練習をとってもよくがんばっていました。3連休はゆっくり休み、また火曜日元気な四年生に会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 運動会練習

 外での練習が始まりました。暑い中ですが、元気にがんばっています。写真はダンス琉球三国志とリレーの練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 運動会練習

 運動会練習が本格的に始まりました。4年生は運動会で80m走、ダンス「琉球三国志」、遊競技「ハリケーン」、選手リレーをします。
 この日はダンス「琉球三国志」の練習を中心にやりました。
 これから毎日運動会練習が続きます。体調管理に気を付けていただき、休まず元気に練習できるようご家庭でも気にかけていただければと思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生サマースクール

4年生のサマースクールの様子です。さくらベンチャーのボランティアの方にお世話になりながら、1学期の復習を中心に学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 学年集会

先日の学年集会で1学期のがんばったことや2学期の目標、夏休みの過ごし方など話をしました。いよいよ夏休みです!!長期休みにしかできない体験をたくさんし、また成長した4年生に会えることを楽しみにしています。1学期、大変お世話になりました。
画像1 画像1

4年生 図工「コロコロガーレ」

4年生の図工ではコロコロガーレという作品を作りました。4段構造になっているそれぞれの段に紙やわりばしなどを使い、迷路を作り、ビー玉を転がして遊べるようになっています。作品が仕上がった後は、友達の作品でも遊びました。いろいろな工夫がされている楽しい作品がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 給食の話

食育の一環として、給食の時間に栄養士さんがクラスに来てお話をしてくれました。4年生は「食べもののはたらきを知ろう!(3色分け)」をテーマに、赤の食べもの、黄色の食べもの、緑の食べものについて教えてもらいました。子どもたちは、どの食べものも体の成長に必要なものであり、バランスよく食べることの大切さに気付くことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水泳実技指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の水泳授業では、講師の先生をお招きしての水泳指導が行われました。上手なバタ足のコツや平泳ぎの足の動きを、丁寧に教えていただきました。子供たちはしっかりと話を聞き、一生懸命練習に励んでいました。

4年生 学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の合同学習参観では多くの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。保健の学習「育ちゆく体とわたし」として、思春期に入って始まる体の変化について、養護教諭の説明をもとに、カード合わせゲームを通して学びました。個人差がありますが、4年生は思春期の始まりであり、心も体も大人に向けて成長を始めます。お互いの体について知り、相手を大切にしようとする気持ちを持ってくれるとうれしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種お知らせ

学力向上

保健

保健だより