4年生 書写「文字の組み立て方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の書写は、「文字の組み立て方」に取り組んでいます。

1月26日(水)の書写は、「今まで学習したことを生かして字形を整え書こう」が学習のめあてでした。そのめあての達成に向けて、まず4月からの取り組みを振り返りました。そして、自分のめあてを決めました。

取り組み始めると集中がすごく、誰も話しません。その姿は、実に立派でした。
そんな4年生に大きな拍手「パチパチパチ」。


4年生 算数の学習「分数のしくみを調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の学習では「分数のしくみを調べよう」に取り組んでいます。
真分数や仮分数、帯分数の意味や大小関係、たし算とひき算の計算ができるようになることが今回の勉強のねらいです。

桜山小学校には、算数を教える教科指導助手が高崎市より2名配置され、3年生から6年生までの指導を担任とともに行っています。

今回の「分数のしくみを調べよう」の学習では、4年生は5つに分かれ、少人数1教室、少人数2教室、1組教室、2組教室、3組教室で勉強をしています。

4年生 総合「福祉の町を考えよう」調べ学習

画像1 画像1
4年生は、総合的な学習の時間「福祉の町を考えよう」で、「誰もが住みやすい町はどんな町なんだろうか?」について考える活動に取り組んでいます。

9月から11月にかけて「手話教室」「高齢者体験」「車いす体験」「盲導犬教室」「ブラインドウォーク体験」をしました。そこでの学習・体験から、もっと福祉について詳しく知りたいといった思いが芽生えました。
そして、今、「盲導犬」や「介助犬」「聴導犬」、「点字」や「バリアフリー」などについて、図書やインターネットから情報を集めています。
今後、集めた情報をもとに、「誰もが住みやすい町はどんな町なんどろうか?」を福祉の視点で考えていきます。

4年生 図画工作「立ち上がれ!ねん土」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作の時間、「立ち上がれ!ねん土」に取り組みました。
「立ち上がれ!ねん土」は、粘土を立ち上げた姿からイメージを膨らませ、粘土に模様を描いたり、粘土をさらに付け加えたりしながら、作品作りを楽しみました。
楽しみながら取り組んだ今回、個性的な作品がたくさん出来上がりました。

作品は、4年生教室前のOSに展示してあります。校内書き初め大会の作品をご覧になりに来校の際には、ぜひ、「立ち上がれ!ねん土」の作品もご覧になって下さい。

4年生 心の健康

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 養護教諭の川村先生、スクールカウンセラーの齋藤先生と一緒に「自分も相手も大切にする伝え方」について学習しました。ロールプレイ(役割演技)をしていろいろな立場の気持ちを考えたり、自分はどうなりたいか考えたりすることができました。

4年生 書き初め掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
9日の書き初めで書いた、「美しい心」を4年生教室前のOSに掲示しました。
早速、足を止めて「美しい心」を見ている子ども達が見られました。

ぜひ、書き初めを見に校内展示期間に来校して下さい。

4年生 書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月9日の1、2校時に、書き初めを体育館で行いました。
4年生は、「美しい心」を書きました。冬休み中に練習をした成果が十分に表われ、一人一人が満足感・達成感を味わうことができた作品・書き初めを書き上げました。

書き初めの様子を見ていて感心したのは、「書く時の集中力とそれを継続することができた心の強さ」です。書き初め用紙に向かい書き始めてから書き終えるまでの時間は50分間程でした。その50分間誰も話さずに、最高の「美しい心」を書こうと取り組む姿は、実に素晴らしかったです。
そんな4年生に大きな拍手「パチパチパチ」。

ぜひ、そんな子ども達の作品・書き初めを見に、校内展示期間に来校して下さい。


4年生 3学期始業日

教室に4年生の元気な声が戻ってきました。
今日から54日間の3学期が始まりました。
3学期は、学年のまとめの学期であると言われています。1、2学期に身に付けた力をさらに伸ばし成長していく姿がたくさん見られることでしょう。
また、3学期は、校内書き初め大会や6年生を送る会、長なわ大会などの行事がある学期でもあります。それらの行事を通して成長する姿もたくさん見られることでしょう。
楽しみな3学期。保護者の方々、地域のみなさん、今まで通りのご協力をお願いします。


 1組・帰りの会   2組・帰りの会   3組・帰りの会
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種お知らせ

学力向上

保健

保健だより