4の1・4の2 算数

【折れ線グラフと表】
折れ線グラフの特徴や読み方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 芽が出ました!!

画像1 画像1
先日ホウセンカの種をまきました。
早くも芽が出ました。
画像2 画像2

4の2 国語

【漢字の広場】
同じ部首をもつ漢字をたくさん出し合いました。
共通している部分から何に関係ある漢字なのかを考えました。


画像1 画像1
画像2 画像2

4の1 国語

【ぴったりの言葉、見つけよう】
心が動いた出来事を短い文章で表現しました。
うれしかった
かなしかった
楽しかった
…言葉には、考えたことや思ったことを表す働きがあることを知りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の4 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【Let's Play Cards】
映像を見て外国の遊びについて知りました。
日本と似た遊びがあること、遊び方がちょっと違うこと等も分かりました。

4の3 国語

4年3組の担任も先生1年生です。
初任者研修で校外に出る日には、拠点校指導員の先生が代わりに授業を進めてくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の3 算数

画像1 画像1
「大きな数」のテスト

4年生 学年懇談会

小学校入学後、2ヶ月間の臨時休校を余儀なくされ、小学校生活の半分をコロナ禍で過ごしたのが今の4年生です。
様々な教育活動が中止、縮小され、制限も多く、窮屈な学校生活を送ってきました。
保護者の方が来校する機会も少なく、学校での様子が伝わりにくかったかと思います。
今回が初めての学年懇談会でした。
担任一同、子どもたちと向き合う時間の確保もとれるようにしていきたいと思います。
あわせて、ご家庭でも子どもたちと過ごす時間を大切にしていただきながら、「ちょっと気になるな」「学習内容が理解できているのかしら?」「友達とのこと」等々、子どもたちの小さな変化に気付きましたら、早めに担任までご相談ください。
画像1 画像1

4年生 授業参観

国語【漢字の広場】
漢字がへんやつくりなどから構成されていることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
国語【漢字の広場】
漢字を見比べ、共通している部分を探しました。

4年生 理科

ヘチマの種をまきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の1 教室掲示

学級目標、1学期の目標、自画像を掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学年目標

画像1 画像1
学年目標をOSの壁面に掲示しました。

4の2 掲示物

学級目標、1学期の目標、自画像を掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の4 掲示物

学級目標、1学期の目標、自画像を掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の3・4の4 体育

50メートル走の測定をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学年集会

画像1 画像1
学年集会の様子

4年生 理科

画像1 画像1
4年生の理科は、教務主任の先生が教えてくれます。
昨年までは教室で受けていた授業。
4年生から理科室が使えるのでなんだかうれしそうです。
実験ができる…これも楽しみの一つですね。

画像2 画像2

4/12 4の1 体育

「よーいドン」の合図で、
スタートラインに立つ子は、前の子を追いかける
数メートル先に立つ子は、後ろから走ってくる子に追いつかれないように走る
工夫された走り方の練習をしていました。
その後に、50メートルの測定をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の2 社会

【わたしたちのくらしとごみ】
ゴミにはどんなものがあるのか?
ゴミのイメージは?
私たちの生活には欠かせない「ゴミ」について学習を進めていきます。

1学期の校外学習では高浜クリーンセンターの見学を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

外国語活動・外国語

給食だより

保健

保健だより

学校経営

学校評価

よみきかせ通信

図書だより

いじめ防止関係

予定献立表