修学旅行 班のめあて決め

 2週間後の修学旅行に向けて、活動班のめあてを決めました。1日目の鎌倉や2日目の八景島シーパラダイスでは、活動班での行動が中心となります。みんなで楽しむためにどうしたらよいか、どのようなマナーに気をつければよいかなどを話し合い、最後は、班で決定しためあてを班長さんがみんなの前で発表してくれました。
画像1 画像1

6年生 修学旅行ビデオ視聴

 6年生は行事続きで忙しい毎日を過ごしていますが、修学旅行まであと2週間ほどになりました。今日は、昼休みに事前健康診断を行い、5時間目には先生たちが下見に行ったときに撮影してきたビデオを視聴しました。実際に鎌倉の様子を見てみると、修学旅行に行く実感がより湧いてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 市陸上大会

 17日(木)に浜川陸上競技場で行われた高崎市小学校陸上大会に6年生25名が参加してきました。
 競技が終わり学校に帰ってくると、子どもたちから練習に出てくださった先生方にあいさつと結果の報告をしました。多くの子どもたちが自己ベストを更新し、6年生からは8名が28日の県大会に出場することになりました。
 あいさつの中では、出発前に話していた『ベストを目指して競技をすること』と『桜山小の代表としてあいさつなどを積極的に行うこと』をしっかり果たせたと話してくれました。また、今回の経験を今後の修学旅行などの行事で生かしていきたいとも話していました。6年生の今後のさらなる活躍に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科 地層づくり

 理科の学習で地層づくりをしました。ペットボトルに校庭・畑・砂場の砂と水を入れ、よく振って置いておくと、2〜3層の地層ができました。作った地層を見て、色やつぶの大きさが違う砂が積み重なっている様子を観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 後期委員会委員長紹介

 11日(金)の児童集会では、後期の委員会の委員長さんの紹介がありました。委員長さんは、それぞれの委員会の仕事の紹介や全校の皆さんへのお願いを堂々と大きな声で発表することができました。6年生にとっては、桜山小で行う最後の委員会になります。約半年間ですが責任をもってこころよく仕事を行い、桜山小を支えてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 走り高跳び

 体育館で行う体育は走り高跳びをしています。始めたばかりなので、ポールにゴムを付けて、左右のどちらから走り始めるかを試してみたり、脚をしっかり上げてはさみ跳びの姿勢を確認したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科の実験

 理科「大地のつくりと変化」の学習を進めています。この単元では、「地層はなぜしま模様に見えるのか」や「地層はどのようにしてできるのか」などをめあてとして、地層について学んでいます。今日は、火山のはたらきでできた地層に含まれる鹿沼土の観察を行いました。顕微鏡で見てみると、角ばった石のつぶを見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 なかよしタイム

 第3回のなかよしタイムがありました。あいにくの雨模様で全部の班が室内遊びになってしまいましたが、優しく遊びのルールを教えるなど、1年生に楽しんでもらえるように一生懸命活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 卒業アルバム写真撮影

 今日は、卒業アルバムの写真撮影がありました。学年・クラス・個人・学級の様子・委員会の撮影をしてもらいました。みんなとてもいい表情で写してもらうことができました。
画像1 画像1

6年生 英語「My Summer Vacation」

 英語「Let's Read and White」の学習で、各クラスで夏休みの思い出アルバムを作りました。夏休み中に自分の行った場所や楽しんだこと、食べたもの、感想を英語で書きました。それぞれの夏休みの思い出が詰まったアルバムになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 就学時健診

 来年度桜山小学校に入学する予定の子どもたちに向けて、就学時健康診断が行われました。他学年は給食後に下校しましたが、6年生は検診や誘導のお手伝いをしてくれました。
 今日は朝から、体育館のシート敷きや机・椅子並べを行い、20分休みにも受付の場の設定や体育館玄関前の掃除など、仕事を自分から見つけて取り組んでいました。
 最上級学年として学校全体に関わる仕事を任されることが増えましたが、「仕事は快く」取り組むことを6年生の合言葉として頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 洗濯実習

 家庭「洗濯をしてみよう」の学習で、洗濯実習を行いました。洗濯液をつくり、もみ洗いや押し洗い、つまみ洗いなどを実際にやってみました。その後は、大きなたらいですすぎ、洗濯機で脱水をして、ハンガーにかけて干しました。
 事前に聞いてみると、手洗いをするのは初めてだと話す子も多くいました。この機会に、お家でも、洗濯物を干すお手伝いをしたり、砂や土で汚れた靴下を自分で手洗いしたりするなど、今後の生活に生かしていけるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 朝礼 集団下校
朝礼 集団下校 給食費振替日(2,3月)
3/3 特別校時
3/4 特別校時
3/5 読書 委員会
3/6 なかよしタイム PTA運営委員会