6年生 修学旅行 江ノ電

画像1 画像1 画像2 画像2
小町通りの後は、江ノ電に乗って長谷駅まで行きました。

6年生 修学旅行 小町通り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小町通りでは、おやつを買って食べたり、自分や家族にお土産を買ったりしました。流行りのタピオカをみんなで飲みました。

6年生 修学旅行 鶴岡八幡宮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全ての班が最初のチェックポイントを通過しました。手を清めてから鶴岡八幡宮に入ります。鎌倉は快晴です。

6年生 修学旅行 建長寺出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多少の渋滞はありましたが、無事に鎌倉散策の出発地点である建長寺に到着しました。ここからはグループ別学習になるので、班長さんには緊急連絡用の携帯電話が配られました。鎌倉の歴史にたくさん触れられるといいと思います。

6年生 修学旅行 バスレク

画像1 画像1 画像2 画像2
高坂SAを出て、各バス内でレク係によるバスレクが行われています。盛り上がっています。
圏央道を進んだところで富士山が見えました。

6年生 修学旅行 出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝早くから学校に顔を出してくれた先生たちに見送られて、一泊二日の修学旅行がスタートしました。安全に楽しく行ってきたいと思います。

6年生 持久走トラック試走

 今年初めての試走は、昨年度のようにトラック周回コースで行いました。久しぶりに長距離を走るので、子どもたちは緊張している様子でしたが、タイムを計測したことで次回以降の目安になったようです。徐々にタイムを上げていけるようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行事前集会

 いよいよ、明日明後日が修学旅行となりました。6年生のOSの移動黒板には、修学旅行実行委員さんが「修学旅行のめあて」を書いてくれました。みんなでルールを守って活動できるといいと思います。普段とは違い慣れない場所での活動になりますが、たくさんのことを学び、たくさん友達と関われる、充実した一泊二日にしたいと思います。
 明日は、6:30にピロティ集合です。忘れ物がないようにしっかり準備して、今日はゆっくり休みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 英語 I like my town.

 英語「I like my town」の学習で、高崎市の紹介文を書きました。高崎市にあるもの(ショッピングモールなど)と高崎市にはないもの(水族館など)について、英語で書くことができました。また、ジェスチャーやアイコンタクトに気を付けてペアの人に発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 サッカー

 外での体育ではサッカーを始めました。パスやドリブルの練習をした後、得意不得意を考慮して自分たちでチーム決めをして、ミニゲームを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行レク係

 修学旅行まであと1週間となりました。各クラス3人のレク係がバスレクの準備を進めてくれています。休み時間を使って、実際の流れをシミュレーションしてみると、説明不足の箇所が見つかったり、伝えやすくするために声の大きさを工夫する必要があることがわかったりするなど、課題が見つかりました。それぞれの課題を解消して本番が迎えられるよう頑張りましょう。
画像1 画像1

6年生 理科 てこのはたらき

 理科ではてこについての学習をしています。支点・力点・作用点の3点でてこが成り立っていることを確認し、より小さい力でおもりを持ち上げるには、3点がどのような位置関係になることが必要かを実験を通して考えました。
画像1 画像1

6年生 持久走大会コース確認

 今年の持久走大会からコースが変更になり、校舎西側などの敷地内を走ることになったので、体育の時間を使って、持久走大会の走るコースを確認しました。コース変更に伴って、校庭からコンクリートの部分に上がるために、校庭には新たに砂を積んで坂を作りました。試走を数回行ってから持久走大会本番を迎える予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 班のめあて決め

 2週間後の修学旅行に向けて、活動班のめあてを決めました。1日目の鎌倉や2日目の八景島シーパラダイスでは、活動班での行動が中心となります。みんなで楽しむためにどうしたらよいか、どのようなマナーに気をつければよいかなどを話し合い、最後は、班で決定しためあてを班長さんがみんなの前で発表してくれました。
画像1 画像1

6年生 修学旅行ビデオ視聴

 6年生は行事続きで忙しい毎日を過ごしていますが、修学旅行まであと2週間ほどになりました。今日は、昼休みに事前健康診断を行い、5時間目には先生たちが下見に行ったときに撮影してきたビデオを視聴しました。実際に鎌倉の様子を見てみると、修学旅行に行く実感がより湧いてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 市陸上大会

 17日(木)に浜川陸上競技場で行われた高崎市小学校陸上大会に6年生25名が参加してきました。
 競技が終わり学校に帰ってくると、子どもたちから練習に出てくださった先生方にあいさつと結果の報告をしました。多くの子どもたちが自己ベストを更新し、6年生からは8名が28日の県大会に出場することになりました。
 あいさつの中では、出発前に話していた『ベストを目指して競技をすること』と『桜山小の代表としてあいさつなどを積極的に行うこと』をしっかり果たせたと話してくれました。また、今回の経験を今後の修学旅行などの行事で生かしていきたいとも話していました。6年生の今後のさらなる活躍に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科 地層づくり

 理科の学習で地層づくりをしました。ペットボトルに校庭・畑・砂場の砂と水を入れ、よく振って置いておくと、2〜3層の地層ができました。作った地層を見て、色やつぶの大きさが違う砂が積み重なっている様子を観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 後期委員会委員長紹介

 11日(金)の児童集会では、後期の委員会の委員長さんの紹介がありました。委員長さんは、それぞれの委員会の仕事の紹介や全校の皆さんへのお願いを堂々と大きな声で発表することができました。6年生にとっては、桜山小で行う最後の委員会になります。約半年間ですが責任をもってこころよく仕事を行い、桜山小を支えてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 走り高跳び

 体育館で行う体育は走り高跳びをしています。始めたばかりなので、ポールにゴムを付けて、左右のどちらから走り始めるかを試してみたり、脚をしっかり上げてはさみ跳びの姿勢を確認したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科の実験

 理科「大地のつくりと変化」の学習を進めています。この単元では、「地層はなぜしま模様に見えるのか」や「地層はどのようにしてできるのか」などをめあてとして、地層について学んでいます。今日は、火山のはたらきでできた地層に含まれる鹿沼土の観察を行いました。顕微鏡で見てみると、角ばった石のつぶを見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種お知らせ

学力向上

保健

保健だより