6年生 理科の実験

画像1 画像1
 6年生の理科では、「植物のからだのはたらき」という単元の学習をしています。
 1つ目の実験では、植物のからだの水の通り道を調べるため、ホウセンカを色水につけて茎や葉の赤く染まっている様子を観察しました。2つ目の実験では、根から運ばれた水が葉から空気中に出ているかを調べるため、葉が付いたホウセンカと葉をすべて取ったホウセンカを用意し、そこに袋をかぶせて袋の内側の様子を観察しました。また、顕微鏡で気孔の観察もしました。
 今週行っている3つ目の実験では、植物の葉に日光が当たると、デンプンができるかどうかを調べています。ジャガイモの葉にアルミニウムはくで覆いをしたものとしないものを用意し、日光が当たる葉と当たらない葉でどのような違いが出るかをヨウ素液を用いて調べていきたいと思います。
 ここ最近、気持ちよく晴れる日が少ないので、日光を必要とするこの単元の実験には苦戦していますが、子どもたちも実験に興味を持って楽しそうに取り組んでいます。

はみがき学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学級で養護教諭による歯磨き指導が始まりました。6年生では、「歯周病とはどんな病気か」「歯ぐきを健康に保つためには」という話をしてもらいました。
 その後、カラーテストを行い、磨き残しの場所を探しました。自分たちが思っているよりも磨き残しとして赤く染まっている場所が多くあり、普段の歯磨きの仕方を振り返ることができました。そして、歯垢のたまりやすい場所(歯の裏側・奥歯など)を磨くときには、歯ブラシの持ち方や角度を工夫して動かすことが必要だと教わりました。
 最後に、健康な歯を保つために、「自分の歯並びから、歯垢のたまりやすいところを知る」「自分の歯磨きのくせを改善する」という2つに気を付けるよう話がありました。
 6年生になると、保護者の方に仕上げ磨きをしてもらう人も少なくなってきていると思いますが、お時間のあるときにご家庭で歯の健康について話してみてください。そして、たまには仕上げ磨きもぜひやってみてください!

修学旅行説明会

画像1 画像1
 7日(金)の5校時に、6年生全体で、修学旅行の第一回オリエンテーションを行いました。実際の写真を見ながら、旅行の行程や見学場所、宿泊場所などを確認しました。
 今後は、総合の時間を利用し、見学する寺社や鎌倉とゆかりのある人物について調べ学習を行っていく予定です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種お知らせ

学力向上

保健

保健だより