1学期終業式

 今日で1学期が終わり、いよいよ夏休みが始まります。終業式には、警察の方にも来ていただき、事故が増える夏休みをどのようなことに気を付けて安全に過ごしていくかというお話がありました。また、夏休み中の過ごし方について、生徒指導の先生とお手伝いの6年生から「五つのしよう!」と「五つのいかん!」という話がありました。

五つのしよう!
1.自分の方からあいさつしよう!地域の人にもどんどんしよう!
2.家族の手伝い、いっぱいしよう!
3.ゲームじゃなくて、外の遊びをたくさんしよう!
4.勉強・宿題、すずしい時間の朝しよう!
5.チャレンジしよう!勉強・運動なんでもいいから一つくらいはチャレンジしよう!

五つのいかん!
1.夜更かし/昼夜逆転いかんいかん!
  規則正しい生活 早寝・早起き・ごはん・運動
2.ゲーム/スマホ/タブレットのやりすぎ・依存症は、いかんいかん!
3.子供だけで映画/カラオケ/遠くのお店に行ってはいかん!
4.お金の持ちすぎ、使いすぎはいかんいかん!
  お金の使い方は保護者と相談する
5.親が知らない課金はいかん!

ぜひ、ご家庭でも夏休みの過ごし方について話し合ってみていただけるといいと思います。
44日間の夏休みをきまりを守って楽しくすごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 学年集会

画像1 画像1
 17日(水)の朝、学年集会を行いました。夏休みについて、宿題のこと、プールのこと、生活面に関わることなどの話がありました。
 6年生は夏休みにも、水泳練習や音楽クラブの練習、図書委員のボランティアなど、活躍の機会はたくさんあります。また、夏休み明けの2学期には、運動会や修学旅行、持久走大会などの行事も待っています。それぞれの活動に対して自分で目標を立ててそれを目指したり、めあてをもって取り組んだりすることが大切です。
 ぜひ、たくさん学んで、たくさん遊んで、思い出に残る小学生最後の夏休みを過ごしてほしいと思います。9月2日、一回り成長した6年生に会えることを楽しみにしています。
 保護者の皆様、1学期は大変お世話になりました。2学期もご協力よろしくお願いいたします。

運動会応援練習

画像1 画像1
 1学期最後の応援練習は、他の学年にも声をかけて、多くの人が参加してくれました。5・6年の団役員は、団員に応援の仕方を上手に説明することに苦戦していましたが、みんなで大きな声を出して楽しそうに活動していました。

6年生 学年レク ドッジボール

 6年生全員でドッジボールをしました。男女に分かれ、1・2組合同チーム vs 3・4組合同チームで行い、白熱した戦いが繰り広げられました。1学期最後にみんなで体を動かせてとても楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 最後のプール

 17日の5・6校時が、6年生にとっては、この学年の仲間全員で入る小学校生活最後のプールになりました。普段通りに泳ぐ練習をした後には、列になって手をつなぎ、プールの中で行ったり来たりして、みんなで大きな波を作りました。予想以上に大きな波ができ、子どもたちもとても楽しそうでした。
 授業の最後には、6年間お世話になったプールに全員でお礼を言いました。できれば、これで終わりではなく、夏休みのプールにもたくさん足を運んでくれるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 応援練習

 今日は20分休みにミニ応援合戦を行いました。声の大きさや動きで練習の成果が出ると同時に、1週間ほど団結して練習したことでそれぞれの団の良さが十分に出た応援合戦となりました。
 昼休みには、団役員以外の5・6年生も数名参加し、引き続き応援練習が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 応援練習

画像1 画像1
 休み時間等を利用して、団役員の応援練習が進められています。各団の応援歌は、6年生の団役員が中心となって、みんなに馴染みのある曲の替え歌で作られています。団役員一丸となって声を出していきましょう!

6年生 テープカッター

 図工の作品「テープカッター」が完成しました。デザインを考える、デザインに合わせて糸のこぎりで板を切る、彫刻刀で彫る、絵の具で色を塗る、くぎを打ち込んで組み立てる、など様々な工程を経て、素敵な作品に仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 運動会団役員決定

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から希望者による練習が行われていた運動会の団役員についてですが、オーディションを経て、団長・副団長・応援団長・応援副団長・応援団員・実行委員が決定しました。希望していたけれど団役員に入れなかった人もいますが、希望者全員が前向きに練習に取り組んでいたので、先週の自分の頑張りをぜひ褒めてほしいと思います。そして、団役員ではなくても、団のメンバーとして一丸となって取り組んでいってほしいと思います。
 団役員に決まった子どもたちは、本日の休み時間から、各団の応援のかけ声や体の動きなどの相談を始めました。夏休み明けの結団式で気合の入った応援を下級生に見せられるよう、しっかりと準備していきたいと思います。

5・6年生 運動会団役員希望者 応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、5・6年生の運動会団役員希望者の応援練習を行っていて、休み時間の体育館は子どもたちの大きくたくましい声が響き渡っています。練習の様子を見ていると、子どもたちから「他の子には負けずに自分が一番声を出してやるんだ」というやる気がひしひしと伝わってきてとても嬉しく思います。運動会も含めて様々な行事で、5・6年生みんなで桜山小を引っ張っていけるように頑張りましょう!

6年生 着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の水泳の授業では、着衣水泳を行いました。普段の生活の中で、万が一水に落ちてしまったとき、どのような行動を取るべきかを考えながら取り組みました。子どもたちは、体育着の長そで・長ズボンを着てプールに入ったことで、水着のときとは違い、浮くことや泳ぐことがどれだけ大変かを実感したようです。
 実際にこの経験を生かすような事態が起きないことが一番ですが、もしものときのために、心構えをしておくことも大切だと感じました。

全校朝礼・表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月1日の朝行事では、全校朝礼と表彰が行われました。
 表彰では、「高崎市歯と口の健康週間」図画ポスター展出品者などに賞状が渡されました。6年生は、大きな声で返事をし堂々と賞状を受け取ることができました。

6年生 水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 少し寒い日もありますが、積極的に水泳学習に取り組んでいます。6年生は、クロールか平泳ぎで25メートル泳ぐことを目標としています。徐々に記録を伸ばしている人もいるので、引き続き頑張りたいと思います。
 3日(水)は着衣水泳を実施する予定です。忘れ物がないよう、学年通信・学級通信等で持ち物の確認をお願いします。

6年生 理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科「植物のからだのはたらき」の実験を行いました。今回は、日光を当てた葉とアルミ箔で覆いをして日光を当てなかった葉の2つをエタノールに入れて色を抜き、ヨウ素液を用いてデンプンがあるかどうかを調べる実験でした。曇りの日が多く、十分に日光が当たっていなかった葉もありましたが、しっかり変化が表れた班が多くあり安心しました。子どもたちは時間のかかる実験に苦戦していましたが、保護メガネをかけて興味津々に取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種お知らせ

学力向上

保健

保健だより