6年生 水溶液の実験2

 2つ目の実験では、5つの水溶液を蒸発させて違いを調べました。食塩水と石灰水は熱すると白い粉が残ることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 水溶液の実験

 理科「水溶液の性質とはたらき」の学習で、5つの透明な水溶液を使った実験をしています。今回は、水溶液のにおいをかいで違いを見つけてみました。今までかいだことのないようなにおいがするものもあり、子どもたちは戸惑いながらも興味をもって実験を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 持久走大会

 持久走大会本番でした。約3週間の練習を通して、順位や記録を着々と伸ばしてきた子どもたちも今日はとても緊張している様子でした。しかし、小学校最後の持久走大会をそれぞれの目標に向かって全力で走りぬくことができました。本当に立派だったと思います。保護者の皆様、今日は子どもたちに直接応援の声をかけていただき、ありがとうございました。
 休み時間走は今週いっぱいまであります。200周走破を目指して、最後までがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 展示見学放送

 先日行なった展示見学の放送発表をしました。各クラスから一人が代表となって、1年生の作品を見た感想を発表しました。デザインや色のぬり方など、今にも飛び出してきそうな迫力のある1年生の作品の良いところをたくさん伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 人権教室

 11月は学校全体で人権集中学習を進めていて、各学年で人権ビデオを視聴して人権について深く考える時間をとっています。
 6年生の視聴したビデオは、子どもたちの中でも身近になってきている携帯などのメディアを通じたいじめの問題を取り上げたものでした。普段はあまり強く意識していない友達関係について様々な視点から考え、自分や友達の人権を守るためにどのようにしていけばよいかを考えるきっかけになりました。
画像1 画像1

6年生 上皿てんびん

 理科「てこのはたらき」の学習で、てこのはたらきが利用されている上皿てんびんを使いました。新しい実験道具に緊張している様子でしたが、支点・力点・作用点の3点を意識しながら、てんびんを使って身の回りの物の重さを楽しそうに量っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 英語 得意なスポーツ

 英語「What do you want to watch?」の学習で、自分の得意なスポーツを「I am good at 〜.」「Yes./No.」という英語を使って表現しました。オリンピック・パラリンピックも来年に控えているので、世界の様々なスポーツに触れる機会も増えてくると思います。英語での表現に挑戦してみるのもおもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 展示見学

 桜山小では、他学年の図工作品に触れ、その作品の良さを見つけて伝え合う「展示見学」という活動を行っています。6年生は、自分のペアになっている1年生の作品を鑑賞しました。1年生ならではの発想と色遣いの良さを発見し、文章に表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 持久走試走

 今日は、5・6年生合同で、本番と同じタイムスケジュールで持久走の試走を行いました。朝は肌寒かったですが、時間が経つにつれて日差しが出てきて暖かく感じるほどでした。前回の試走に比べて、順位もタイムも上がった子もいて、毎日の練習の成果が出てきているなと感じます。本番に向けて練習を続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 てこの実験

 理科「てこのはたらき」の学習で、実験用てこを用いて、左右のうでにおもりをつるす実験を行いました。てこが水平につり合うときはてこをかたむけるはたらきが左右で等しくなることがわかりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 修学旅行 学校到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
無事に学校に到着しました。保護者の皆様、お迎えに来ていただきありがとうございました。子どもたちは一泊二日の修学旅行でたくさんのことを学ぶことができたと思います。6年生のみなさんお疲れ様でした。土日はゆっくり休んでください。

6年生 修学旅行 国会議事堂

画像1 画像1 画像2 画像2
先程、最後の見学場所である国会議事堂を出発しました。国会議事堂では、本会議場の傍聴席で説明を聞くことができました。また、実際に働いている群馬県の議員さんからどのようなお仕事をされているかなどのお話を伺うことができました。子どもたちにとっては一生に一度の貴重な機会になったことと思います。
この後は、バスの中でゆっくりDVDを見ながら学校に戻ります。

6年生 修学旅行 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目のお昼ご飯は、八景島内にあるシーパラダイスインホテルでのバイキングでした。チョコレートファウンテンも大人気でした。

6年生 修学旅行 八景島シーパラダイス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水族館では、たくさんの種類の生き物を見たり、イルカたちのショーを見たり、お土産を買ったりして過ごすことができました。

6年生 修学旅行 八景島ふれあいラグーン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八景島に着き、最初はふれあいラグーンで動物たちを間近で見ることができました。全員でオタリアの背中やお尻を触ってみました。

6年生 修学旅行 ホテル出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
部屋の整理も終わり、実行委員さんを中心に退館式が行われました。一泊でしたが、静かにマナーを守って過ごせたのでよかったです。この後は楽しみにしていた八景島シーパラダイスです。

6年生 修学旅行 朝食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行2日目がスタートしました。子どもたちは昨日の疲れもあってか朝までぐっすり眠れたようです。朝食はバイキングでした。
今日の予定は、八景島と国会議事堂見学です。

6年生 修学旅行 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
実行委員さんのかけ声で夕食が始まりました。この後は各部屋に戻り、入浴を済ませて就寝となります。今日は歩き回って疲れたと思うので、ゆっくり休みたいと思います。

6年生 修学旅行 ホテル到着

画像1 画像1 画像2 画像2
横浜テクノタワーホテルに到着し、実行委員さんを中心に入館式が行われました。

6年生 修学旅行 クラス写真撮影

画像1 画像1
最終チェックポイントである高徳院に全ての班が到着し、大仏前で集合写真を撮りました。
班活動中はとても天気がよく、楽しく過ごせました。これからまたバスに乗って、宿泊場所の横浜テクノタワーホテルに向かいます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種お知らせ

学力向上

保健

保健だより