6年生 音楽

 2学期最後の音楽の授業では、クラスでソプラノ・アルトに分かれ、「広い空の下で」という曲を合唱しました。歌う前に各グループで、この曲の中で一番伝えたい部分やお気に入りの部分はどこかを話し合いました。話し合いの中で感じたことをもとに、きれいに合唱することができました。
 卒業式に向けて、6年生は誰よりも気持ちを込めて丁寧に歌い上げることが必要です。今から先を見据えて練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 薬物乱用防止教室

 23日(月)の5校時に、ライオンズクラブの方に来ていただき、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。タバコや薬物乱用の危険性について教えていただきました。タバコについては、疑似体験として鼻をつまんでストロー吸ってみて、とても息が苦しくなることがわかりました。また、薬物については、先生と児童の代表が出てきて、ロールプレイングを通して、危険薬物を勧められた時の断り方を学びました。
 タバコや危険薬物は、挫折したときに手を出してしまうことがあるという話を聞きました。子どもたちがそのような危険にさらされないように、壁に直面した時に周りの大人がすぐに手を差し伸べることができるよう、環境を整えてあげたり声をかけてあげたりしていく必要があると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 水溶液の実験4

 2学期の学習内容も終わり、復習も兼ねて最後に水溶液の実験をしました。授業のときにはリトマス紙を使って水溶液を酸性・中性・アルカリ性に分けましたが、今回は、応用として教科書に載っていたムラサキキャベツのしるを使って水溶液を仲間分けしました。
 事前に子どもたちに調べてみたい水溶液を聞くと、酢やしょうゆなどの調味料、パイナップルジュースやお茶などの飲み物、洗剤や液体のりなどの身近なものなどが出てきました。調べてみると、リトマス紙よりもカラフルでおもしろい反応が見れてとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 持久走大会表彰

 遅くなりましたが、先月行われた持久走大会の10位までの表彰を行いました。今日、表彰されたメンバーを見ると、練習から目標をもって取り組めたことが結果につながったという人が多かったのかなと思います。10位以内に入れなくても、練習よりも大幅にタイムや順位を上げた人も多くいました。今後も、一つ一つのことにめあてや目標をもって取り組んでいってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書き初め練習

 冬休み明けの書き初め大会に向けて、書き初め練習を行いました。6年生のお題は、『夢の実現』です。書き始める前に4つの字のどの部分が書きにくいかを話し合いました。子どもたちからは、「はらい」が多いことや縦・横の幅に気をつけなければいけないこと、ひらがなの形に注意することなどが出てきました。練習が始まると、集中して丁寧な字を書くことができました。
 冬休み中は書き初め用紙を3枚持ち帰ります。しっかり練習をして、休み明けに一番丁寧な字が書けるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 なかよしタイム

 20日(金)に2学期最後のなかよしタイムがありました。室内遊びでは、トランプやウノ、イス取りゲーム、なんでもバスケットなどを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 跳び箱

 体育館の体育では跳び箱をしています。開脚跳びや閉脚跳び、台上前転などを跳んでいます。手を付く場所・空中姿勢・跳んでいるときの目線・着地がとても上手な子もいて、手本を見せてもらいながら練習しました。5年生の時よりも高い段数が跳べるように練習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 職業調べ

 総合で職業調べを始めました。自分の目指している職業や興味のある職業を一つ決め、仕事内容やその仕事に就くためにどのような資格が必要かなどを調べていきます。3学期になったら、調べたことを新聞にまとめる予定です。子どもたちの中には、興味のある職業として、保護者の方のお仕事について調べている子もいます。将来につながる内容でもあるので、ぜひ、ご家庭でも話題にしていただけるといいかと思います。
画像1 画像1

調理実習

 家庭科の調理実習で「粉ふきいも」を作りました。ジャガイモの皮むきや芽取りをピーラーではなく包丁ですることにとても苦戦しました。事前にお家で練習してきた子も多くいたようで、怪我無く作業を進めることができました。
 チーズを加えたり、ポテトサラダにしたりするなど、アレンジができる料理だと思うので、ぜひ復習がてらお子さんと一緒に作ってみてください。
画像1 画像1

6年生 なかよしタイム

 4回目のなかよしタイムがありました。今日は朝からとても寒かったですが、6年生も1年生と一緒に走り回りながら楽しそうに遊んでいました。今月は、20日にもう一度なかよしタイムがあります。計画をしっかり立てて準備していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 給食指導

 栄養士の先生が給食の話をしに来てくれました。献立を考える際は家庭科の授業でも出てきた「一汁三菜」が意識されていることや、給食ではどんな米が使われているかなどの話が出ました。給食のごはん茶碗一杯分には約3250粒もの米粒が入っていることを聞いて、子どもたちは驚きの声をあげていました。米粒一つでも食材の恵みに感謝して食べていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 水溶液の実験3

 3つ目の実験では、リトマス紙に5つの水溶液をつけて、色の変化で違いを調べました。「リトマス紙の色の変化がない」「青色リトマス紙が赤色に変わる」「赤色リトマス紙が青色に変わる」という3つにグループ分けできました。それらの反応から、水溶液は、「中性」「酸性」「アルカリ性」という性質に分けられるということがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種お知らせ

学力向上

保健

保健だより