6年生 法教室

 28日(火)の6校時に、群馬県行政書士会の講師をお招きし、6年生を対象とした法教室を行いました。「身近な街の法律家」と呼ばれている行政書士の仕事について説明してもらったり、身の回りにどのような法律があるかをクイズ形式で学んだりしました。最後に講師の先生がおっしゃっていたことは、法律は「守ることで守られる」ということです。子どもたちはこれから大人と同じ社会の中で生活していくようになりますが、自分の周りの安心・安全を確保するために、法律を正しく理解していけるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 なかよしタイム

 なかよしタイムがありました。6年生から積極的に声をかけたり、手を繋いで連れていくなど、1年生とのかかわりもどんどん上手になってきました。今年度のなかよしタイムも残すところあと1回です。最後まで1年生に楽しんでもらえるように計画を立てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会

 今回は、日本国憲法で示されている「国民の権利」「国民の義務」について学びました。国民の権利がもし保障されていなかったら、私たちの生活にどのような弊害が表れるかをグループで話し合いました。多くの考えが出されましたが、権利が保障されているからこそ、今のような豊かで安心のできる生活が送れているということに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室

 22日(水)に6年生を対象とした租税教室を行いました。消費税を例として、税金がどのような流れで私たちの生活を支えているかを説明してもらいました。そして、学校生活も多くの部分で税金に支えられていることを知ることができました。最後には1億円(本物のお札ではないが、本物と同じ重さ)を持たせてもらい、大興奮の子どもたちでした。
 今後さらに、お金を扱うことが増えてくると思いますが、今回のお話が税金について他人事ではなく自分事として考えるきっかけになっていればいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科

 最後の実験は、電気を熱に変えて利用するときに使われる電熱線を用いて、太さの違う電熱線に電流を流すと発熱の仕方はどのように変わるのかを調べました。実験を通して、電熱線が太い方が発砲ポリスチレンが速く切れるという結果が出て、発熱の仕方は太さによって異なることがわかりました。新しい実験道具が出てきたこともあり、子どもたちはとても楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会

 社会では、日本国憲法と私たちの暮らしとの関わりを学んでいます。今日の授業では、身近にどのようなユニバーサルデザインがあるかを考えました。グループでの話し合いの中で、車いすの方にとって便利なスロープや耳の不自由な方に便利な音付きの信号機などが出てきました。その後には、それらのユニバーサルデザインは日本国憲法の考えに基づいていることを知りました。そして、基本的人権の尊重・国民主権・平和主義という日本国憲法の3つの柱について学びました。今勉強していることは国の仕組みという難しい内容ですが、興味を持って学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 6年生を送る会 実行委員

 6年生を送る会の実行委員が決定し、早速打ち合わせが始まりました。今週は6年生全員に出してもらった出し物の案を絞っていき、どんな発表にするかを考えました。これから劇の台本を作ったり、曲決めをしたりと忙しくなっていきます。送り出してくれる下級生に向けて、良い発表が見せられるように準備していきたいと思います。
画像1 画像1

6年生 書き初め作品掲示

 冬休み明けに行った書き初め大会の作品をOSに掲示しました。堂々とした字で、「夢の実現」へ向けて大きく歩み出していくような素晴らしい作品に仕上がりました。27日から校内掲示期間になりますので、ご来校していただき、子どもたちの小学校最後の書き初めを見ていただけると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科

 一つ目の実験では、割り箸を勢いよく引いてモーターの軸を回し、豆電球の明かりがつくかどうかを調べました。実験によって、モーターの軸を回すことで、発電することがわかりました。また、素早く引くことでより明るくなることがわかりました。頑張って発電してもわずかな電気しか作られないことに気づき、普段自分たちが使っているたくさんの電気をつくりだすために、どれだけの力で発電されているかを実感することができました。
画像1 画像1

6年生 理科

 3学期に入り、理科では「電気と私たちのくらし」の学習を始めました。この単元では、電気とのかかわりについて学んでいきます。最初の授業では、教科書に載っている絵から、電気をつくっているところと電気を使っているところを見つけました。グループで話し合う中で、自分たちの生活の多くの場面で電気に支えられていることに気付きました。今後は実験を通して、電気がどのように作られ、それをどのように利用しているのかを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 長なわ練習

 6年生は、2月にある長縄大会に向けて、2学期後半から練習に取り組んでいます。OSの移動黒板には、各クラスの最高記録を書いています。他のクラスの記録が更新されるたびに、それを次のやる気に変えて練習しています。明日の体育集会が今年度最初の記録会です。練習の成果を出してよい記録が出せるよう、クラスみんなで頑張りたいと思います。
画像1 画像1

6年生 書き初め大会

 8日(水)の3・4校時に書き初め大会をしました。6年生のお題は『夢の実現』です。「とめ・はね・はらい」と習字の難しいところが詰まった字だったので、子どもたちもとても苦戦していました。しかし、書き始めると静かに集中して取り組み、2学期と冬休み中に練習してきた成果を十分に出せたようでした。準備・片付けもテキパキと協力して行い、「さすが6年生!」という姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 3学期が始まりました

 6年生にとって、小学校生活最後の学期が始まり、学校に通うのはあと51日となってしまいました。今日の学年集会では、3学期の目標が発表されました。【最高の卒業式にする!そのために…感謝の心をもって、堂々とした返事で、最高の歌声で】を合言葉に、6年生にとって最も大事な行事である卒業式を迎えられるように準備していきます。また、学習面では、6年間の復習を行い、生活面では、様々な場面で自立が図れるように、残りの3か月を過ごしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種お知らせ

学力向上

保健

保健だより