6の1

卒業までのカウントダウン表を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の2 図工

6時間目の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の3

6時間目の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の2 図工

額のまわりに自分らしさを表現した絵…丁寧に色を塗っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の1 図工

卒業制作の額の色塗りも仕上げの段階に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の3 家庭科

【共に生きる地域での生活】
自分の家庭生活と地域の人々とのかかわりに気づき、そのかかわりをさらにより良いものにするための方法を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書き初め

画像1 画像1
「伝統を守る」
…桜山小学校の伝統を守ってきた6年生をお手本にし、ともに活動に取り組んできた5年生にバトンを渡す準備が始まっています。
画像2 画像2

6年生 書き初め

画像1 画像1
小学校生活最後の書き初めでした。
画像2 画像2

6の4 私らしい一文字の漢字

画像1 画像1
卒業制作で額を作っています。
その額に飾る自分らしさを表している「一文字」を考えました。
なぜその漢字を選んだのか…
名前の由来や、習い事、思いや願いなど…一文字に込められた意味をしっかり書き込んでいました。
この後、色紙に習字で書いていきます。
失敗は許されない…
そのために練習もします。
画像2 画像2

6の1・6の2 体育

開脚跳びの練習
友達の跳び方を見てアドバイスをする姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 法教育

普段授業で使っているタブレット、コンビニでの買い物、高額の買い物、ゲームなど、子どもたちにとって身近なことを題材に、クイズ形式で「法」について学びました。
子ども達にも分かりやすい内容だったので、これまでの自分自身の言動と重ねつつ話が聞けたと思います。
そして、これからどう判断し、行動していけばよいのか…考えさせられた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
どんな発表を考えているのか…楽しみですね。
画像2 画像2

6の4 国語

【伊能忠敬】
伊能忠敬がどんな人物なのか(せいかく・ものの見方・考え方など)、どのような生き方をしたのか…ノートに書き、まとめたものをこれから巻物に作り上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の1 外国語

将来の職業について学習しました。
小文字で書く練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の3 図工

卒業制作づくりも彫刻刀で掘り終えた子は、色付けに入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の2 理科

炭酸水の中には何が溶けているのか…予想を立てて実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の3・6の4 体育

跳び箱(開脚跳び)練習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の4 理科

5種類の水溶液(食塩水・石灰水・アンモニア水・塩酸・炭酸水)には、どのような違いがあるのか予想をたてました。
見た目やにおいを含め、その予想を確かめるための実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

5時間目の授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業制作

色紙額のまわりのデザインを彫刻刀で掘り始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

外国語活動・外国語

給食だより

保健

保健だより

学校経営

学校評価

よみきかせ通信

図書だより

いじめ防止関係

予定献立表