PTA6年学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月20日(火)、6年生は、学年集会として、講師の方をお招きして「情報モラル講習会」を行いました。ネットやスマホに潜む危険性について学習しました。どれも正しく使えれば便利な道具ですが、誤った使い方で、貴重な今の時間を無駄にしないように、気をつけていきたいものです。

人権集会〜児童の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月19日(月)8:20〜8:50
 新町二小人権教育強調月間の取組みのまとめとして、人権集会が行われました。各学年ブロックと各クラスより、今年度のテーマ「居心地のよいクラスにするために」取り組んできたことを児童が工夫して発表しました。児童は運営委員会で話し合われたテーマをもとに、学年ブロックの目標を決め、それぞれのクラスで取り組んできたことや考えたこと、感じたことをを発表しました。どのクラスも、人を大切にすることや人権について真剣に考えて発表しました。
 3学期にも意識をつなげ、よりよい成長を目指したいと思います。
 当日は、たくさんの保護者のご来場をいただき、児童の発表を参観していただきまして、ありがとうございました。 

6年生租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日(木)、講師の方に来ていただき、税金についての学習を行いました。ちょうど税金の集め方や使い方について社会で学習したところだったので、とてもためになりました。実際に1億円の重さを体感したり、ビデオを見たりして、税金の大切さが分かったと思います。講師の方々、ありがとうございました。

5年生電子顕微鏡をのぞいてみよう〜企業連携の科学工作教室出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 答え:松の葉 答え:松の葉
12月14日(水)高崎少年科学館と(株)ローランの皆様8名による出前授業が実施されました。現在、子どもたちが学校で学習するのは光学顕微鏡です。今回の電子顕微鏡は光線の代りに電子線,光学レンズの代わりに電子レンズを用いて拡大することで物体の微細構造が分かる装置です。児童はマイクロファジー・ケイソウ・猫の毛・イヌの毛・菊の花粉・砂鉄・松の葉・ジャガイモの断面のデンプン・ダンゴムシ・蚊の口・10円玉の屋根の鳥などを見せていただきました。電子顕微鏡の仕組みの説明やクイズコーナーも工夫していただき、子どもたちが積極的に考えを発表して取組み、大いに盛り上がりました。児童の科学への興味が増したようです。見えないものが見えるようになったり、できることが多くなったりすることで、様々な分野の躍進が期待されます。次代を担う子どもたちに、夢と未来をたくしていけるよう、質の高い学びを展開していきたいと思います。群馬県内で3校目、今年度群馬県では初めてとのことです。

人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月12日(月)高崎市人権擁護委員の方々にお世話になり、人権教室を行いました。低学年は、ペープサート、中学年、高学年はDVDを鑑賞して、人権についてみんなで考えました。

マーチング引き継ぎ式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
12日(月)の音楽集会にて、6年生から5年生にマーチングの引き継ぎを行いました。6年生は今まで本当にお疲れ様でした。取り組む姿勢は本当に素晴らしかったです。これからは、いよいよ5年生がマーチングの主役になります。6年生を見て学んだことをいかして、これから引っ張っていってほしいと思います。頑張って下さい!

災害時引き渡し訓練実施しました

画像1 画像1
 12月4日(日)に、震度5以上の大地震を想定した「引き渡し訓練」を行いました。14:30から引き渡しを開始したところ14:55には全員の引き渡しが完了しました。
 保護者の方のご協力により、大きな混乱もなくスムーズな引き渡しができたことに感謝申し上げます。

人権教育強調月間始まる

画像1 画像1
今年度も人権教育強調月間が始まりました。期間中(12月1日〜20日)の様々な学習を通して、人権意識の高揚を図るとともに人権教育で育成する5つの能力・態度(感性・知性・技能・判断力・実践力)の育成に努めます。4日の業前の時間には校長先生による「人権講話」がありました。講話は、校長先生と12人の先生一人一人とのやりとり(会話)から、「友達の心を受け止める」ふわふわ言葉について児童に考えさせるものでした。ご家庭でも、折に触れて、誰もが生まれながらに持っている「人権」について話し合っていただければ幸いです。

校内マラソン大会で力走!

画像1 画像1 画像2 画像2
晴天に恵まれた12月2日(金)、校内マラソン大会が行われました。走路監察のPTA本部役員さんや全体委員さんのご協力のおかげで、大きなけがもなく大会は無事終了しました。
競技は、中学年、低学年、高学年の順に行われ、参加児童は、自分自身のめあてに向かって最後まで走り抜きました。完走者には「完走賞」、各レース毎に6位入賞者には後日、「賞状」が贈られます。また、参観の大勢の保護者の皆さんには熱い声援をいただき感謝申し上げます。ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31