10月15日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立は、コッペパン、いちごジャム、手作りすいとん、鶏肉のさっぱり煮、牛乳 でした。
すいとんは、高崎市産小麦粉「絹の波」でつくりました。モチモチとした食感が特徴です。

10月11日(木)の給食

画像1 画像1
献立は、麦ごはん、さばの味噌煮、上州きんぴら、沢煮椀、牛乳 でした。

10月2日(火)の給食

画像1 画像1
献立は、ご飯、鯖のカレー焼き、ひじきとれんこんの炒め煮、豚汁、牛乳 でした。

9月28日(金)の給食

画像1 画像1
献立は、ソースカツ丼、いかくんサラダ、冬瓜汁、牛乳 でした。
運動会応援献立でした。勝負に「勝つ」という験を担いで、ソースカツにしました。
明日の運動会、頑張ってください!

9月21日(金)の給食

画像1 画像1
献立は、ご飯、豚肉の胡麻煮、秋のけんちん汁、お月見団子、牛乳 でした。
9月24日は十五夜ということで、きのこや里芋を使った「けんちん汁」、「お月見団子」が出ました。

9月20日(木)の給食

画像1 画像1
献立は、きなこおはぎ、サラダうどん、カムカム揚げ、牛乳 でした。
お彼岸の行事食で「おはぎ」でした。
サラダうどんの麺は、高崎の伝統野菜「国分人参」が入っているため、オレンジ色をしていました。

9月18日(火)の給食

画像1 画像1
献立は、黒パン、ラザニア風グラタン、じゃこサラダ、ガルバンゾースープ、牛乳 でした。

給食ひとくちメモ

 タコライスは、メキシコ料理「タコス」の具をご飯の上にのせた料理で、沖縄県で生まれました。沖縄県は日本一の長寿県として知られています。長生きできる丈夫な体をつくるために給食をよく噛んでたくさんたべてほしいです。


9月14日(金)の給食

画像1 画像1
献立は、豆入りタコライス、もずくスープ、冷凍パイン、牛乳 でした。
「豆入りタコライス」は金井沢ランチのメニューで、レッドキドニーと大豆が入っていました。

9月11日(火)の給食

画像1 画像1
献立は、こめっこぱん、いちごジャム、チリコンカン、フレンチマカロニサラダ、牛乳 でした。

9月10日(月)の給食

画像1 画像1
献立は、キムチ丼、春雨サラダ、ホタテ入り卵スープ、牛乳 でした。

9月7日(金)の給食

画像1 画像1
献立は、ゆかりご飯、筑前煮、トントン汁、梨、牛乳 でした。
梨は榛名の農園で育てられたものです。

9月6日(木)の給食

画像1 画像1
献立は、ごまきなこ揚げパン、ツナサラダ、ワンタンスープ、牛乳 でした。

9月3日(月)の給食

画像1 画像1
献立は、麦ごはん、チキンカレー、枝豆とツナのサラダ、牛乳 でした。

7月19日(木)の給食

画像1 画像1
献立は、ソースカツ丼、もみ漬け、あさりの味噌汁、牛乳でした。

7月6日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 献立は、ちらし寿司、天の川汁、七夕ヨーグルト、牛乳 でした。
 天の川汁には、短冊に見立てたにんじん・冬瓜、切り口が星形のオクラ、織姫の織った糸に見立てたそうめんが入っていました。
 1年生の教室の廊下には「将来の夢」と「願い事」が書かれた短冊が飾られています。

6月27日(水)の給食

画像1 画像1
献立は、麦ご飯、アジの薬味ソースかけ、いかくんサラダ、豆腐と油揚げの味噌汁、牛乳です。

7月3日(火)の給食

画像1 画像1
献立は、麦ご飯、寺小夏カレー、フレンチサラダ、オレンジ、牛乳 です。
カレーには、どんぐりの会やPTA父親委員会の方々が育て、寺尾小の児童・保護者の方が収穫をした「じゃがいも」を使いました。

7月2日(月)の給食

画像1 画像1
献立は、ココアパン、タンドリーチキン、イタリアンサラダ、ニョッキ入りトマトスープ でした。

6月25日(月)の給食

画像1 画像1
献立は、チキンライス、チンゲンサイサラダ、米粉スープ、牛乳でした。
スープには高崎市産の米粉を使用しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 始業式(5校時まで)
1/8 発育測定(ゆ、1〜3年) / SC