塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

2月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、けんちんうどん、牛乳、かむかむ揚げ、ちぐさ和え、いよかんでした。

2月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦入りごはん、牛乳、チキンカレー、ごぼうサラダでした。

1月31日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、焼きそば、わかめのからみスープ、フルーツヨーグルトでした。

1月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん、牛乳、生揚げの鶏そぼろに、どさんこ汁、りんごでした。「日本の味めぐりシリーズ」第4弾は、北海道の「どさんこ汁」です。北海道産の鮭、じゃがいも、玉ねぎを中心に入れて味噌仕立てにしました。バターを加えて、コクと風味を出しました。

1月29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、麦入りごはん、牛乳、白身魚のフライ、ブロッコリーのごま和え、せんべい汁でした。「日本の味めぐり」シリーズ第3弾は、青森県のせんべい汁です。小麦粉でできた汁物専用の南部せんべいを旬の野菜と一緒に汁物にしました。汁気を吸って、すいとんのようにもちっとしていました。

1月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン、マーシャルビーンズ、牛乳、きりたんぽじる、みそマヨネーズ和え、りんごでした。「日本の味めぐり」シリーズ第2弾!今日は、秋田県のきりたんぽ汁でした。ごはんをつぶしたものを、棒などに巻き付けていろりで焼いたり、鍋物の具として食べられています。給食では、一口に切ったきりたんぽを具だくさんの汁物にしました。

1月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦入りごはん、牛乳、鶏肉のアーモンドがらめ、小松菜とまいたけの和え物、のっぺい汁でした。「全国学校給食週間」ということで、「日本の味めぐり」と名付け各地の特徴ある汁物を取り入れています。今日は、新潟県の「のっぺい汁」でした。里芋のぬめりを利用したとろみのある汁物です。とろみがあることで、冷めにくい効果があります。

1月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦入りごはん、牛乳、鮭の塩焼き、味噌汁、たくあんでした。「給食記念日」として、明治時代に学校給食が始まった時のメニューを再現しました。当時は、塩おむすび、焼き魚、漬け物だけでした。

1月22日の給食

今日の給食は、麦入りごはん、牛乳、さばの味噌煮、ひじきの煮物、かきたまじるでした。

1月23日の給食

今日の給食は、クリームサンド、牛乳、ワンタンスープ、ひじきサラダでした。

1月19日の給食

今日の給食は、ソフトフランスパン、牛乳、いちごジャム、きのこのクリームスパゲティ、かぼちゃ入りサラダ、みかんでした。

1月18日の給食

今日の給食は、麦入りごはん、牛乳、ポークカレー、花野菜サラダでした。

1月18日の給食

今日の給食は、麦入りごはん、牛乳、ポークカレー、花野菜サラダでした。塚沢小学校では、カレーの辛さを1年生から4年生までと5.6年生と2段階に調節しています。

1月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、アーモンド揚げパン、牛乳、ポトフ、じゃこサラダでした。

1月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、ぬるチーズ、おしるこ、のり酢あえ、りんごでした。今日は、お正月にお供えした鏡餅を割って、お汁粉などにしていただく「鏡開き」です。給食室で、朝から北海道産のあずきをコトコト煮て、おもちを入れました。あずきの赤い色にには、邪気を払うといういわれがあるそうです。昔からの行事を大切にしたいですね。

1月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ちらし寿司、牛乳、まゆだま汁、梅マヨ和えでした。1月15日は「小正月」です。この日に養蚕が盛んだった県内では、米粉で紅白の繭玉を作り、柳の木の枝などに飾り、繭の豊作を願う風習があります。今日は、繭の形をしたお団子を汁物の中に入れました。

1月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こぎつねごはん、牛乳、いわしのつみれ汁、こんぶ和えでした。
いわしのすり身にひじきとねぎなどを加えて、つみれを作りました。手作りなので大きさはいろいろですが、いわしのおいしいだしがでていました。

1月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦入りごはん、牛乳、マーボードーフ、ナムル、スーミータンでした。
今日から3学期が始まりました。今年も安全安心でおいしい給食を作るよう努力していきますので、よろしくお願いいたします。

12月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ミルクパン、牛乳、スープスパゲティ、かぼちゃサラダ、フルーツヨーグルトでした。今日は、冬至です。昔からゆず湯に入り、かぼちゃを食べると風邪をひかないという言い伝えがあります。給食では、マヨネーズで和えたかぼちゃサラダにしました。となりは、スパゲティの中に入れた「ロマネスコ(高崎市産)」を展示した写真です。子供たちは、興味深そうに触っていました。

12月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦入りごはん、牛乳、ポークカレー、花野菜サラダでした。サラダには、かぜ予防になるビタミン豊富なブロッコリーとカリフラワーを入れました。市内の佐野地区のブロッコリーです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 後期委員会
3/2 6年生を送る会
3/3 PTA本部役員会(引継)9:00
3/4 高崎市優秀スポーツ賞表彰式
3/5 集団下校

学校だより

各種文書