塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

7月3日の給食

今日の給食は、麦入りごはん・牛乳・さばの南部焼き・切り干し大根の煮物・沢煮椀でした。今月の給食目標は、「夏野菜を食べよう」です。夏の太陽を浴びて育った夏野菜には、水分やカリウム、ミネラルが豊富で、夏バテ予防になります。

7月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦入りごはん・牛乳・チンジャオロース・トマトとチンゲンサイのスープ・金時豆の甘煮でした。夏野菜の代表「ピーマン」をたくさん使って、チンジャオロースを作りました。ピーマンの苦さをおさえるように、一度茹でてから炒めました。金時豆は、デザートのように甘めに煮てみました。煮豆を食べる機会も少なくなくなりつつありますが、給食では豆の良さを知ってもらうために、取り入れていこうと思います。

6月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦入りごはん・牛乳・マーボーナス・春雨サラダでした。いつものマーボーナスにかぼちゃを入れた一味変わったマーボーです。

6月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス・牛乳・ハンバーグのケチャップソース・ジャーマンポテト・キャベツスープでした。パーカーハウスは、今日のハンバーグやジャーマンポテトなどをはさめるような形をしたパンです。パーカーハウスの名前は、アメリカにあるパーカーハウスというホテルのパン職人が、一番最初に考えたことからこの名前がついているそうです。

6月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ドライカレー・牛乳・ひじきサラダ・トマトと卵のスープでした。ドライカレーの中には、豚ひき肉やにんじん、たまねぎの他に、ごぼうや大豆をみじん切りにしたものを加えました。

6月26日の給食

今日の給食は、麦入りごはん・牛乳・アジフライ・おかか和え・たぬき汁でした。三枚おろしされたアジに1枚ずつ衣をつけて揚げました。

6月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チキンライス・牛乳・スパニッシュオムレツ・コンソメスープ・梅ゼリーででした。スパニッシュオムレツは、高崎産の玉葱とトマト、しめじ、ほうれんそう、じゃがいもを具にして焼いたオムレツです。給食室で、スチームコンベクションというオーブンを使ってで焼き上げました。

6月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ピタパン・牛乳・ローストチキン・コールスローサラダ・ミネストローネでした。ピタパンは、主に中近東の国々で食べられているパンです。中が空洞になっていて、おかずを入れて食べられます。ポケットパンとも呼ばれているそうです。

6月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ビビンバ・牛乳。わかめスープ・ごぼうチップスでした。
薄切りしたごぼうに小麦粉、片栗粉をまぶして、からりと揚げたところに、甘辛いたれとごまをふりました。カリカリ、パリパリしておいしいと好評でした。かむ練習にもなりました。

6月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、冷やしうどん・牛乳・いか天ぷら・かぼちゃ天ぷら・アーモンド和えでした。今日のうどんは、高崎市内の国分人参のペーストを練りこんだうどんです。うすいピンク色をしています。国分人参は、通常の人参と違い、長さが60cmから70cmにもなり、香りと味が濃いのが特徴です。

6月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、キムチチャーハン・牛乳・ナムル・ワンタンスープでした。
気温が高い日が続き、食欲も低下しがちです。キムチやカレー味などの辛味や、レモンや酢などの酸味を料理に利用すると、食事がとりやすくなりますね。

6月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦入りごはん・牛乳・ハッシュドポーク・トマトのカリカリサラダ・グレープフルーツでした。サラダは、高崎市内産のトマトをアーモンドやわかめ、小魚などと一緒に和え、カリカリ、ポリポリの食感を楽しみました。

6月16日の給食

今日の給食は、冷やし中華・牛乳・カレーポテト・杏仁豆腐でした。
カレーポテトは、新じゃがを油で素揚げし、カレー塩をふりました。1年生には、少し辛かったようでした。

6月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦入りごはん・牛乳・豚肉のアップルソース・ひじきの煮物・みそ汁でした。
豚肉は噛み切ることが難しいので、かむ回数が多い食材です。焼いた豚肉にすりおろしたリンゴと高崎産の玉ねぎ、醤油とお砂糖で味付けたソースをかけました。

6月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦入りごはん・ふりかけ・牛乳・焼きししゃも・新じゃがいもの煮物・きのこのたまごとじ汁でした。
カルシウムが豊富なししゃもを焼きました。ししゃもを1匹食べると、200ccの牛乳の半分と同じ量のカルシウムがとれます。

今日の給食  6月14日

今日の給食は
 ・きなこ揚げパン ・牛乳 ・肉団子スープ ・ツナサラダ ・オレンジ
 きな粉揚げパンは子どもたちに大人気のメニューです。肉団子スープは鶏肉をよ〜く煉ったふわふわ肉団子と野菜たっぷりのスープです。ツナサラダは子どもたちが大好きなサラダの一つです。
 エネルギーは601kcalでした。
画像1 画像1

6月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、きつねうどん・牛乳・かむかむ揚げ・ふなきゅうりでした。
かむかむ揚げやふなきゅうりなどかみごたえのある食品をよくかむと、「カリカリ」「コリコリ」「パリパリ」というように、いろいろな音がして楽しいですね。

6月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、発芽玄米入りごはん・牛乳・ポークカレー・いかくんサラダ・河内ばんかんでした。
人気メニューだったので、みんなよく食べていました。

6月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン・牛乳・鶏肉のマーマレード焼き・コーンサラダ・ABCスープでした。
スープの中には、アルファベットの形をしたマカロニを入れました。英語の勉強ができたでしょうか?

6月1日の給食

今日の給食は、きんぴら肉丼・牛乳・きゅうりの梅和え・かきたまじる・河内晩柑でした。
きゅうりの梅和えは、高崎産のきゅうりを榛名の練り梅で和えました。(画像がなくて申し訳ありません)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/6 新6年作業9:00

学校だより

各種文書