塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

10月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦入りごはん、牛乳、すき焼き風煮、ぐんまの納豆、チンゲンサイの梅マヨあえでした。高崎産のチンゲンサイをマヨネーズと箕郷産の練り梅で和えました。

10月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこぱん、みそペースト、牛乳、二色すいとん、かむかむ揚げ、柿でした。すいとんは、高崎産の地粉の生地に国分にんじんをすったものとほうれんそうをすったものを混ぜて、卵と牛乳でこねました。

10月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの塩焼き、とんとん汁、こんにゃくサラダでした。今週は、群馬県産の食材を中心に使用した給食です。給食を通じて、地域で生産される食材を知り、自分たちの住む群馬県に対する郷土愛を育んでもらえたらと思います。

10月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ピストレ、牛乳、高崎産イチゴジャム、おっきりこみ、オータムポエムのごまあえ、りんごでした。群馬県は、昔から小麦の生産が盛んなことから、小麦粉を利用した料理を食べる食習慣があります。そのなかでも、「おっきりこみ」は代表的な料理です。

10月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦入りごはん、牛乳、さけのマヨネーズ焼き、ひじきと根菜の煮物、なめこ汁でした。いつものひじきの煮物に、れんこんやごぼうなど歯ごたえのある根菜を入れました。

10月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、秋いっぱいごはん、牛乳、いわしのつみれ汁、金時豆の甘煮でした。つみれ汁は、いわしのすり身にひじきやねぎを加えて、給食室で一生懸命お団子にしました。形は大小さまざまですが、うまみがよくでていました。

10月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、胚芽パン、チョコクリーム、牛乳、チキンマリネ、ポトフ、みかんでした。ポトフは、ごぼうやだいこん、じゃがいも、かぶ、チンゲンサイ、にんじん、キャベツとたくさんの野菜を入れて煮込みました。煮込むとかさが減るので、たくさん食べることができます。

10月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、海鮮塩焼きそば、牛乳、サンラータン、さつまいものミルク煮でした。サンラータンは、豆乳を入れたので、マイルドでありながら酸っぱくて辛いスープでした。

10月13日の給食

今日の給食は、きつねうどん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、アーモンド和えでした。今日は肌寒い日でしたが、きつねうどんを食べて体が温まったでしょうか。(写真が撮れませんでした。すみません)

10月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、きなこ揚げパン、牛乳、豆のカレースープ、いかくんサラダでした。今日は、ほぼ完食に近い人気メニューでした。

10月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの味噌煮、くきわかめのきんぴら、かきたまじるでした。くきわかめは、わかめの芯の部分です。食物繊維が豊富で、こりこりした食感が特徴です。おなかの調子を整えてくれます。味付けされたおやつやおつまみとして、小袋に入ってお店に並んでいますね。

10月3日の給食

画像1 画像1
今日は、はちみつパン、牛乳、シーフードスパゲティ、かぼちゃ入りサラダ、オレンジでした。10月に入り、収穫の秋を迎えます。今月は、群馬県産のおいしい野菜をたくさん使った給食を作ります。

9月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン、牛乳、ブルーベリージャム、ポークビーンズ、じゃこサラダ、オレンジでした。ポークビーンズは、大豆をたくさん食べることができるメニューです。高崎産の大豆を使用しています。

9月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ソースカツ、きゅうりの梅肉あえ、田舎汁でした。あさっての運動会で、全力を出しきって優勝を勝ちとってくださいという願いを込めて、運動会応援メニューとして「ソースカツ」を作りました。

9月27日の給食

今日の給食は、ロールパン、牛乳、なす入りミートソーススパゲティ、こんにゃく海藻サラダです。こんにゃくは「おなかの砂はらい」といわれるように、食物繊維が豊富です。

9月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん、牛乳、ほっけのひらき、切り干し大根の煮物、なめこ汁です。ほっけは、身がほぐれやすく、食べやすい魚です。

10月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、高崎丼、牛乳、わかめスープ、りんごでした。チンゲンサイは、群馬県内で高崎市がナンバー1の生産量です。高崎産のチンゲンサイをたっぷり使っているので、高崎丼という名前がついています。

10月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒パン、牛乳、秋味シチュー、ツナサラダ、梨でした。シチューには、秋の味覚のしめじ、さつまいも、鮭を入れてみました。梨は、二十世紀という種類の梨が榛名から届きました。

10月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チキンライス、牛乳、スパニッシュオムレツ、コンソメスープでした。スパニッシュオムレツには、しめじ、トマト、じゃがいも、ほうれん草、玉ねぎの具を入れて焼きました。本場スペインでは、様々な具を入れてオムレツを焼くそうですが、じゃがいもは必ず入れるそうです。

10月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、さつまいもごはん、牛乳、さんまのかば焼き、のり酢和え、けんちんじるでした。十五夜献立を行いました。十五夜は、さといもをお供えする習慣があることから「芋名月」とも呼ばれます。けんちん汁の中のさといもを満月のように見立てて、輪切りにして入れてみました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/6 新6年作業9:00

学校だより

各種文書