重要 コロナ感染者は減少してきましたが、感染防止対策の継続が必要です!

「第3波」と呼ばれた感染拡大の波は、緊急事態宣言も功を奏したのか収まってきています。群馬県や高崎市も新規感染者数が減少に向かっています。
しかし、年度末から年度はじめの大切な時期です。コロナ対策を講じながら、限定された形で日々の授業や行事を実施してきていますが、クラスターが発生すれば休校措置を取らざるをえません。まだまだ警戒が必要です。
学校では「新しい生活様式」の取組を継続していきたいと思います。
ご家庭においても、子供たちとともに取組の継続をお願いしたいと思います。
登校の際には、本人または家族に発熱や咳などの症状があった場合には、感染防止のために無理をせず、学校に連絡して休ませてください。欠席扱いにはなりません。出席停止となります。また、咳や発熱の症状がなくても、感染が心配されるため登校を控えさせる場合にも、学校に申し出てください。出席停止になります。
なお、お子さんや家族に心配な症状が出て、新型コロナウイルス感染症の検査(PCR検査、抗原検査等)を受けることとなった場合、あるいは濃厚接触者に特定された場合には、速やかに学校へお知らせください。相談窓口は、かかりつけの内科医や県・市の受信相談センターです。最初は電話で問い合わせ、医師等の指示を仰いでください。
学校はプライバシーを守りつつ、教育委員会や保健所と連携して、感染拡大の対策を講じます。

家庭での感染防止のポイント(12月21日配布「新型コロナウイルス感染防止のために」より)

1. 基本的な感染防止対策
○マスクを着用(ウイルスを移さない)
○人と人との距離を確保(1mを目安に)
○3密(密閉・密集・密接)を避ける。大声を出さない。
2.寒い環境でも換気を実施(寒い思いをしないように工夫を)
○常時換気(室温が下がらない範囲で窓を少し開けておく)
○定期的に5〜10分ほど窓を開け、空気を入れ換える。
3.適度な保湿(湿度40%以上を目安に)
○換気しながら加湿(加湿器使用や洗濯物の室内干し)
○こまめな拭き掃除
4. 毎日の検温と健康観察
○毎日の検温は家族全員で行うとよい。
○同居家族に発熱等がみられる時は、学校や仕事を休む。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/14 はるな梅マラソン
3/15 読書 いじめ防止アンケート
3/16 新登校班顔合わせ
3/17 卒業式全体練習
3/18 学校公開日
3/19 卒業式全体練習

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

保健室より

給食の献立

図書室より

家庭学習のすすめ

学校の再開について

旗振り当番表