暑さの厳しい日が続きます。衣服の調整、水分の補給など、自分を守る対策もお願いします。

やるベンチャー(職場体験)に向けての意気込み5

画像1 画像1
〜ねぼけ堂で職場体験する生徒の意気込み〜
まず一番に意識したいことは、挨拶です。
大きな声で挨拶や返事をすることで、一緒に働く従業員さんと仲を深められたらと思います。
また身だしなみも整えて行動したいです。
身だしなみはお客様や従業員さんの第一印象になります。
しかも食品の工場なので、髪の毛が入ってしまったら大変です。
毎回しっかり整えたいと思います。毎日の仕事で誇りをもって頑張ります。


〜中河原こども園で職場体験する生徒の意気込み〜
子どもたちのお世話をしたり、先生たちがどのようにして子どもたちの安全を保っているか学べるいい機会だと思います。
マナーや礼儀をしっかりしたいです。
私たちの頑張りたいことは、積極的に取り組むことと、言葉づかい、礼儀に気をつけることです。
みんなで協力して頑張ります!!


〜藤岡総合病院で職場体験する生徒の意気込み〜
挨拶や礼儀、言葉づかいなど、基本的なことを大切にしていきたいと思います。
看護や栄養、薬剤、放射線のことなど、普段見られないことや学べないことがたくさんあるので、職業体験という場を借りて精一杯学び、今後に生かせるように経験を積みたいです。


〜プチール矢中店で職場体験する生徒の意気込み〜
主に接客業を行う職業でもあるので、事業所の方に迷惑をかけないようにするほか、お客様へも迷惑をかけないようにしたいです。
明るく元気に笑顔で接客をしたいです。
悔いの残らないように、話をしっかりと聞いて、今後の自分たちに生かせるようにしたいです。

やるベンチャー(職場体験)に向けての意気込み4

画像1 画像1
〜玉村町立図書館で職場体験する生徒の意気込み〜
図書館での仕事はどのようなことをするのかを学んで、その中の読み聞かせは子どもたちに聞いてもらうので、喜んでもらえるように、特に頑張りたいです。
また、初日の朝に、玉村町文化センター全体と図書館で働く人たちに挨拶をするので、意気込みなどを大きな声ではっきりと言えるようにしたいです。


〜新町かぜいろこども園で職場体験する生徒の意気込み〜
今回のやるベンチャーでは、ほかの事業所では学べない子どもとの交流について頑張りたいです。
特定の子だけのお世話だけでなく、みんなに平等に接することができるようにしたいです。
そして、こども園は子どもの命を預かる場所なので、緊張感を持ちつつ、楽しみたいです。


〜パティスリー サンクトロワで職場体験する生徒の意気込み〜
この職場体験で、挨拶やお菓子をつくるところを見て、楽しさややりがいを学びたいです。
学んで将来に生かせるようにするためには、担当の方の話をしっかり聞いて実行することが必要だと思います。
失敗してしまっても、最後まであきらめずに頑張りたいです。


〜大自然工房で職場体験する生徒の意気込み〜
主にさせていただく仕事内容は、草むしりや肥料運びなど、農作業に必要なことです。
特に頑張りたいことは、地道な作業でも手を抜かずに一生懸命取り組むことです。
貴重な3日間を無駄にしないように頑張りたいです。

やるベンチャー(職場体験)に向けての意気込み3

画像1 画像1
〜(株)フレッセイ 藤岡店で職場体験する生徒の意気込み〜

体験学習で貴重な体験ができることがとても嬉しいです。
事前訪問の時に担当の方から聞いたことを心がけて臨ませていただきます。
私たちが意識したいこととして、5分前行動、明るく挨拶、そして真剣に取り組んでほかの従業員の方々の迷惑にならないようにしたいです。
新中生として力になれるように頑張りたいです。
人との接し方、態度や礼儀を学び、コミュニケーション力を身につけられる場所なので、お客様へのしっかりとした態度や、考えた上での行動をとりたいです。


〜(有)虎屋本店で職場体験する生徒の意気込み〜
和菓子作り(どら焼きやモナカのあんこ詰め)、せんべい焼き、包装、2階のカフェの接客・盛り付けを行う予定です。
私たちが頑張りたいことは、事業所の方たちの話をよく聞いて、仕事に精一杯務めることです。
わからないことがたくさんあるけど、事業所の方たちに迷惑をかけないように、挨拶や返事、感謝の言葉などを大きな声で相手に伝わるように頑張ります。


〜有限会社 桑原製作所 金型工場で職場体験する生徒の意気込み〜
金型づくりの流れや大切さ、この仕事でしか感じることのできないやりがいや魅力を学びたいです。
頑張りたいことは、挨拶や返事を大きな声ではっきりとすることです。
普段なかなか扱うことのできない機械を使わせていただくので、話や指示を集中して聞きたいです。


〜(株)コーエイオートサービスで職場体験する生徒の意気込み〜
車の仕組みや点検、修理の仕方、この仕事の大切さについて学びたいです。
頑張りたいことは、礼儀やマナーを意識して行動すること、わからないことがあったらすぐに事業所の方に質問することです。
この体験が無駄にならないように、何事にも一生懸命取り組みたいです。

やるベンチャー(職場体験)に向けての意気込み2

画像1 画像1
〜(株)フレッセイ新町店で職場体験する生徒の意気込み〜

お客様が必要なものを買いに来たりする場所なので、来店した時の「いらっしゃいませ」の挨拶を心がけたいです。
また、私たちはお店の方のお世話になる立場なので、従業員さんへの挨拶や礼儀を意識して体験に取り組みたいです。
挨拶だけでなく、自分のする仕事に精一杯取組み、困ったら協力し合い、班員同士の仲を深めたいです。


〜高崎市立新町第二小学校で職場体験する生徒の意気込み〜

私たちが成長したいことは、自分の行動に責任をもつことです。
小学校に行ったら、私たちはお手本にならないといけません。
私たちが間違った行動をしたら、どうなってしまうでしょうか。
小学生は私たちの真似をして、同じような行動をとってしまいます。
信頼されるような責任のある行動をしたいと思います。


〜新町こども園(で職場体験する生徒の意気込み〜

遊んだり、学習したりなど、主に小さいこどもたちのお世話をします。
仕事に積極的に取り組み、班員や事業所の方たちと協力して、子どもたちと楽しくすごしながら、人との関わり方を学びたいです。
また、子どもたちと関わる時間を大切にして、人と触れ合う楽しさや大変さを学んでいきたいです。


〜高崎市役所 新町支所で職場体験する生徒の意気込み〜

支所では、書類づくりやレポートを書くなどの事務作業を行います。
社会に出ていくということを意識して、挨拶や返事を心がけたいです。
事業所の方や利用者さんの迷惑にならないように、自分にできることを精一杯、全力で頑張りたいです。

やるベンチャー(職場体験)に向けての意気込み1

画像1 画像1
〜上武大学附属幼稚園で職場体験する生徒の意気込み〜

私たちが学びたいことは、小さい子との接し方や、先生方がいつも笑顔でいられる秘訣です。
頑張りたいことは、失敗をしたとしても、園児の前では暗い表情をせず、明るい表情で接することです。
私たちが社会に出て人と関わる時に生かせるように、職員の方の動きなどを見て、取り入れていきたいです。


〜パティスリー ブランシールで職場体験する生徒の意気込み〜

私たちはケーキ屋さんにいくことになりました。
簡単な焼き菓子を作ったり、包装や備品づくり、清掃などをしたり、最終日にはホールケーキを作る予定です。
気をつけることは、ケーキ屋さんなので、小まめに手を洗って衛生面を意識します。
失礼のないように、頑張りたいです。


〜新町図書館で職場体験する生徒の意気込み〜

私たちは、頼まれた仕事に精一杯取り組みたいと思います。
一般書や児童書のラベルかけ、カウンター業務、書架整理など、普段の生活では体験しないことばかりです。
初めてのことでも、図書館の方々に教えてもらいながら、頑張っていきたいと思います。


〜洋菓子物語 まほろばで職場体験する生徒の意気込み〜

私たちは、ケーキ屋さんでしか体験できないパティシエさんのお手伝いを特に頑張りたいと思います。
普段絶対に体験できないことなので、パティシエさんの動きや発言に集中して、お仕事に取り組みたいと思います。
そのほか、お客さんへの挨拶を大きな声で分かりやすく言ったり、私たちにこのような経験をさせてくださる事業所の方たちにも感謝を忘れず、自分の成長につながるように全力で頑張りたいと思います。

やるベンチャーウィーク 新町中学校で働く

 2年生のやるベンチャーウィークの2日目。本日から本格的に事業所に行って働くことになります。

 新町中学校には生徒ではなく、働く立場で登校している生徒が数名います。1年生の社会の授業のお手伝いに入った生徒達は、一度の説明しただけ伝わりきれないことが分かり、様々な角度から説明を繰り返しながら、何かを教えることの難しさを感じ取っていたようです。また、社会の教材としてクイズカードを作成するなど、授業準備などの見えていない部分の大変さにも気づいていたようです。

 様々な体験をとおして気づけることは一人一人違うかも知れませんが、ちょっとした気づきが働くことの意義について考えるきっかけとなり、人生を豊かにすることにつながっていきます。生徒達には、それぞれの場所で一生懸命働き、様々な気づきを得てきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

やるベンチャーウィークが始まります!

 本日最終確認の学年集会が行われました。事業所によっては本日より体験開始となっており、緊張感のある一週間がスタートします。

 職場体験はまさしく、一人一人が様々な課題に対して、これまでの積み上げてきた知識や経験で乗り越える実践の場でもあります。失敗することも有りかも知れません。しかし、挑戦することで人間的にも成長できるチャンスでもあります。

 一週間後、一仕事終えて帰ってきた生徒達が、誇らしげに自分の職場での活躍について語ってくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

マナー講習会が実施されました

 やるベンチャーウィークを10日後に控え、着々と準備が進んでおります。2年生の生徒は普段から中学生らしく気持ちの良い挨拶や返事ができる素敵な集団です。しかし、これから社会人として成長していくために、大人としてのスマートな対応も学んでいかなければなりません。そこで群馬ヤクルト販売の方を講師に招いて開催されたのが「マナー講習会」です。

 生徒達は挨拶の仕方を学び直したり、名刺交換に初めて挑戦したりと相手を思いやりながら対応する方法について、ドキドキしながらも真剣に学ぶ様子が見られました。

 やるベンチャーウィークは学校から飛び出して、さまざまな事業所に行き、実際に働きながら、その意味や重要性を学ぶことができる大切な取組となっています。将来の自分の姿をイメージしながら、新町中学生として立派に仕事に取り組んできてほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やるベンチャーウィークに向けて 〜アポ取りが始まりました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、やるベンチャーウィークでお世話になる事業所に事前打ち合わせのアポイントを取る電話をかけていました。

 社会人として生活する中で、電話の先が誰が出るのか分からない状況は多々あります。携帯電話であれば、相手が想定されるので準備はできますが、今回はそうはいきません。相手に失礼のないような電話対応が求められる、かなりハードルの高い活動となります。

 緊張感の中、電話をかける生徒達の姿を見ていると、ちょっぴり大人の雰囲気が感じられ頼もしい様子が見られました。言葉遣いもしっかりとしていて、さすが2年生と言ったところです。

 やるベンチャーウィークは5月22日〜26日の間で実施されます。社会の中でたくましく生きる力を少しでも感じ取ってもらえたらと思います。

授業の様子 しっとりと詩の学習をしていました

 2年生の国語の授業を参観してきました。国語の詩の学習で「虹の足」をしっとりと読み解いていました。

 群馬県を舞台にした「虹の足」は、榛名山を登るバスの車窓から見た景色を、様々な表現技法を用いて豊かに描写しています。豊かな表現方法を学ぶのに適した教材です。また、雲間からの差し込む光、虹の中にいる人々等の様子と「幸福」とを重ね合わせて考えることで、作者の吉野弘さんの思いや考えが伝わってきます。
 「幸福」とは何か?じっくりと考える価値のある内容ですね。この詩の学習をとおして、知識や技能を身に付けるだけでなく、友達と交流しながら、心を耕し、自分の知らなかった世界、気づかなかった思いを味わってほしいと思います。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31