暑さの厳しい日が続きます。衣服の調整、水分の補給など、自分を守る対策もお願いします。

やるベンチャーウィーク フレッセイ新町店

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
フレッセイでは、主に品出しや袋詰め、清掃を行いました。
品出しは賞味期限の近いものを前に出すことや、袋づめでは入れるものによって向きや数をしっかりしたそろえて詰めることを学びました。最初は商品の配置などが分からず、ゆっくり丁寧に仕事をしていましたが、仕事を続けて「この商品はここだったな」と覚えることができて、初日よりもてきぱきと動くことができました。今回の体験で仕事をてきぱきこなすことの大切さや、挨拶の大切さを学ぶことができました。

やるベンチャーウィーク 新町第二小

画像1 画像1
新町第二小学校では沢山の貴重な体験をさせていただきました。特に印象に残ったことは児童のみなさんと楽しく触れ合えたことや、授業の時にたくさん頼ってもらえたことです。
先生や児童たち、様々な方と関わったことで、人との関わり方を見直せるよい機会になりました。今回学んだことを生かして頑張っていきたいです。

やるベンチャーウィーク ねぼけ堂

画像1 画像1
ねぼけ堂ではバリ取り、検品、箱詰めなどを行いました。
箱詰めは商品が流れるようにまわってくるので、自分が止まってしまうと皆さんが止まってしまうと責任感があり大変な仕事でしたがその分、充実感がありました。4日間、毎日一生懸命行うことができ楽しかったです。

助け合い、学び合う

 2年生の数学の授業を参観してきました。どうやら連立方程式の学習に取り組んでいるようです。

 複雑な計算を正確に行うためには、見やすい数字を書くことが大切です。新町中学校の生徒達は、ノートの使い方がとても上手で、見間違いなどのケアレスミスをしないよう、丁寧に計算することができています。最初は時間がかかることも多いですが、繰り返し粘り強く取り組むことで、着実に力を付けています。

 ICTの活用が進められているところですが、ノートに文字を書く時間が、そのまま頭で考える時間を確保することにつながっているという側面もあります。時短を目指すことも大切ですが、一人一人のペースにあった学習をすることも同じくらい大切です。
 デジタルとアナログの両方の良いところを生かしながら授業に一生懸命取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「夢の世界を」学校に歌声が戻ってきました!

画像1 画像1
 2年生の音楽の授業を参観してきました。「夢の世界を」の合唱を学習していました。

♪ ほほえみ〜かわして〜かた〜りあい〜 

 とてもいい歌い出しです。生徒達の声の重なりも心地よく、穏やかな日々を感じさせます。そしてサビの部分に突入すると一変!

♪ さ〜あ〜 で〜かけよぉ〜
  おもいで〜のあふれる
  みち〜をかけぬけ〜〜〜〜

 声変わりの時期にさしかかっている男子もできる限り声を響かせ、ソプラノ、アルトの声と重なり合い、いい雰囲気で盛り上がります!

♪ ゆめ〜の〜を〜せかいを〜〜〜〜〜

 学校に歌声が戻ってきました。何年ぶりでしょうか・・・生徒達の歌声が響く校舎で、すこやかに育つ生徒達。素敵なことですね。
 様々な制約の中で頑張ってきた生徒達に、表現することを心から楽しんでほしいと思いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

各種お知らせ

保健室

PTA

生徒会