暑さの厳しい日が続きます。衣服の調整、水分の補給など、自分を守る対策もお願いします。

やるベンチャーウィーク フレッセイ新町店

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
フレッセイでは、主に品出しや袋詰め、清掃を行いました。
品出しは賞味期限の近いものを前に出すことや、袋づめでは入れるものによって向きや数をしっかりしたそろえて詰めることを学びました。最初は商品の配置などが分からず、ゆっくり丁寧に仕事をしていましたが、仕事を続けて「この商品はここだったな」と覚えることができて、初日よりもてきぱきと動くことができました。今回の体験で仕事をてきぱきこなすことの大切さや、挨拶の大切さを学ぶことができました。

やるベンチャーウィーク 新町第二小

画像1 画像1
新町第二小学校では沢山の貴重な体験をさせていただきました。特に印象に残ったことは児童のみなさんと楽しく触れ合えたことや、授業の時にたくさん頼ってもらえたことです。
先生や児童たち、様々な方と関わったことで、人との関わり方を見直せるよい機会になりました。今回学んだことを生かして頑張っていきたいです。

やるベンチャーウィーク ねぼけ堂

画像1 画像1
ねぼけ堂ではバリ取り、検品、箱詰めなどを行いました。
箱詰めは商品が流れるようにまわってくるので、自分が止まってしまうと皆さんが止まってしまうと責任感があり大変な仕事でしたがその分、充実感がありました。4日間、毎日一生懸命行うことができ楽しかったです。

助け合い、学び合う

 2年生の数学の授業を参観してきました。どうやら連立方程式の学習に取り組んでいるようです。

 複雑な計算を正確に行うためには、見やすい数字を書くことが大切です。新町中学校の生徒達は、ノートの使い方がとても上手で、見間違いなどのケアレスミスをしないよう、丁寧に計算することができています。最初は時間がかかることも多いですが、繰り返し粘り強く取り組むことで、着実に力を付けています。

 ICTの活用が進められているところですが、ノートに文字を書く時間が、そのまま頭で考える時間を確保することにつながっているという側面もあります。時短を目指すことも大切ですが、一人一人のペースにあった学習をすることも同じくらい大切です。
 デジタルとアナログの両方の良いところを生かしながら授業に一生懸命取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「夢の世界を」学校に歌声が戻ってきました!

画像1 画像1
 2年生の音楽の授業を参観してきました。「夢の世界を」の合唱を学習していました。

♪ ほほえみ〜かわして〜かた〜りあい〜 

 とてもいい歌い出しです。生徒達の声の重なりも心地よく、穏やかな日々を感じさせます。そしてサビの部分に突入すると一変!

♪ さ〜あ〜 で〜かけよぉ〜
  おもいで〜のあふれる
  みち〜をかけぬけ〜〜〜〜

 声変わりの時期にさしかかっている男子もできる限り声を響かせ、ソプラノ、アルトの声と重なり合い、いい雰囲気で盛り上がります!

♪ ゆめ〜の〜を〜せかいを〜〜〜〜〜

 学校に歌声が戻ってきました。何年ぶりでしょうか・・・生徒達の歌声が響く校舎で、すこやかに育つ生徒達。素敵なことですね。
 様々な制約の中で頑張ってきた生徒達に、表現することを心から楽しんでほしいと思いました。

理科の実験は慎重に丁寧に

 2年生の理科の授業を参観しました。今日は化合物の実験のようで、安全に気を付けながら取り組んでいました。

 鉄と硫黄がくっつく化学変化について実験を通して学んでいました。鉄と硫黄、それぞれの物質を混ぜ、丁寧に容器に移して加熱します。光と熱を出す赤色の化学反応が暫く続き、加熱をやめてもそのまま化学変化が進みます。

さて、できた物質は最初に混ぜた鉄と硫黄と同じでしょうか?

 生徒達は、磁石に付けてみたり、ごく少量の塩酸を加えたりしながら様子を観察し、まとめをしていました。

 理科の実験ほど、興味を強くそそられるものはありませんよね。未知の世界に飛び込んでいくようなワクワクした気持ちを味わえます。今後も理科の実験に慎重に取り組みつつ、存分に学びを楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

やるベンチャーウィーク 梅家

画像1 画像1 画像2 画像2
 お茶出しや配膳、皿の片付けやテーブル拭きなどをやらせてもらいました。体験を通して、あいさつや「いらっしゃいませ」「お待たせしました」など、声をしっかり出すことの大切さを学びました。これからも日ごろからあいさつや返事を心がけたいです。

やるベンチャーウィーク Pan Familia

画像1 画像1
Pan Familiaさんではパン作りの楽しさや、どのようにしてお客さんと関わるのかなどを学ぶことができました。レジ打ちも事業所の方に教わりながら二人で助け合ってできたので良かったです。ありがとうございました。

やるベンチャーウィーク 新町第一小学校

画像1 画像1
私達は新町第一小学校で職場体験をさせてもらいました。三日間、学習のサポートや児童との触れ合いを体験して、教えることが簡単ではないことが分りました。また普段指導していただいている先生のありがたみを改めて感じました。今回の体験を生かして将来について考えていきたいと思います。

やるベンチャーウィーク しまむら新町店

画像1 画像1
体験学習をする前は、しっかりと仕事ができるか不安でしたが、仕事の内容は分かりやすく従業員さんが教えてくれたので安心して取り組むことができました。体験学習では服のビニールをはずす仕事に取り組みました。また、商品を探す仕事など細かく番号を確認しながら仕事をするのは大変でしたが充実感がありました。三日間ありがとうございました。

やるベンチャーウィーク 藤岡総合病院

画像1 画像1
藤岡総合病院で生徒達は院内の様々な部署で医療に関する体験をさせていただきました。看護師さん、臨床工学技士さん、管理栄養士さん、歯科衛生士さんと、院内で様々な立場の人の話を聞きました。一人で患者さんをみるのではなく様々な立場の人が関わって治療していく「チーム医療」について学んだ様でした。

やるベンチャーウィーク 新町かぜいろこども園

画像1 画像1 画像2 画像2
この体験を通して、こども園では子どもの保育だけでなく、製作の仕事や準備、片付けなど大変なこともあると知り、やりがいも感じました。また、とても楽しいこともあり、良い経験になりました。最初は不安と緊張があったり、対応がむずかしかったけれど、園児たちから声をかけてくれたので安心しました。今回の体験を学校生活や将来に活かしていきたいです。

やるベンチャーウィーク 株式会社 原田

画像1 画像1
 パンの生地を天板に移す作業と、フランスパンをきれいに並べる作業をしました。さらにそのパンをラスクにしていく作業もしました。毎日、この作業を繰り返すのはたいへんだと改めて知ることができました。ずっと同じ所に立っていたりしたので疲れたけど、従業員の方達が優しくしてくれたり、いろいろ気遣ってくれたりしたので頑張れました。

やるベンチャーウィーク 陸上自衛隊

画像1 画像1
 基本教練やコンパス行進、宿営用テントの設営、資料館の見学、ロープの結び方など、いろいろなことをやらせていただきました。楽しいこともありましたが、難しいこともありました。難しいことは班でしっかり協力し、教え合いながらやることができました。

やるベンチャーウィーク 群馬県立歴史博物館

画像1 画像1
 僕達は群馬県立歴史博物館に行ってきました。3日間の体験で、見学に来ていた小学生の補助や誘導などをやらせていただきました。小学生の補助はとてもたいへんでした。また、博物館の仕事内容や日本と群馬の歴史について学べました。国宝展示室の太刀はすごくかったよかったです。土器洗いでは4000年前の本物の土器を触り、とても貴重な体験をすることができました。

やるベンチャーウィーク 高崎市立新町図書館

画像1 画像1
 私達2人は新町図書館で、ブックカバーかけや返本作業、おすすめの本の方かいなどの活動をしました。初めてやる作業も多く、とまどうことや難しく感じることもありましたが、図書館の方々に教えてもらったり、2人で協力しながらさぎょうすることで、とても楽しく体験を行うことができました。また、今回の体験で図書館について、仕事の重要さについて理解することができました。

やるベンチャーウィーク 中河原こども園

画像1 画像1
中河原こども園では、主に園児と一緒に遊んだり、園児のお世話をしました。園児と遊ぶときは体力が必要で、大変な部分もありましたが、子どもたちから私たちのところに来てくれたときは嬉しかったです。お世話をするときは危険がないように対応して、子どもたちが楽しく過ごせるように、明るく、積極的に行動しました。このやるベンチャーウィークで学んだことを活かして成長していきたいです。

やるベンチャーウィーク 新町こども園

画像1 画像1
主に行ったことは、子どもの面倒を見ることです。色々なクラスで体験をさせてもらい、子どもたちと触れ合うことができました。屋外では、追いかけっこや鬼ごっこ、室内ではブロックやレゴなどをして子どもと遊びました。0〜2才児のクラスでは、抱っこをしたり、おむつ替えの体験をしました。この3日間で、保育の仕事の大変さや楽しさを学ぶことができました。

やるベンチャーウィーク 美ゆき食堂

画像1 画像1
やるベンチャーでは、食事の配膳や皿洗いなどを体験しました。初めは緊張しましたが、少しずつ仕事にも慣れ、積極的に動くことができました。また、あいさつの大切さも学びました。「あいさつはしない方が恥ずかしい」と教わり、この言葉を胸に刻んでいこうと思います。あいさつをすれば互いに気持ちよく過ごせるし、人との関りを深めるきっかけにもなります。これからもあいさつを大切にしていきたいです。

やるベンチャーウィーク 上武大学附属幼稚園

画像1 画像1 画像2 画像2
私たちは、1人1クラス担当クラスに入り、園児と遊んだり先生方の手伝いをしました。元気な園児が多く、すぐ慣れてくれたのでたくさんの園児と接することができました。年少さん、年中さん、年長さんのクラスを見ていくうちに成長の違いを感じることができました。先生方はいつも笑顔で明るく、かっこよかったです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

各種お知らせ

保健室

PTA

生徒会