インフルエンザ等の感染症が流行しています。うがい、手洗いをして予防に努めましょう。

基礎基本をしっかりと!

 1年4組の英語の授業の様子です。英単語テストや音読、例文を使ったコミュニケーションなどを通して、基礎基本をしっかりと押さえて授業をおこなっていました。

 英単語のテストでは、先生が英単語を音読し、それを聞き取って解答用紙に英単語とその意味を書いていきます。耳をじっと澄まして聞いている生徒の表情は真剣そのものです。最後の方では文章を聞いて英文で答える問題に取り組みました。

問題「ミキは毎日テニスをします。」を英文で書くと?

 生徒達は迷いながらも「 Miki plays tennis every day. 」と答えを導き出していました。日々の積み重ねが成果となって表れています。

 これからも、勉学に励む新中生を、全力サポートしていきます。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年3組の勉強に向かう姿勢は素晴らしい!

 本日、教員の研修として1年3組の社会科の授業を参観させていただきました。

 地理の学習で韓国についてその魅力を生徒達は考えていました。日本の隣国である韓国は、様々な面で日本と関わりが深く、似ている部分も多くあります。生徒達は基本的な知識を学んだ後、より魅力的な国になるために、あなたが大統領ならどのような政策をおこなうか?と問われ、様々な角度から鋭い意見を出していました。何よりも、社会の授業を楽しんでいる姿がとてもよかったです。さすが1年3組の生徒達です。

 その後、先生方で勉強会をおこないました。来週からの授業を楽しみにしていてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術の授業はアイディアが大事

 美術の授業では、具体物からデザインを生み出す学習がおこなわれていました。

 今日はアイディアスケッチの段階で、具体的なものからイメージを呼び起こし、表現をしていました。幾何学模様であったり、その形を重ねたり、分解したり、散らばらせたりと、様々なデザインが生み出されていました。

 世の中にある様々なものにはデザインがつきものです。そういったデザインを理解し、味わうためには、そのものの本質を捉える目が必要です。美術は、作品作りを通して日常生活にある無数のデザインを理解し、読み解く力を育て、そして自分のイメージを表現する力を養っているのですね。

 なんだこれは?と少しでも気になるものがあったのなら、その目が養われている証拠です。デザインについて、なぜ、なにを考えてみると、日々の生活が彩りますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年 校内体育大会!

 第1学年の校内体育大会が晴天の下、おこなわれました。一つ一つの競技に一喜一憂しながら、学級の団結力が高まっていくのがよくわかる。そんな友情を育む大会となりました。

 バレーボールでは互いに助け合いながらボールをつなぎ、ティーチャーハント(しっぽとり)では、学級で考え抜いた作戦を実行しました。そして最終競技の全員リレー。抜きつ抜かれつの大接戦を繰り広げ、最終走者がゴールするまで懸命に声援を送る姿に、この行事を通して一回り成長した1年生の姿が見られました。

 新型コロナウイルス感染症のため、学校行事がなかなか実施できないつらい時期がありました。そんな時期を乗り越えた生徒達の笑顔は一段と素敵に見えました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31