暑さの厳しい日が続きます。衣服の調整、水分の補給など、自分を守る対策もお願いします。

初めての定期テスト 真剣に頑張る姿はかっこいいです

 第1回定期テストが行われています。2週間前に範囲が示されてから今日まで、真剣に勉強に向き合ってきた生徒達。いい結果に結びつくとよいですね。そして、これまで努力を積み上げてきた経験が実は大切で、今後の人生の様々な場面で、きっと希望する進路へと向かう力となるはずです。

 二日間の休日を挟んで、19日(月)に定期テスト2日目が実施されます。勉強と休息のバランスを上手にとりながら、自信を持ってテストに臨めるように準備をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞の作り方講座 自分の表現に生かそう!

 先日行われた新町ウォークラリーでは、たくさんの地域の方のご協力を得て、無事に行うことができました。チームで力を合わせて歩き抜いた経験は、今後の学校生活でも自信となるであろうし、久しぶりに新町町内を歩き回ることで、地元の良さを再発見できたのではないかと思います。

 さて、今回は新町ウォークラリーでの学びを形として残すために新聞を作成します。そこで上毛新聞社の記者の方に来ていただき、NIEの出前授業として行いました。新聞記者の仕事についてのお話や、実際の取材、記事の書き方など丁寧に教えていただきました。

 体験したことを文章で残すことは、大変意義深いことですね。そのとき、その場所で、どんな思いを持っていたのかを繰り返し思い出すことができますから。今回の出前授業の学びを生かして、充実した新聞を作っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業はとても楽しそうです

 1,2年生の英語の授業を参観してきました。英語は小学校の頃から学習を積み重ねてきているところですが、中学校でその魅力を存分の楽しんでいるようです。

 1年生はALTの先生と会話のテストに挑戦していました。順番に呼ばれるため緊張しながら準備を進めている様子が見られ、互いに助け合いながら学び確認していました。今回のテーマは「好きなもの(こと)」です。普段の会話の一部分でも英語に変えて楽しめたら素敵ですね。
 2年生の教室からはとても元気な声で単語の発音を確かめていました。例えば、「オーガニック」「エンジニア」等はアクセントが日本語と異っていて、ちょっとした驚きと気づきがあり、気持ちよく声に出して学んでいる生徒たちをとてもうらやましく思いました。今からでも一緒に勉強したい気持ちになりますね。

 来週の月曜日から【葦の芽タイム】がスタートします。英語と数学を中心にもっと学びたい、できるようになりたいという意欲のある生徒が集い、学習します。特に、英語のコースは人気が高く、とても充実しています。
 気になる生徒は、担任の先生に相談してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生引き渡し訓練

 地震を想定した引き渡し訓練を実施しました。多くの保護者の方に参加していただき、滞りなく終えることができました。保護者の皆様、大変ありがとうございました。

 新町地域はふたつの川に挟まれていることもあり、水害が心配される地域でもあります。これからやってくる台風等の大雨による災害から命を守るための大切な訓練です。ご家庭でも、災害発生時の行動について約束事などを決めておくと良いかも知れません。よろしくお願いします。
画像1 画像1

新町ウォークラリー その3

 新町町内を巡る新町ウォークラリー。無事最後のグループが帰着することができました。歩きながら楽しそうに校歌を歌うグループもあり、疲れた仲間を励ましながら気遣う仲間もあり、1年生の軽く朗らか、そして友を大切にする優しさ、最後までやりきる責任感、その全ての良さが表れていたようです。

 この後、まとめの活動になります。新町ウォークラリーをとおして、見て聞いて感じ取ってきたことをみんなに伝えられるように、頑張って仕上げてください。
画像1 画像1

新町ウォークラリー その2

 各チェックポイントの活動の様子です。早口言葉であったり、ジェスチャーゲームであったりと和気藹々と楽しむ姿が見られました。班で協力する喜び、楽しさを存分に味わっているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

新町ウォークラリー その1

画像1 画像1
 1年生の学年行事である新町ウォークラリーが行われました。どの生徒もワクワクドキドキがたまらないといった表情で、開会式が行われました。これから始まる冒険でどんな宝を見つけられるか・・・楽しみです。

新町ウォークラリーに向けて

 1年生は明日に迫った新町ウォークラリーの最終確認の集会を行いました。ピリッとした雰囲気があり、とても頼もしい感じがします。入学してから一ヶ月半が過ぎただけなのに、中学生としてしっかりと成長してきていることをうれしく思いました。
 明日の午前中は新町ウォークラリーで新町を巡り、午後は引き渡し訓練で保護者の皆様にはお世話になります。

 様々な行事をとおして一回り成長した新町中生の今後が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業は活気に満ちています!

 1年生の数学と社会の授業を参観してきました。活気溢れる授業に圧倒されました。

 数学では累乗の考え方を説明していました。先生の説明に一生懸命耳を傾けながら、カリカリカリカリとノートに書き込む様子は、真剣そのもの。3の2乗を例題に(−3)の2乗との違いに頭をひねりながらその仕組みを理解していました。3の2乗を3×2と間違えてしまう人も多いので気を付けないとですね。

 社会では時差についての学習です。日本とイギリスの時差は・・・難しいですね。これまで身に付けてきた、算数や数学の力が求められる難題に友達と議論を重ねながらチャレンジしていました。

 真剣に勉強に向かう姿勢はいつ見てもいいものですね。先生方もぐっと授業に力が入ります。これからも「わかる」喜び、「できる」楽しさを味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル講習会 スマホのトラブルに要注意

 高崎警察署の署員の方を講師に招き、情報モラル講習会を実施しました。スマホに関するトラブルを実例を交えてお話してくださり、その危険性や深刻な問題となることについて教えていただきました。1年生は真剣な表情で話を聞き、積極的に質問するなど充実した時間となりました。

 昨今ニュースになるのは、ついつい軽い気持ちで書き込んだSNSへの投稿が、大きな問題となり、時には刑事罰にまで発展するといったものが多くあります。SNSなどの使い方について約束を決めておくなど、親子で確認しておくことが大切であると教えていただきました。

 便利な道具である一方で正しい知識をもって使用することが求められるインターネット。是非とも、ご家庭でじっくりと話をしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 1年生はハキハキと元気いっぱいです

 1年生の授業の様子を参観してきました。英語と家庭科、技術科の授業に清々しい明るい雰囲気で取り組んでいました。
 入学してから2週間が過ぎ、学校生活にも慣れてきた様子で本来の姿が徐々に出せるようになってきています。伸びやかで元気いっぱいの1年生の姿を見て、今後の成長がより一層楽しみになってきました。

 来週にはゴールデンウィークとなります。緊張と生活リズムの変化で心身共に疲れがたまっている時期となります。話をすることでストレス軽減につながりますので、保護者の皆さんには、お子さんの話をたくさん聞いてあげていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式が行われました

 和5年度の入学式が行われました。新町中学校に新たな力を加えてくれる頼もしい105人の仲間達を迎えました。

 緊張しながら校門をくぐって来た新入生。クラス発表を待っている生徒達の表情は期待感に満ちあふれ、キリッとした引き締まった表情で会場に向かう姿は、これからの中学校生活を実りあるものにしようとする決意が感じられました。

 入学式では一人一人呼名され、清々しい態度で返事をする生徒達の姿を見て、とても嬉しい気持ちになりました。「誓いの言葉」には、「新町中学校を誇りに思えるような人になる」という言葉があり、入学してくれた1年生が、先輩たちがこれまで築いてきた伝統を引き継ぎ、より魅力的な中学校へと引き上げてくれる意欲と力強さを秘めた集団であることをひしひしと感じました。

 保護者の皆様、本日はご入学おめでとうございます。一人一人の思いを大切にし、大きな成長を願いながら教職員一同、全力で支援してまります。今後とも本校の教育活動に、ご理解、ご協力の程よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30