「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

2月の給食

2月の給食は、行事食や図書室とのコラボでカレーメニューが充実しています。
立春とはいえ、まだまだ寒い日が続いていますね。西小の給食では、ちょっと香辛料をきかせたメニューで、みんなが寒い冬に負けないような体作りをサポートします。

2/3は、節分献立。ごはん、イワシの梅煮、まめまめサラダ、けんちん汁、牛乳。
2/4は、ジャンバラヤ、オムレツ、ABCスープ、牛乳。
2/5は、くろパン、カレー味焼きそば、春雨スープ、ヨーグルト、牛乳でした。
2/3節分のイワシ料理、豆料理、けんちん汁です。 2/3節分のイワシ料理、豆料理、けんちん汁です。
2/4ジャンバラヤは、カレー&チリパウダーで風味付けしてあります。 2/4ジャンバラヤは、カレー&チリパウダーで風味付けしてあります。
2/5スパイシーなカレー焼きそばです。 2/5スパイシーなカレー焼きそばです。

12月23、24、25日の給食

(上段)12月23日の給食は、わかめごはん、じゃがいものピリ辛煮、大根のごまなます、牛乳。
(中段)24日の給食は、むぎごはん、ハヤシライス、コーンサラダ、牛乳。
(下段)25日の給食は、クリスマスメニューでローストチキン、スノーサラダ、ミネストローネスープ、ロールパン、牛乳、クリスマスデザートでした。
いつも給食を残さず食べてくれましたね。
明日からの冬休み、寒さに負けず健康で楽しく過ごしてくださいね!
大根のごまなますは旬のメニュー 大根のごまなますは旬のメニュー
画像2 画像2
図書室とのコラボメニューでした 図書室とのコラボメニューでした

12月19日、20日の給食

かぼちゃが入ったお味噌汁です。 かぼちゃが入ったお味噌汁です。
12月19日は、冬至かぼちゃを使った献立。むぎごはん、ししゃものからあげ、だいずの磯煮、冬至汁、牛乳でした。↑
20日は、ブランコッペ、ペンネのクリーム煮、トマトサラダ、牛乳でした。↓
画像2 画像2

12月16日、17日、18日の給食です。

16日(上段)は、中華混ぜごはん、はるまき、チンゲンサイスープ、牛乳。
17日(中段)は、むぎごはん、生揚げと白菜の味噌炒め、ビーフンスープ、みかん、牛乳。
18日(下段)は、コッペパン、りんごジャム、カレーうどん、ミックス豆サラダ、牛乳でした。
16日の給食 16日の給食
17日の給食。味噌炒めはちょっとピリ辛 17日の給食。味噌炒めはちょっとピリ辛
18日の給食。 18日の給食。

12月12日、13日の給食です。

給食のカレーはおいしいです。 給食のカレーはおいしいです。
12月12日の給食は、発芽玄米ごはん、チキンカレー、チーズサラダ、牛乳でした。↑
13日は、コッペパン、チョコきなこクリーム、けんちんうどん、あます和え、牛乳でした。↓

野菜は高崎産の旬の食材です。 野菜は高崎産の旬の食材です。

12月5日 今日の給食

今日の給食は、キャラメルきなこあげパン、だいずとツナのサラダ、ワンタンスープ、牛乳でした。
キャラメルきなこ味のあげパンは初めての味。午前中、校内持久走大会で頑張った子どもたちは大喜びで食べていました。

ほのかなキャラメル味のあげパン ほのかなキャラメル味のあげパン
持久走大会の様子 持久走大会の様子

12月2日・3日の給食

ジャガイモがほくほくのこがね煮 ジャガイモがほくほくのこがね煮
12月2日の給食は、ごま塩ごはん、こがね煮、のり酢あえ、牛乳↑

12月になりました。今月の給食目標は「寒さに負けない体をつくろう」です。給食室では、旬の食材や子どもたちの成長・健康に必要な食材をたくさん使って給食作りをしています。

12月3日の給食は、むぎごはん、さばのみそ煮、切り干し大根の煮付け、豚汁、牛乳でした↓
切り干し大根の煮付けは栄養満点 切り干し大根の煮付けは栄養満点

11月28日・29日の給食

県産牛肉を使ったすき焼き煮 県産牛肉を使ったすき焼き煮
11月28日の給食は、むぎごはん、すき焼き煮、なめこ汁、オレンジ、牛乳でした↑

群馬県は、上州和牛・こんにゃく・下仁田ねぎ・白菜・豆腐などのすき焼きに必要な食材をすべて県内産で用意できることから、11月29日を「ぐんま・すき焼きの日」としています。学校給食でも、年に一度、県産和牛を使用して「すき焼き」を取り入れた献立を提供しました。

11月29日の給食は、ピストレパン、ペンネのトマト煮、花野菜サラダ、牛乳でした↓
旬のカリフラワー、ブロッコリー等の野菜を使ったサラダ 旬のカリフラワー、ブロッコリー等の野菜を使ったサラダ

11月19日、20日の給食

画像1 画像1
11月19日の給食は、麦ごはん、煮込みハンバーグ、チーズサラダ、ABCスープ、牛乳でした。↑
11月20日は、こめっこぱん、スパゲッティミートソース、コンソメスープ、牛乳でした↓
画像2 画像2

11月15日 今日の給食

鳥のトマト煮にも野菜たっぷり 鳥のトマト煮にも野菜たっぷり
今日の給食は、バターロールパン、鳥のトマト煮、アーモンドサラダ、牛乳でした。

11月12日の給食

さばの南部焼きにはごまがたっぷり。 さばの南部焼きにはごまがたっぷり。
今日の給食は、図書室とのコラボメニュー、むぎごはん、さばの南部焼き、たくあんいりもみづけ、たぬき汁、牛乳でした。
図書委員さんが給食時間の放送で「やきざかなののろい」という本を読み聞かせしてくれました。お魚が苦手な子も、やきざかなの気持ちがやさしいのろいとなって、おいしく食べられるといいですね。
やきざかなののろい、ってどんなかな? やきざかなののろい、ってどんなかな?

11月11日の給食

石狩汁には鮭が入っていました。 石狩汁には鮭が入っていました。
今日の給食は、旬のメニュー 栗ごはん、くきわかめのきんぴら、石狩汁、リンゴ(群馬県産)、牛乳でした。実りの秋の味がたっぷりです。

11月13日の給食

カムカムあげは、人気です。 カムカムあげは、人気です。
今日の給食は、クロワッサン、中華風すいとん、カムカムあげ、オレンジ、牛乳でした。
中華風すいとんには、高崎産のチンゲンサイをたくさん使っています。

11月6日 今日の給食

小松菜は高崎の地場産です。 小松菜は高崎の地場産です。
今日の給食は、ごまきなこあげパン、小松菜とツナのサラダ、肉団子スープ、牛乳でした。あげパンは、カラッと揚げたパンに黒ごまときなこがたっぷりまぶしてあり、とてもおいしかったです。

11月5日 今日の給食

海の幸がたくさん入っています。 海の幸がたくさん入っています。
今日の給食は。バターライス、海の幸クリーム煮、コーンサラダ、牛乳でした。
カレー風味のバターライスにクリーム煮を合わせていただきました。

11月1日 今日の給食

おいしいしおやきそば おいしいしおやきそば
今日の給食は、コッペパン、しおやきそば、春雨スープ、ヨーグルトでした。

10月30日、31日の給食

画像1 画像1
10月30日は、クロワッサン、ポトフ、だいずとチキンのサラダ、牛乳。↑
10月31日は、ごま塩ごはん、ホイコーロー、中華風コーンスープ、牛乳でした。↓
画像2 画像2

10月29日 今日の給食

スープにはあさりとこうや豆腐がたっぷり スープにはあさりとこうや豆腐がたっぷり
今日の給食は、ごはん、秋野菜の梅ジャム酢豚、あさりとこうや豆腐のスープ、牛乳でした。サツマイモ、ナス、レンコン、しいたけなどのお野菜に榛名の梅ジャムを使ってちょっぴり酸味と甘みが加わりとてもおいしい酢豚でした。

10月24日 今日の給食

2年生のみなさんありがとう 2年生のみなさんありがとう
今日の給食は、学校給食ぐんまの日のスペシャルメニュー。
上州かみなりごはん、鶏肉の梅マヨネーズ焼き、もみ漬け、さつま汁でした。
鶏肉の梅マヨネーズ焼きの梅は、榛名産の梅、さつま汁には、2年生の畑でとれたサツマイモが使われていました。2年生のサツマイモはとっても甘くて、汁の中にお野菜がたくさん入ってとてもおいしかったです。

10月18日 今日の給食

きのこたっぷりスパゲッティ きのこたっぷりスパゲッティ
今日の給食は、きのこスパゲッティー、かぼちゃサラダ、はちみつパン、牛乳でした。
旬の味、秋の味たっぷりのメニューです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/11 建国記念日
2/12 5年学習参観、懇談会
2/13 34年学習参観、懇談会
2/14 12年なかよし学習参観、懇談会