「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

入学説明会

 今日の午後、来年度入学予定児童の保護者の皆さんに参加していただき、入学説明会を行いました。
 学校側からは入学前の準備や給食、保健関係についてお話をさせていただきました。また、PTAの委員長さんからは旗振りや1年生の学年PTA活動等について説明していただきました。その他、学童クラブや育成会、読み聞かせボランティアの募集等についても紹介していただきました。各担当の皆さんにはたいへんお世話になりました。
 新入学児童の保護者の皆様には入学式前にいろいろ準備していただくことがありますが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業思い出会食 & 今日のメニュー

画像1 画像1
 今日から6年生の「思い出会食」が始まりました。
 給食の時間に6年生が5〜6人ずつ校長室に来て、校長と会食をします。
 今日は6年1組の5人の子どもたちが来ました。中学の部活のことや趣味のことなどいろいろな話で盛り上がりました。

 ちなみに今日のメニューは、ひじきがおいしく味付けされてまぜご飯になった『ひじきご飯』、味噌が鯖の身によくしみ込んだ『鯖の味噌煮』とまゆ玉の形をしたお団子が入った『まゆ玉団子汁』でした。
画像2 画像2

第3回 おはなしの会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日(金)に第3回おはなしの会がありました。
題目は ・ひしゃくくれ ・フーフー パタパタ ・おしょうさんと小僧さん ・節分の話 でした。少し怖い話やおもしろい話があり、盛り上がりました。

おなか元気教室

 今日、5時間目に拡大学校保健委員会が開かれ、5・6年生が全員参加して『おなか元気教室』を行いました。
 群馬ヤクルトの管理栄養士の方に講師として来ていただき、排便の大切さやバランスのよい食事の大切さなどについてお話をしていただきました。便をつくる腸の働きや大腸・小腸の長さなど具体的な資料を使いながらわかりやすく教えていただきました。
 5・6年生のみなさん、明日の朝から『早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち』が実践できるように頑張りましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応避難訓練

 今日は、20分休みに不審者が校庭に入ってきたという想定で避難訓練を行いました。
 昨年度と違う点は
 ・授業中ではなく休み時間に実施
 ・校舎内ではなく校庭に侵入
 ・児童には日時を知らせない       という3点です。

 特に、休み時間ということで子どもたちが自分で考えて校舎内に入ることができるかという点が心配されましたが、みんなしっかり教室に避難することができました。その後、全員の児童が教室から体育館に避難しましたが、こちらもとてもスムーズにできました。

 体育館では高崎警察署のスクールサポーターの先生から登下校時や放課後に不審者に遭ってしまった時の対応の仕方や逃げ方について教えていただきました。

 サポーターの先生が子どもたちに防犯ベルの話をしてくださいましたが、中学年・高学年の児童の中で防犯ベルをランドセルに付けていない子や電池切れの子がいるようです。ご家庭でもう一度防犯ベルのチェックをお願いします。

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食集会がありました

 今週の給食週間にちなんで、今朝は給食集会がありました。
 給食委員会の児童がパソコンとプロジェクターを使いながら、給食技士さんの紹介や給食のいわれ、給食の栄養についてクイズを出したりして楽しく説明してくれました。
 今回の集会が毎日食べている給食をあらためて見直すきっかけになるといいなと思いました。
 給食委員会の皆さん、ごくろうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生たこあげ & 今日の給食

 1年生は今、生活科で「昔の遊び」の学習をしています。この学習はこま回しやけん玉に挑戦したり、たこを作ってたこあげをしたりして、昔の人の生活(遊び)を体験することがねらいです。
 今日は日ざしが暖かく風も適度に吹いていたため、3時間目に1年生がたこあげに挑戦しました。どのたこもよくあがって、子どもたちも楽しそうにたこあげをしていました。



 今日の給食は、白菜の甘みが感じられる『白菜スープ』、鶏肉や大豆がトマトソースでじっくりと煮込まれた『鶏のトマト煮』、ほんのり甘い『はちみつパン』と『牛乳』でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食メニューは、麦ご飯、鶏の唐揚げ、うんまい汁、カムカムふりかけ、牛乳でした。

金管クラブ発表会

 今朝は『クラブ発表会』ということで、金管クラブの子どもたちが全校の前ですばらしい発表を聴かせてくれました。
 金管クラブはこれまで運動会、マーチングフェスティバル、前橋まつり、芸能祭とさまざまな行事に参加し、その度に練習の成果を発揮してすばらしいパフォーマンスを見せてくれました。これも夏休み中の特別練習や日々の朝練習、放課後練習の積み重ねがあったからこそだと思います。
 金管クラブの皆さん、1年間ご苦労様でした。そして、すばらしい演奏をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業

 今日、英語の職員研修の一環として1年生と3年生で研究授業を行い、たくさんの先生が2クラスの授業を参観しました。
 1年生では、「形」と「色」の言い方を習った後、形・色探しゲームをしながら楽しく学習していました。
 3年生では、アルファベットのカードを使った名前作りゲームをみんなで楽しみながらアルファベットの読み方を学びました。
 2クラスとも子どもたちが英語に楽しく取り組めているところがとてもいいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食メニューはいりこなめし、とりと大根の煮物、青森県の郷土料理せんべい汁、牛乳でした。

どんど焼き

 今日、校庭で教育振興会主催の『どんど焼き』が行われました。
 風もなく、穏やかな日になり、たくさんの子どもたちと地域の皆さんが参加してくれました。おき火でお団子やスルメなどを親子で焼いで楽しんだり、ジャンボかるた大会や羽根つき、こま回しをしたりして大人も子どもも楽しく過ごすことができました。
 また、PTAの皆さんには甘酒や味噌おでんなどの準備もしていただきました。
 子どもたちにとっては伝統行事に触れることができて、新年のいい思い出になったと思います。

 準備から後片付けまでかかわっていただいた区長会の皆さん、PTAの皆さん、地域の皆さん、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書き初め大会

 昨日の4年生に引き続き、今日は5年生が書き初め大会を行いました。どの子も一画一画集中しながら丁寧に「平和な国」を書くことができました。来週、全員の作品を廊下に展示する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め週間

画像1 画像1
 今週は3年生以上の学年が書き初めを行っています。
 今日は4年生が体育館で行いました。みんなおしゃべりなど一切なく真剣にお手本を見ながら、一字一字丁寧に筆を進めていました。
 廊下に掲示しますので、学校に来る機会がありましたらご覧ください。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、どさんこ汁、いわしのみぞれ煮、ごましおご飯、牛乳でした。

3学期始業式

 今日から3学期が始まりました。
 まずは全校児童が体育館に集まり始業式を行いました。校歌を元気よく歌った後、校長から十二支の話といのしし年についての話をしました。休み明けにもかかわらす、みんな静かにしっかり話が聞けて感心しました。これから三ヵ月間またみんなで勉強や運動に頑張りたいと思います。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期終業式

 今日は2学期の終業式でした。
 はじめに青木先生、前田先生から冬休みの安全についてとお金の使い方(万引き防止等)についての話があり、次に校長から「冬休みの過ごし方」についての話をしました。
 話の中身について一人ひとりの皆さんがもう一度よく考えて、楽しく充実した冬休みが過ごせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食メニューは、焼きそば、スーミータン、ヨーグルト、コッペパン、牛乳でした。
風邪気味の児童が増えています。休み明けに急に欠席が増える場合があります。なるべく人混みは避けて、手洗い・うがいをしっかりとしましょう。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、さわらの照り焼き、ひじきの磯煮、冬至汁、麦ご飯、牛乳でした。今学期の給食も残り2回です。

音楽集会(クリスマスバージョン)

 今日は松本先生の指導のもと、3部構成の音楽集会でした。

 第1部は『輪になって「ジングルベル」』。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生が何人かずつのグループを作り、輪になって手ばたきやダンスなど班ごとのパフォーマンスをしながら楽しく元気にジングルベルを歌いました。高学年の子が低学年の子をうまくリードしながら楽しそうに歌っていました。

 第2部は『ハンドベル・ミニコンサート』。6年生の金管クラブの児童が「星に願いを」の曲を演奏してくれました。すばらしい演奏で、体育館中がクリスマスの雰囲気に包まれました。

 第3部は『大きな輪で「世界が1つになるまで」』。再びグループを作り、今度はもっと大きな輪になって「世界が1つになるまで」を大合唱しました。全員の歌声が一つになったすばらしい合唱でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/15 中学校入学説明会(6年)

学校だより

各種お知らせ

HP掲載資料

こんだて表

放射性物質検査