「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

今日の給食&お昼の放送

画像1 画像1
 今日は、ケチャップ味がおいしい昔ながらの『チキンライス』、旬の春キャベツの甘みが出たスープに香辛料がほどよく効いた『春キャベツのスープ』、甘い洋梨にヨーグルトがたっぷりかかった『洋梨のヨーグルトかけ』と『牛乳』でした。

 この記事を給食時にアップしていたら、放送委員の「お昼の放送」が耳に入ってきました。今日はクイズのようです。
 「第1問 かまってもらえないケーキってなーんだ?」

 正解は・・・「ホットケーキ」
 みんなを楽しませるために放送委員も日々頑張っています。


画像2 画像2

今日の給食

 今日のメニューは、かつおぶしと昆布、シラスが入った『しっとりふりかけ&麦ご飯』、たれが濃すぎずいわし本来のおいしさが感じられる『いわしのみぞれ煮』、たくさんの具が入りそれぞれから出ただしが一つになった『豚汁』と『牛乳』でした。

 今朝は今年度初めての表彰朝礼を行いました。今回は空手、ミニバス、体操などで頑張った子を表彰しました。これからもいろいろな分野で活躍する子どもたちを表彰していきたいと思います。
画像1 画像1

感謝集会を行いました

 今日の朝活動の時間に児童会主催による「感謝集会」を体育館で行いました。
 子どもたちの安全を守ってくださっている交通指導員さんや民話をお話ししてくださる「民話を語る会」の皆さん、朝読書で読み聞かせをしてくださっているボランティアの皆さん、そして放課後学習でお世話になっている輝房塾の皆さんをお招きして、全校の子どもたちが感謝の気持ちを伝えました。
 代表児童のあいさつの後、お一人お一人に手紙と花のプレゼントを贈り、最後は全員で校歌を歌って、感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日のメニューは、よ〜く煮込まれたひじきやたけのこ、大豆、鶏肉などが入った『ひじきご飯』、茎わかめの歯ごたえのある食感と最後のぴりっとした辛さがおいしい『茎わかめのきんぴら』、なめことネギがおいしい『なめこ汁』と『牛乳』でした。

 ひじきやごぼう、たけのこなど食物繊維たっぷりの食材をたくさん摂ることができました。
画像1 画像1

今日の給食&やるベンチャー

 今日のメニューは、キムチ味が豚肉とご飯によく染みた『豚キムチ丼』、塩昆布のうまみがかぶやキャベツにおいしくからんだ『野菜の昆布漬け』、肉や野菜、ごぼうのだしがよく出た『けんちん汁』と『牛乳』でした。

 今週は並榎中のやるベンチャーウィークで、5人の中学2年生が本校に職場体験に来ています。今日は1年生が生活科で並榎のテニスコートに行く引率を手伝ってもらいました。毎日、いろいろな学年に入ってもらい、教師の仕事を体験してもらう予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生少人数指導(わり算)

 今日から4年生は「わり算」の学習に入りました。
 「わり算」はとても大切な学習なので、3つの学級を4集団に分ける少人数指導のスタイルで学習することにしました。
 今日は「72÷3」の解き方を筆算を使わずに絵や図や言葉で説明するにはどうしたらいいかを考えました。どの集団も3年生までのわり算の考え方を活用しながらいろいろな方法を考え、発表していました。(他のクラスの子とも楽しく交流できたようです。)
 次の学習からいよいよ筆算が登場します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本部委員会によるあいさつ運動

 先週の民生委員・児童委員の皆さんのあいさつ運動に続いて、今週は児童会本部委員会の5・6年生によるあいさつ運動が始まっています。
 児童玄関と1年生教室前の校庭で当番の子どもたちが登校してくる子に一生懸命あいさつをしてくれています。元気のいいあいさつが響き合い、朝からすがすがしい気持ちになります。
画像1 画像1 画像2 画像2

引き渡し訓練 お世話になりました

 今日、5校時終了後に引き渡し訓練を行いました。
 この訓練は、『震度5以上の地震』や『近隣で凶悪事件が発生した』ような場合に児童を学校敷地内に避難させ、保護者の方に直接引き取っていただくための手順や方法を確認するために行うものです。
 開始時刻の3時にはたくさんの保護者の方においでいただき、スムーズに引き渡しを行うことができました。お忙しい中、たいへんお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日のメニューは、ごぼうやレンコン、にんじんなどがよく煮込まれた『筑前煮』、玉ねぎ、わかめ、さやいんげんに豆腐が入ったおいしい『みそ汁』と『麦ご飯』という和風メニューでした。デザートの『かわち晩柑』も甘くて果汁たっぷりでおいしかったです。
画像1 画像1

3年生 時こくと時間の学習

 3年生は今、算数で『時こくと時間』の勉強をしています。
 先週は、「○時○分から1時間30分たつと何時何分?」とか「○時○分と□時□分の間は何時間何分?」など、時間の計算や時刻の求め方について学習しました。
 今日ははじめての単位「秒」についての学習です。時計やストップウオッチを使って実際に「秒」の長さを実感しながら楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ひらがなの学習

 1年生のひらがなの勉強もだいぶ進み、30文字以上を学習しました。
 今日は「せ」のひらがなを習いました。書き方で気をつけるところや書き順を勉強した後、「せ」のつく言葉集めをしました。子どもたちからは「せんせい」「せみ」「ふうせん」などの言葉の他に「せせらぎ」なども出てびっくり!子どもたちはけっこういろいろな言葉を知っているんですね。
 ひらがなの学習と並行して、習ったひらがなを使っての「かるたづくり」も楽しみながらやっています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

「チリコンカン」って?

 今日のメニューは、「肉味噌の中に野菜を入れて煮込んだもの」という意味のスペイン料理『チリコンカン』、A〜Zの形のマカロニが入ったコンソメ味の『ABCスープ』と『牛乳』『コッペパン』、そして旬の『メロン』でした。
 チリコンカンにはいろいろな野菜のほかに金時豆も入り、この一品だけでたくさんの食材を摂ることができました。 
画像1 画像1

2年生 くり下がりのあるひき算

 2年生は今、「くり下がりのあるひき算」をやっています。「くり下がりのあるひき算」は1学期の算数でとても大切な学習の一つです。今日は、その筆算のやり方について学習しました。一の位からの計算方法(くり下がりの仕組み)を自分で説明しながら解けるようになればしっかり身に付いたことになります。そこを目指してこれから頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生リコーダー講習会

 3年生から音楽でリコーダー(たて笛)の学習が始まります。
 今日は2時間目に専門家の先生に来ていただき、3年生全員が参加してリコーダーの講習会を行いました。
 講師の先生がいろいろな種類のリコーダーを紹介してくれたり、またその音色を曲に乗せて聞かせてくれたりして楽しく学習することができました。
 今日の学習でリコーダーへの興味がぐんと高まった3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生読み聞かせ

 今日の昼休みに6年生の図書委員会の児童が低学年の子に絵本の読み聞かせをしてくれました。読んでくれたのは『じゅげむ』と『なべぶぎょう いっけんらくちゃく』の2冊です。しっかり練習してきてくれたようで、上手に読み聞かせをしてくれました。

 体育集会や集団下校などの時もそうなのですが、低学年の面倒を本当によくみてくれる6年生です。 
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食

 『豚肉と大根のスープ』は大根・豚肉などのだしがよく出たスープの中に春雨が入りおいしかったです。卵(黄)と鶏肉(茶)の2色に分かれた『ビビンバ』は、1色でもおいしく、また2色混ぜてもおいしく、一品でいろいろな味を楽しむことができました。冷凍パインも今日の蒸し暑さにぴったりのメニューでした。
画像1 画像1

避難訓練を行いました

 延期が続いていた避難訓練(火災)をようやく行うことができました。
 3校時に高崎中央消防署の方4人に来ていただき、実際に子どもたちが避難する様子を見ていただきました。
 子どもたちは防災ずきんをかぶり、教室から素早く避難をすることができました。
 消防署の方からもとても上手にできたとお褒めの言葉をいただきました。
 もし本当に火事が起きたときには今日やったことを思い出して、素早く安全に避難をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生調理実習

 1,2時間目に5年生が調理自習に初挑戦しました。
 つくるものは「ゆでたまご」と「ほうれん草のおひたし」。
 グループごとに分かれて、仕事を分担しながら調理しました。
 最後はみんなで食事会です。
 子どもたちの感想は・・・「とてもよくできた」「おいしかった!」そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日のメニューは、こくのあるルーの中に豚肉やジャガイモなどの具がたっぷり入った『ポークカレー&発芽玄米ご飯』、旬のアスパラガスがコーンやチーズ、キャベツなどといっしょにさっぱり味のドレッシングでおいしく味付けされた『アスパラサラダ』と『牛乳』でした。

 ほとんどのクラスが今日で家庭訪問が終わります。保護者の皆様にはお忙しい中、お時間をとっていただきありがとうございました。お話しいただいたことを今後の指導に活かしていきたいと思います。たいへんお世話になりました。
画像1 画像1

6年生短距離走&給食

 6年生は今、体育で短距離走をしています。
 今日の授業では、友だちどうしで互いの”走り”を見合いながら、自分の課題が「スタート」「中間姿勢」「ラダー」「スタミナ」のどこにあるのかを見つける学習をしました。
 友だちと協力しながら一人ひとりが主体的に練習に取り組んでいました。


 今日の給食は、そぼろ肉ときんぴらにたれの味がよくしみ込んだ『そぼろきんぴら丼』、肉や野菜など食材のだしがよく出た『田舎汁』、トマトと甘酢の相性がぴったりの『わかめとトマトの甘酢和え』と『牛乳』でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 評価検討日(〜8日)
3/6 PTA本部委員会・運営委員会

学校だより

各種お知らせ

HP掲載資料

こんだて表

放射性物質検査