「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食メニューはいりこなめし、とりと大根の煮物、青森県の郷土料理せんべい汁、牛乳でした。

どんど焼き

 今日、校庭で教育振興会主催の『どんど焼き』が行われました。
 風もなく、穏やかな日になり、たくさんの子どもたちと地域の皆さんが参加してくれました。おき火でお団子やスルメなどを親子で焼いで楽しんだり、ジャンボかるた大会や羽根つき、こま回しをしたりして大人も子どもも楽しく過ごすことができました。
 また、PTAの皆さんには甘酒や味噌おでんなどの準備もしていただきました。
 子どもたちにとっては伝統行事に触れることができて、新年のいい思い出になったと思います。

 準備から後片付けまでかかわっていただいた区長会の皆さん、PTAの皆さん、地域の皆さん、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書き初め大会

 昨日の4年生に引き続き、今日は5年生が書き初め大会を行いました。どの子も一画一画集中しながら丁寧に「平和な国」を書くことができました。来週、全員の作品を廊下に展示する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め週間

画像1 画像1
 今週は3年生以上の学年が書き初めを行っています。
 今日は4年生が体育館で行いました。みんなおしゃべりなど一切なく真剣にお手本を見ながら、一字一字丁寧に筆を進めていました。
 廊下に掲示しますので、学校に来る機会がありましたらご覧ください。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、どさんこ汁、いわしのみぞれ煮、ごましおご飯、牛乳でした。

3学期始業式

 今日から3学期が始まりました。
 まずは全校児童が体育館に集まり始業式を行いました。校歌を元気よく歌った後、校長から十二支の話といのしし年についての話をしました。休み明けにもかかわらす、みんな静かにしっかり話が聞けて感心しました。これから三ヵ月間またみんなで勉強や運動に頑張りたいと思います。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期終業式

 今日は2学期の終業式でした。
 はじめに青木先生、前田先生から冬休みの安全についてとお金の使い方(万引き防止等)についての話があり、次に校長から「冬休みの過ごし方」についての話をしました。
 話の中身について一人ひとりの皆さんがもう一度よく考えて、楽しく充実した冬休みが過ごせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食メニューは、焼きそば、スーミータン、ヨーグルト、コッペパン、牛乳でした。
風邪気味の児童が増えています。休み明けに急に欠席が増える場合があります。なるべく人混みは避けて、手洗い・うがいをしっかりとしましょう。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、さわらの照り焼き、ひじきの磯煮、冬至汁、麦ご飯、牛乳でした。今学期の給食も残り2回です。

音楽集会(クリスマスバージョン)

 今日は松本先生の指導のもと、3部構成の音楽集会でした。

 第1部は『輪になって「ジングルベル」』。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生が何人かずつのグループを作り、輪になって手ばたきやダンスなど班ごとのパフォーマンスをしながら楽しく元気にジングルベルを歌いました。高学年の子が低学年の子をうまくリードしながら楽しそうに歌っていました。

 第2部は『ハンドベル・ミニコンサート』。6年生の金管クラブの児童が「星に願いを」の曲を演奏してくれました。すばらしい演奏で、体育館中がクリスマスの雰囲気に包まれました。

 第3部は『大きな輪で「世界が1つになるまで」』。再びグループを作り、今度はもっと大きな輪になって「世界が1つになるまで」を大合唱しました。全員の歌声が一つになったすばらしい合唱でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の学習もあと少し

 2学期の学習も今日を入れてあと8日となりました。各教室では学期末に向けて学習のまとめに頑張っています。

 理科室では、6年生が「水溶液の性質とはたらき」の学習を行っていました。「水溶液には気体が溶けているものがあるのだろうか」を調べるために、二酸化炭素を使って実験に取り組んでいました。実験を進める手順を子どもたちがよく理解していて、どの班もきちんと実験結果が得られていました。(写真上)

 4年生の教室では、社会科「群馬県の交通の特色について考えよう」の学習をやっていました。県内の交通の広がり方や土地の高さとの関係についてグループで話し合いを行っていました。みんなが意見を出し合ってまとめようという気持ちがよく伝わってくるいい話し合いでした。(写真中)

 3年生の教室では、理科「電気を通すものを調べよう」の学習でした。一人ひとりが実験セットを使って身近なもので電気を通すもの、通さないものを一生懸命調べていました。(写真下)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食メニューは麦ごはん、マーボどうふ、しゅうまい、豚肉と大根のスープでした。

鮭の卵 配布

 今日、希望者に鮭の卵を配りました。
 育て方の説明書をよく読んで、おうちで大きく育ててください。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張った持久走大会

 今日はとても暖かく風もなく、絶好のコンディションのもとで持久走大会を行うことができました。
 子どもたちは自分が立てた目標の達成に向けて、ゴールを目指して頑張りました。最後まであきらめずに走り抜く姿がたくさん見られてすばらしかったと思います。
 たくさんの保護者の皆さんに応援に来ていただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書き初め初挑戦!

 今日の1・2時間目に3年生が体育館で書き初めの練習を行いました。3年生にとっては初めて大きな習字用紙(書き初め用紙)に書きます。
 今日は外部から専門家の書道の先生に来ていただき、用具を置く場所やその使い方、筆の動かし方などを丁寧に教えていただきました。そしていよいよ書き初めに初挑戦。みんな新しい太筆を持って、少し緊張しながら初書き初めを行いました。一筆一筆ゆっくりと丁寧に書き上げていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西小校区上毛かるた大会

 今日は体育館で西小校区の上毛かるた大会が行われました。
 子どもたちは、これまで各地区ごとに一生懸命練習してきたその成果を十分に発揮して、熱戦が展開されました。
 これまで練習でお世話になった各地区の役員の皆さん、また今日の大会のためにいろいろ準備していただいた育成会の役員の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生漢字&4年生ギコギコトントン

 1年生は、ひらがなとカタカナの学習が終わり、漢字の学習が始まっています。教室に行ってみると、今日は「先」と「森」という漢字を習っていました。ずいぶんむずかしい漢字を習うんだなあと感心しながら見ていました。書き順を教わった後、みんなノートに一生懸命練習していました。

 次に、4年生の学習を見てみると、図工の真っ最中でした。今やっている学習は「ギコギコトントン」。のこぎりで木を切ったり釘でとめたりしながら作品づくりに頑張っていました。二人組になって互いに助け合いながら作っているところがとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝は保健集会

画像1 画像1
 今日の朝活動は、児童会保健委員による保健集会でした。
 明日12月1日は世界エイズデーです。それに合わせて、集会では「エイズって何?」ということで、プロジェクターを使いながらエイズに関する正しい知識を教えてくれました。
 次に、インフルエンザが流行する季節になってきたので、「風邪に関する○×クイズ」も出してくれて、全校に風邪の予防を訴えてくれました。ちなみにこんなクイズもありました。「インフルエンザにはA型、B型、C型がある」正解は・・・・・「○」でした。

画像2 画像2

あいさつ運動実施中

 今週と来週は「あいさつ運動週間」です。
 今日も児童会本部委員会の子どもたちが児童玄関とピロティー、1年生教室前に立って、あいさつ運動をしてくれました。
 朝から子どもたちの気持ちのいいあいさつがたくさん交わされていました。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューはサンドパン、ハーブチキン、チーズポテト、ABCスープでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 大掃除
3/20 卒業式準備
3/21 春分の日
3/22 卒業式

学校だより

各種お知らせ

HP掲載資料

こんだて表

放射性物質検査