「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

プール管理講習会(6/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週から水泳指導が始まるということで、教職員でプールの水質管理等についての講習をプール主任の先生を中心に放課後の時間を使って行いました。子どもたちの楽しみにしている水泳指導がいよいよ始まります。安全第一に水泳授業が実施できるよう努めてまいいりたいと思います。

掃除(6/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正午を過ぎてとても暑くなりました。給食後の掃除の時間です。児童玄関では、5年生の子どもたちが暑い中しっかりと掃除をしてくれています。西小には、暑さ対策としてのミストシャワーが児童玄関とピロティー下にあります。時折風によって運ばれるミストに涼を感じながら掃除を頑張っていました。お疲れ様です。

猛暑日?(6/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から真夏の日差しが照り付けます。校庭をぐるっと一回りしただけで汗が出ます。今日は猛暑日に迫る暑さが予想されています。水分補給用の水筒、帽子の着用、汗拭き用のハンカチ・タオル、朝食をしっかり食べて、熱中症の予防に努めましょう。
 今日も交通事故に気を付けて、元気に登校しましょう。

3年生鉄棒(6/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年生が校庭で体育「鉄棒」の学習に取り組んでいます。逆上がり補助器を使って逆上がりに挑戦したり、できる技に挑戦したりしています。後方支持回転(空中逆上がり)に挑戦する子もいます。見事にできると友達から歓声が上がっていました。のびのびと運動に取り組んでいます。

プール開き集会(6/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝活動はプール開き集会です。いよいよ来週17日から、水泳学習が始まります。水泳学習を始めるにあたって、校長からはプール清掃を一生懸命してくれた5・6年生への感謝と命を大切に安全に気を付けること、養護教諭から健康面で気を付けること、体育主任から水泳授業の流れや上手に泳げるようになるコツなどのお話がありました。テレビ放送を使っての集会で、子どもたちは静かに視聴しました。健康と安全に留意しながら、楽しく水泳授業ができるようにしましょう。

あさがおのつる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここのところの暖かさであさがおのつるも日に日に上へ上へと伸びています。

暑さが続きそうです(6/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は薄曇りで、それほど暑くはありませんが、日中は気温がぐんぐん上がり真夏日となりそうです。また、明日も引き続き猛暑日迫る暑さとなりそうなので、体調管理に十分気を付けましょう。早ね・早起き・朝ごはん・十分な睡眠、適度な運動で体調を整え、こまめな水分補給で熱中症を予防しましょう。
 今日も交通事故に気を付けて、元気に登校しましょう。

第1回学校保健委員会(6/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時の委員会活動の時間に、第1回学校保健委員会が開かれました。今年度のテーマは「生活習慣病を予防しよう」です。まず、保健委員からアンケート調査の結果報告があり、西小学校では、朝食をしっかり食べている子が多いものの、おやつを食べている子と運動をあまりしない子が多い傾向にあるとの報告がありました。次に体育委員や給食委員会ら運動することのよさや食事をバランスよく三食とることの大切さなどの発表がありました。その後、グループ(児童のグループ、保護者のグループ)ごとに、よくできていることや改善点を話し合い、最後に校医の先生方から生活習慣病を予防するためのアドバイスをいただきました。子どものうちから規則正しい生活習慣を身に付け、食事や睡眠、適度な運動で、生活習慣を整えることが大切ですね。

あさがお・なす・ミニトマト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のあさがおから、つるが伸び始めてきています。なかよしさんの畑ではなすの花がさいています。また、ミニトマトの実もなっています。夏に向けてぐんぐん成長しています。

今日も真夏日?(6/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から強い日差しが照り付けます。昨日に続き真夏日が予想されます。水分補給用の水筒、汗拭き用のハンカチ・タオルの持参し、熱中症に気を付けましょう。今日も、交通事故に気を付けて元気に登校しましょう。

20分休み(6/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑くなってきましたが、20分休み、子どもたちは元気に遊んでいます。比較的涼しいブランコ周辺、ジャングルジムで遊ぶ子もいれば、今日は、のぼり棒が大人気です。2年生のみなさんでしょうか。体育の学習が休み時間にも生かされています。のびのび運動に取り組んでいます。

読み聞かせ(6/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝活動は「読み聞かせ」です。今日も読み聞かせボランティアのみなさん、「ドロップス」のみなさん、「おはなしのへや」のみなさん、「民話を語る会」のみなさんにお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。落ち着いて一日の学校生活をスタートできそうです。ボランティアのみなさん、いつもいつも西小の子どもたちのためにありがとうございます。

真夏日(6/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から夏の日差しが照り付けます。今日は気温がぐんぐん上がり30度を超える真夏日となりそうです。水分補給用の水筒、汗拭き用のハンカチタオル、日除け用の帽子等で熱中症の予防に努めましょう。また、朝ごはんをしっかり食べて登校するようにしましょう。今日も交通事故に気を付けて元気に登校しましょう。

6年生 自画像

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の教室前の廊下にも図工「自画像」の作品が飾られています。どの子も自分と向き合ってよく描きました。明日の授業参観にお越しの際は、ぜひともご覧いただければと思います。

紫陽花(6/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨には紫陽花がよく似合います。雨に濡れてしっとりと咲いています。

雨(6/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい週のスタートです。今年の梅雨入りは例年よりも遅くなるとのことですが、朝から冷たい雨が降っています。午前中には雨もやみ午後には晴れ間も出るとの予報です。朝に比べ午後は暑くなりそうですので、体調管理には気を付けましょう。今朝は、傘をさしての登校となります。周囲の安全に気を付けて交通事項に遭わないように元気に登校しましょう。

心配蘇生法講習会(職員)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日(月)からいよいよ水泳指導が始まります。水の事故等が万が一あった場合に備え、放課後、中央消防署のみなさんをお招きして、本校職員による心肺蘇生法講習会を実施しました。胸骨圧迫やAEDの使い方などを再確認しました。また、子どもが食べ物をのどに詰まらせた場合の対応についても教えていただきました。事故がないのが一番ですが、万が一の時に対応できるよう真剣に取り組みました。

プール注水完了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生や6年生がプール清掃を行い、今週の月曜日から大プール、小プールに注水を開始しました。5日目の今日、ほぼ満水となりました。本日、業者の方にろ過機の確認をしていただき、今日から機械を稼働し、塩素濃度など水質管理を開始します。来週13日(木)にプール開き集会を行い、17日(月)から水泳指導が始まります。水着の準備等についてはおたより等で確認いただければと思います。よろしくお願いいたします。

紫陽花(6/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭のいたるところで紫陽花がきれいに色づいています。西小は木々の種類も多いですが、様々な季節の草花も多く咲いています。四季折々の自然豊かな西小学校です。

あさがお・ミニトマト・ホウセンカ(6/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のあさがお、2年生のミニトマト、2株を残して間引きを行いました。すくすくと元気に成長しています。3年生のホウセンカもぐんぐん成長しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 交通安全指導 安全点検日 委員会4 新入学児童及びゆうあい学級の巡回歯科保健指導2校時 給食費振替日6月分
7/2 評価検討日3 特別校時
7/4 評価検討日4 特別校時
7/5 評価検討日5 特別校時