「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

まんがイラストクラブ

 まんがイラストクラブでは、しおりを作っていました。お手本となる絵をそれぞれ準備し、集中して描いていました。作品展示が楽しみです。
画像1 画像1

家庭科クラブ

 家庭科クラブは、フェルトで作品作りに挑戦していました。針を使う作業です。細心の注意を図りながら、集中して取り組んでいました。作品展示が楽しみです。
画像1 画像1

各委員会がんばってます

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生の委員会活動が、今朝は2つ行われていました。代表委員会のあいさつ運動は校舎内を回り、あいさつの呼びかけを行い、JRC委員会は1円玉募金のため廊下立ったり、クラスに訪問したりしていました。西小のよい伝統が繋がれていることを感じます。

外国語活動

画像1 画像1
今日は、学校評議員の方2名に来校いただき、1年生の外国語活動の様子を見ていただきました。場所の名前を覚えたり、ターンレフトなど道の進み方を覚えたり楽しそうでした。来週も評議員さんに見ていただく予定です。

すき焼き給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年に1度のすき焼き給食です。11月29日の「ぐんますき焼きの日」にちなんで今日のメニューとなりました。県内産の牛肉や野菜をたっぷり入れて作られました。
おいしい味付けで、今日も完食かな。

落ち葉清掃始まる

校庭の木々も紅葉が始まったと思ったら、落ち葉の季節になりました。シンボルツリーの欅をはじめ、多くの木々がある本校はたくさんの葉が落ちます。コロナ禍で清掃は簡単に行っていましたが、高学年がローテーションを組み、落ち葉清掃してくれることになりました。5・6年生ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

タイムカプセルプレート拡大

タイムカプセルプレートの拡大写真です
「にっしぃ」を木にレーザー加工してもらいました。
画像1 画像1

埋めないタイムカプセル事業(セレモニー)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
70周年の記念事業の一つに、埋めないタイムカプセル事業があり、本日手紙をタイムカプセルに入れるセレモニーがありました。6年生の代表6人が進行や挨拶・受け渡しなどを担ってくれました。様子は明日の朝の集会で放送されます。児童の立派な挨拶の中に「15年後が楽しみです。」とありましたが、開封予定の15年後に多くの児童が立派な大人になってまた西小に集まってくれたたら嬉しいです。そこまでよい学校であり続けるように、令和2年度の残りもがんばります。

スポーツ三種チャレンジ

走・跳・投の3つの記録にチャレンジする体育の授業がありました。本日は、今年度まだ記録のない、立ち幅跳び・ソフトボール投げを行いました。低学年もがんばって投げ、高学年は規律正しく話を聞き、砂場の整地など自分たちで行えました。自分の記録はどの辺に位置するのかな?結果は県下の小学生の記録が集まってからとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記念時計設置

70周年の記念時計を、実行委員会からいただきました。設置は10月31日(土)秋晴れのいい日でした。写真の通り「にっしぃ」が刻まれた世界に一つの時計です。これからの西小は、「にっしぃ」の時計のある学校になります。月曜日の登校時の児童は「あっ!」「時計がある!」「見やすい!」など様々な反応でした。実行委員さんPTAの皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写作品

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は、作品展ができない年になってしまいましたが、校内でお友達に向けて展示しています。学校代表の児童には後日賞状が届きます。きれいな字を見るのは気持ち良いものです。

教育実習生来校

今日から教育実習が始まりました。大学や目的や日数がそれぞれ違いますが、7名の実習生が来ています。児童も実習生も、それぞれにとってよい学びがあるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝房塾始まる

今年の輝房塾が、感染予防のために席を離したり、消毒したりしながら始まりました。今日は3年生が3教室に分かれて学びました。とても一生懸命学習したと、お褒めの言葉もいただきました。がんばれ3年生!
画像1 画像1

ALTの先生と授業

画像1 画像1 画像2 画像2
新しいALTの先生との授業が始まりました。担当の先生と学習指導員の先生と合わせ、3人と児童とでたくさんの英語が学級に溢れます。今度のALTの先生も皆さんの近くで楽しく授業してくれます。英語の力が伸びることでしょう。

音楽クラブ練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期になり、クラブ活動が始まりました。金管クラブ改め音楽クラブの皆さんは、休み時間を使い熱心に練習しています。楽器もカラーガードもコツコツ練習を重ねて上達するものです。今年も伝統を引き継いでがんばっています。

体育学習発表会その1

体育学習発表会がありました。交代で多くの保護者の方に参観いただき、ありがとうございました。
それぞれの学年の徒競走・表現共に良くできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育学習発表会その2

高学年の「西小ソーラン2020」は、会場からアンコールをもらい、2度、披露することができました。
一生懸命な姿に、感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育学習発表会の準備

体育学習発表会の準備が行われました。半日の開催ですが、様々な準備を6年生とPTAの方々にしていただきました。「校庭の整地」「ライン引き」「放送練習」どれも熱心に準備してくれました。PTAの方には、急遽、水たまりに砕石を入れていただき、来校者への配慮もできました。6年生・PTAの皆さんお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生へ読み聞かせ

画像1 画像1
1年生への読み聞かせが始まりました。今年入学の1年生へは初めての読み聞かせです。「楽しかった」「おもしろかった」の声が聴かれました。やはり本は心の栄養ですね。アクリル板を使うなど、感染症対策をしながら続けます。

読んでいただいたら、しっかり挨拶をして終わりました。
画像2 画像2

英語の授業取材(NHK)その2

画像1 画像1 画像2 画像2
授業風景全体の撮影と先生と児童へのインタビューがありました。放映は17日木曜日の、18:30ほっとぐんま内だそうです。よく発言した1時間の授業のどこが映るのかな?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31