「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

サケの卵を配付しました!

昼休みに、事前の希望用紙を出していた児童にサケの卵を配付しました。6年生のボランティアが、受け取りに来た児童の容器に卵を移したり、えさを渡したりと、たくさんお手伝いをしてくれ本当に助かりました。卵を受け取った児童は、嬉しそうに容器の中の卵を見つめていました。元気にサケが育つといいですね。お手伝いをしてくれた6年生の皆さん、本当にありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動をしています!

今週は、あいさつ運動を実施しています。朝、児童会本部役員、各委員会、代表委員会、4年生学級代表が、タスキをして、集中玄関前、ピロティ・1年生玄関前に立ち、元気で気持ちのよい模範となるような挨拶をしてくれています。低学年児童からも高学年のお兄さん、お姉さんの姿を見て、気持ちよいあいさつを返そうとする姿が伝わってきて、とても素晴らしいなと思っています。「にしの子」の「にこやかに仲良く」生活するためにも、朝、元気に笑顔であいさつを交わして1日が始まると気持ちがいいですよね。あいさつには、一人一人のかけがえのない存在を認める意味も込められていると思います。ぜひ、みんなで気持ちのよいあいさつを続けていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/15 委員会  地域合同学校保健委員会
12/17 ともだち月間振り返り