「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

友だち月間の振り返りをしました!

朝の活動で、11月1日〜12月1日まで実施した「友だち月間」で学んだことを、各学年の代表者がビデオ放送で発表をしました。この期間、学校全体でも、詩を紹介し、人権について考える機会を設けたり、「いいことポスト」を設置し、クラスや学年の枠をこえて、お友だちのよいところを見つけ投函してもらい、給食の時間に紹介する活動等を行ったりしてきました。西小の目指す児童像「にしの子」の姿の「に」では、「にこやかに仲良く」という目標を掲げています。学年代表の児童たちは、発表内容そして態度共にとても素晴らしく、様々な活動を通して、たくさんのことを学んでくれたことがとてもよく伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ZOOMにて地域合同学校保健員会を行いました!

テーマを「中学校生活を知ろう・知らせよう・ふり返ろう」とし、並榎中学校とZOOMで会場をつなぎ行いました。西小からは、5、6年生の保健委員とPTAの保健委員会の皆さんが参加し、各学校の学校医さん、学校歯科医さん、学校薬剤師さんにもご参加いただきました。会では、6年生が中学校生活に楽しみにしていることや不安に思っていることについて発表したり、中学生からこれらのことについてアドバイスをもらったり、とても有意義な時間となりました。今回、感染対策としてZOOMで小中をつなぐ実践を計画してもらいましたが、児童生徒が顔を見せ合いながら、交流できたことは本当によかったと感じています。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サケの卵を配付しました!

昼休みに、事前の希望用紙を出していた児童にサケの卵を配付しました。6年生のボランティアが、受け取りに来た児童の容器に卵を移したり、えさを渡したりと、たくさんお手伝いをしてくれ本当に助かりました。卵を受け取った児童は、嬉しそうに容器の中の卵を見つめていました。元気にサケが育つといいですね。お手伝いをしてくれた6年生の皆さん、本当にありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動をしています!

今週は、あいさつ運動を実施しています。朝、児童会本部役員、各委員会、代表委員会、4年生学級代表が、タスキをして、集中玄関前、ピロティ・1年生玄関前に立ち、元気で気持ちのよい模範となるような挨拶をしてくれています。低学年児童からも高学年のお兄さん、お姉さんの姿を見て、気持ちよいあいさつを返そうとする姿が伝わってきて、とても素晴らしいなと思っています。「にしの子」の「にこやかに仲良く」生活するためにも、朝、元気に笑顔であいさつを交わして1日が始まると気持ちがいいですよね。あいさつには、一人一人のかけがえのない存在を認める意味も込められていると思います。ぜひ、みんなで気持ちのよいあいさつを続けていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31