「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

フェスティバルにご招待されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、2年生にご招待されてから、ずっと楽しみにしていたフェスティバル。今日は、いよいよ!とワクワクした気持ちで参加してきました。たくさんのお店があり、どのお店にも2年生が時間をかけて作ったおもちゃや、1年生が楽しめるようによく考えてくれたルールなどが用意されていて、とても楽しませていただきました。皆、目をキラキラさせてお店を回り、教室に帰ってきてからも、しばらく「あ〜楽しかった!」と余韻に浸っていました。2年生のみなさん、ありがとうございました。

音楽「きらきら星」

画像1 画像1
 音楽の学習では、「きらきら星」を歌ったり、演奏したりしています。鍵盤ハーモニカの扱いにもだんだん慣れてきたので、今度は鉄琴でも演奏してみました。鉄琴を使うのはほとんどの子が初めてだったのですが、音階を口ずさみながら、上手に演奏することができました。

「おおきなかぶ」の劇発表

 外国語の学習では、「大きなかぶ」の物語を劇で発表しました。班ごとに役割を決め、ALTのナレーションに合わせて演技をしたり、英語で台詞を言ったりしました。
 みんなでかぶを引っ張る時は、「One,two,Heave ho--!!!」の掛け声を合わせたり、「Hey! Help us!」「OK!」と仲間を呼んだり、抜けた時は「We are happy!!!」と皆で喜んだりしました。一生懸命演技をする姿がとても可愛らしく、見ていてもとても楽しく、子どもたちも楽しみながら英語に親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とびばこあそび

 体育では、跳び箱遊びを行っています。はじめは、跳ぶことに対して怖さを感じている子が多かったのですが、今では、まだ跳べない段に対しても果敢に挑戦しています。両足でしっかり踏み切り、手をしっかりついて、安全に跳べるようになりました。友達と跳び方を見せ合いながら、教え合い、楽しく取り組んでいます。跳び箱やマットなどの準備や片付けも、皆で協力して手際よく行えるようになり、感心です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生にとって、はじめての持久走大会が終わりました。700mという長い距離を、全員、最後まであきらめることなく走り切ることができました。とてもよくがんばりました。「私もがんばったし、みんなもすごくがんばった」「みんなと走って楽しかった」「1いになれなかったけど最後までがんばれた」と、清々しい表情をしていました。

歯科指導

画像1 画像1
 高崎医療センターから歯科衛生士さんにお越しいただき、歯科指導をしていただきました。大切な歯に関するお話をしていただいたり、正しい歯の磨き方を教えていただいたりしました。皆、とてもよく話を聞き、歯科衛生士さんの問いかけにもよく反応して、知っていることを口々に答えていました。これからもしっかり歯磨きをして、自分の歯を長く大切にしていけると良いです。

秋のおもちゃづくり

 生活科「つくろうあそぼう」で、秋のおもちゃづくりをしました。どんぐりごまや、オ魚釣り、マラカス、やじろべえ、けん玉などを、どんぐりやまつぼっくりなどの秋の実を使って作りました。最後は、みんなで作ったおもちゃで遊び、満足そうな表情でした。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31