「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

「しかけ絵本を作ろう」

画像1 画像1
 国語「しかけ絵本を作ろう」の授業では、教科書に載っている説明書の手順に沿って、しかけ絵本を作りました。しかけがうまく動かず、苦戦する様子も見られましたが、説明書と照らし合わせながら一生懸命作っていました。動物も食べ物もセリフも様々で、それぞれにストーリーが見えました。

フェスティバル

 先週1年生を招いたフェスティバルは、大成功に終わりました。1年生から、「とても楽しかった」という感想をいただき、2年生も満足そうでした。
 なるべく多くの1年生に楽しんでもらえるようにテキパキと行動したり、わかりやすく丁寧に説明しようとしたり、たくさん褒めて盛り上げようとしたりと、一人ひとりがよく頑張っていました。終始、1年生に対して優しく関わろうとしている姿は、さすが2年生だなと感じました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスティバルに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ来週に控えたフェスティバル。今週は、ものづくりも仕上げの段階に入り、司会進行や招待状を作る係を決めたり、遊び方やルールを決めて説明の練習をしたりしました。いつでも1年生の目線になって考えている姿に、招待される立場だった昨年度からの成長を感じます。
 来週は、各クラスでリハーサルを行い、本番に向けて最後の調整をします。本番では、1年生に楽しんでもらえるといいですね。

フェスティバルに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生を招いて行うフェスティバルに向けて、張り切って準備を進めています。計画したことが、だんだんと形になってきました。

道徳 (友だちについて)

画像1 画像1
 道徳の授業で「こぎつねコンとこだぬきポン」というビデオを視聴しました。
 最初はお互いに悪い印象をもち、関わることを避けてきたコンの家族とポンの家族でしたが、お互いの良いところを認め合い、仲良くなっていく様子を見て、子どもたちも「なかよくなってよかったな」「やっぱり友達っていいな」「友達のいいところを見つけていこう」と思うことができました。

まどをひらいて

 図工「まどをひらいて」の作品が仕上がりました。
 この学習で初めてカッターナイフを使う児童も何名かいましたが、皆、安全に気をつけてカッターナイフの正しい使い方を身につけることができました。
 我が家、学校、水族館、動物園、お化け屋敷...などといった、バリエーションに富んだ建物ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体力テスト

画像1 画像1
 立ち幅跳びとソフトボール投げの測定をしました。
 立ち幅跳びでは、1学期の体育「とびあそび」で学習したことを生かして、腕を大きく振り、足を曲げて、全身でとぶことができました。全員が昨年度の記録を更新したのではないかと思うような跳びっぷりでした。

うごくおもちゃ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科「うごくおもちゃを作ろう」の学習では、身の回りにある材料を使いながら、動くおもちゃ作りをしています。巻かれた輪ゴムが戻ろうとする力で走る「とことこカメ」、磁石の力でつりあげる「魚釣り」、空気圧を使って飛ぶ「ロケットポン」などなど、子ども心をくすぐる仕掛けで動くおもちゃばかりです。
 だんだんおもちゃが出来上がってきたので、輪ゴムを巻く回数や個数を増やしたり、おもちゃの大きさや太さを変えてみたりと、改良を重ね、よりよいおもちゃになるように試行錯誤しています。子どもたちに遊び方を尋ねると、嬉しそうに説明したり、遊ぶ中で見つけたコツを教えてくれたりします。

2年校外学習(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 帰りの電車は、ぐっすりさんが続出です。たくさん歩き、見学し、体験し、さぞかし疲れたことでしょう。
 今週は、国語の学習で、この校外学習で見たことや感じたことを文章に表しました。その文章を読んでみると、楽しかったのはもちろんのこと、それぞれの視点でたくさんの発見をしながら1日を過ごしていたことがよく伝わってきます。
 一人ひとりがルールを守って行動でき、安全に行ってこれた上、子どもたちにとって、学びある思い出深い1日となったようで、何よりです。
 お世話になりました。

2年校外学習(3) お昼休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
 お昼は、芝生の広場でピクニックです。ここは、鉄道車輌の野外展示場にもなっており、歴史的な車輌がズラリと並んでいました。この日は天気に恵まれましたが、とりわけお昼時の天気は最高でした。美味しいお弁当とおやつでお腹が満たされた後は、レジャーシートの上に寝転がり、ぽかぽかとした暖かさに包まれて気持ちよさそうにしている姿が多く見られました。

2年校外学習(2) あぷとくん

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちが1番楽しみにしていたであろう、蒸気機関車「あぷとくん」。広い園内を、あぷとくんに乗ってクラスごとにゆっくりと一周してきました。2組の子どもたちが乗っているときは、窓から1組の子どもたちが見え、お互いに大喜びで大きく手を振って楽しんでいました。

2年校外学習(1) ミニSL

画像1 画像1 画像2 画像2
 小さな蒸気機関車にひかれて、約300mの軌道を周回しました。施設の方がボイラーに水をそそぐ様子や、そこから勢いよく発生する蒸気に、皆、興味津々でした。「思っていたよりも速いね」「入れているのはお湯?」「水だよ!」「どうして水を入れると走るんだろう?」などなど、ミニSLの走る謎に好奇心があおられた子どもたちでした。

秋晴れの中、校外学習に行ってきました!

画像1 画像1
10月16日、気持ちの良い秋晴れの中、校外学習に行ってまいりました。
保護者の皆様におかれましては、前日までの持ち物準備などで大変お世話になりました。
無事、元気に怪我無く行って帰ってくることができました。
詳しい思い出話は後ほどまた上げさせていただきますので、楽しみにお待ちください。
思いっきり遊んで歩いて・・・・。楽しい思い出になっていれば何よりです。


お楽しみ会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2組の児童が1名転校することとなり、お楽しみ会をしました。ゲームをしたり、お互いにプレゼントを贈り合ったりしたのですが、ゲームは大盛り上がりで、皆が終始笑顔でした。別れを惜しむ声は多く、とてもさみしがっていましたが、最後は楽しい思い出を作り、笑顔で送り出すことができました。
 これからも、お互いの成長を願い、それぞれの場所で頑張っていきましょう。

ケビン先生との外国語授業がスタート!

画像1 画像1
 先週から、ケビン先生との「外国語」の授業が始まりました。今、学習しているのは「どうぶつ」です。さまざまな動物の名前はもちろんのこと、英語での鳴き声を知り、楽しみながら英語に慣れ親しんでいます。陽気で優しいケビン先生との授業を、子どもたちは毎週楽しみにしています。

まちたんけんをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日(水)の町探検では、北方面の校区をみんなで歩いてきました。歩道を歩いたり、歩道橋を渡ったりする中で、安全に気を付けて、ルールをしっかりと守ろうとする姿勢が見られました。また、お店や建物、自然の様子もしっかり見て、様々な発見があったようです。多くの子がハナミズキの紅葉やキンモクセイの香りに気付き、秋の訪れを感じました。

さつまいも掘りをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 さつまいも掘りをしました。掘っても掘っても全貌の見えないさつまいもに、子どもたちは大喜び。折らないようにと、さつまいもの周りをやさしく丁寧に、夢中で彫り続けました。ただ、「これは絶対、大きい!」と期待をふくらませながら、根をたどって一生懸命掘り進めていった結果、すごく小さかった…なんてこともしばしば。拍子抜けして大笑い。宝探しゲームのように楽しみながら、たくさん収穫ができました。
 給食のメニューに出る日も楽しみです。

くしゃくしゃぎゅっ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工「くしゃくしゃぎゅっ」では、くしゃくしゃにした袋に、丸めた新聞紙を詰めてリボンでしばり、「お友だち」を作りました。ニックネームもつけ、愛着がわきます。うさぎ、ふくろう、犬、鳥、魚、リス、ハムスター…などなど、ぎゅっと抱きしめたくなるようなかわいい作品がたくさんできました。

秋晴れの中、元気いっぱいダンスの練習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよキラキラバトンを持って練習です。
みんなニコニコウキウキしながら張り切って踊っています。
来週控えた本番では、ご来場いただく皆様に笑顔の素敵な魔法を届けられそうです。

ミニトマトの花が咲きました

画像1 画像1
子どもたちが大切に育てているミニトマト。支柱を立ててからぐんぐんと大きくなり、支柱の高さを超えてしまうほどに成長しています。小さくて黄色い可愛い花も咲き始めました。「どのくらいで食べられるかな?」「トマトは苦手だけど、自分で育てているからおいしいと思う。」みんなで収穫を楽しみにしながら、観察や毎日の水やりを頑張っています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28