「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

ボールあそび

画像1 画像1
 2学期のボール遊びでは、ボールを「投げる」動きを楽しんだので、今期は、ボールを「蹴る」動きに慣れ親しんでいます。今日は、ボールを狙ったところに蹴れるように、的当てゲームをしました。足の横を使って蹴ると、なかなかまっすぐに行かず苦戦していますが、みんな頑張って取り組んでいます。

たのしく うつして

 先週から、図工では版画の制作をしています。今日は、版画のもととなる「版」を作りました。段ボールやプチプチシート、毛糸など、いろいろな素材の材料を切って貼り付け、版を作りました。来週はいよいよ版を刷っていきます。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マットあそび

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から体育で、マット遊びを行い始めました。いろいろな方向へ転がったり、手で体を支える遊びをしたり、体をそる遊びをしたりしました。いろいろな動きを試しながら、基本的な動きを身につけ、楽しく活動していきたいと思います。

とびばこあそび

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度の「跳び箱遊び」の学習は、今日で終わりです。跳び箱を二つ繋げて、手をなるべく遠くにつく練習をしたり、高さの違う跳び箱を階段状に並べて、腕で体重を支える練習をしたりしました。学習を進めていくにつれ、跳び箱の高さや、正しい跳び方の動きに慣れることができました。より高い段に果敢に挑戦する子どもたちの姿に、何度も驚かされた学習でした。

2年 外国語

画像1 画像1
 外国語では、職業名を学習しています。「What do you do?」「I'm a 〜.」を用いながら歌を歌ったり、ジェスチャーをしたりしながら、仕事の名前を英語で言うことに慣れ親しんでいます。今日はケビン先生に皆で「What job do you like?」と尋ねたり、ジェスチャーの伝達ゲームをしたりしました。

2年 体育

 校庭では、持久走と縄跳びを行っています。寒さも厳しくなってきましたが、そんな寒さをものともせず、外でも元気いっぱいに体を動かしています。持久走では、決められた周を走り終えた後、「もう一周走りたい!」と言って走る子が多く、やる気もいっぱいです。縄跳びでは、どれだけ長く跳び続けられるか挑戦し、目標回数を目指して一生懸命練習しています。休み時間に練習している子もたくさんいて、日々最高記録を更新したり、二重跳びなど難しい技にも挑戦したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

はさみアート

 今日の図工では、「はさみのアート」を行いました。白い紙を思いのまま無心に切り抜いていき、そこで生まれた様々な形をもとに表したいことを見つけ、工夫して黒い紙の上に置いていく活動です。嬉々としてどんどん紙を切り進めながら、口々に「見て!こんなおもしろい形ができた!」「これは〇〇に見える!」「これが〇〇で、これは△△で...」とイメージを膨らませ、形のおもしろさを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とびばこあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育では、跳び箱に手をつきながら両足跳びをする練習をしたり、跳び箱の上に跳び乗ったりしながら、跳び箱に慣れ親しんでいます。跳ぶときのポイントを色々と意識しながら練習を積み重ねていくうちに、最近では、ほとんどの子が4段を跳べるようになりました。

算数 〜かけ算を使って〜

画像1 画像1
 2年生の算数では、かけ算のすべての段を学習し終えました。そこで今日は、ものの数の求め方を、かけ算を用いながら工夫して考える学習をしました。大きく分けると、「●をうごかして一つのまとまりを作る」「●を二つのまとまりにわける」「全体から●のないところをひく」の3つの考え方が出ました。友達の考えを聞いて、自然と「あぁ〜!」という声があがり、ものの見方を広げることができました。

「お話びじゅつかんを作ろう」

 国語「お話びじゅつかんを作ろう」の授業では、皆に紹介したい本を選び、心に残った場面を絵に描きました。描いた絵には、思い思いに題名をつけましたが、思っていた以上にセンスある題名が並び、感心させられました。
 皆で紹介し合った後は、「読みたい本が見つかった!」という子が多く、子どもたちの読書欲がかりたてられる機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「しかけ絵本を作ろう」

画像1 画像1
 国語「しかけ絵本を作ろう」の授業では、教科書に載っている説明書の手順に沿って、しかけ絵本を作りました。しかけがうまく動かず、苦戦する様子も見られましたが、説明書と照らし合わせながら一生懸命作っていました。動物も食べ物もセリフも様々で、それぞれにストーリーが見えました。

フェスティバル

 先週1年生を招いたフェスティバルは、大成功に終わりました。1年生から、「とても楽しかった」という感想をいただき、2年生も満足そうでした。
 なるべく多くの1年生に楽しんでもらえるようにテキパキと行動したり、わかりやすく丁寧に説明しようとしたり、たくさん褒めて盛り上げようとしたりと、一人ひとりがよく頑張っていました。終始、1年生に対して優しく関わろうとしている姿は、さすが2年生だなと感じました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスティバルに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ来週に控えたフェスティバル。今週は、ものづくりも仕上げの段階に入り、司会進行や招待状を作る係を決めたり、遊び方やルールを決めて説明の練習をしたりしました。いつでも1年生の目線になって考えている姿に、招待される立場だった昨年度からの成長を感じます。
 来週は、各クラスでリハーサルを行い、本番に向けて最後の調整をします。本番では、1年生に楽しんでもらえるといいですね。

フェスティバルに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生を招いて行うフェスティバルに向けて、張り切って準備を進めています。計画したことが、だんだんと形になってきました。

道徳 (友だちについて)

画像1 画像1
 道徳の授業で「こぎつねコンとこだぬきポン」というビデオを視聴しました。
 最初はお互いに悪い印象をもち、関わることを避けてきたコンの家族とポンの家族でしたが、お互いの良いところを認め合い、仲良くなっていく様子を見て、子どもたちも「なかよくなってよかったな」「やっぱり友達っていいな」「友達のいいところを見つけていこう」と思うことができました。

まどをひらいて

 図工「まどをひらいて」の作品が仕上がりました。
 この学習で初めてカッターナイフを使う児童も何名かいましたが、皆、安全に気をつけてカッターナイフの正しい使い方を身につけることができました。
 我が家、学校、水族館、動物園、お化け屋敷...などといった、バリエーションに富んだ建物ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体力テスト

画像1 画像1
 立ち幅跳びとソフトボール投げの測定をしました。
 立ち幅跳びでは、1学期の体育「とびあそび」で学習したことを生かして、腕を大きく振り、足を曲げて、全身でとぶことができました。全員が昨年度の記録を更新したのではないかと思うような跳びっぷりでした。

うごくおもちゃ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科「うごくおもちゃを作ろう」の学習では、身の回りにある材料を使いながら、動くおもちゃ作りをしています。巻かれた輪ゴムが戻ろうとする力で走る「とことこカメ」、磁石の力でつりあげる「魚釣り」、空気圧を使って飛ぶ「ロケットポン」などなど、子ども心をくすぐる仕掛けで動くおもちゃばかりです。
 だんだんおもちゃが出来上がってきたので、輪ゴムを巻く回数や個数を増やしたり、おもちゃの大きさや太さを変えてみたりと、改良を重ね、よりよいおもちゃになるように試行錯誤しています。子どもたちに遊び方を尋ねると、嬉しそうに説明したり、遊ぶ中で見つけたコツを教えてくれたりします。

2年校外学習(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 帰りの電車は、ぐっすりさんが続出です。たくさん歩き、見学し、体験し、さぞかし疲れたことでしょう。
 今週は、国語の学習で、この校外学習で見たことや感じたことを文章に表しました。その文章を読んでみると、楽しかったのはもちろんのこと、それぞれの視点でたくさんの発見をしながら1日を過ごしていたことがよく伝わってきます。
 一人ひとりがルールを守って行動でき、安全に行ってこれた上、子どもたちにとって、学びある思い出深い1日となったようで、何よりです。
 お世話になりました。

2年校外学習(3) お昼休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
 お昼は、芝生の広場でピクニックです。ここは、鉄道車輌の野外展示場にもなっており、歴史的な車輌がズラリと並んでいました。この日は天気に恵まれましたが、とりわけお昼時の天気は最高でした。美味しいお弁当とおやつでお腹が満たされた後は、レジャーシートの上に寝転がり、ぽかぽかとした暖かさに包まれて気持ちよさそうにしている姿が多く見られました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31