「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

生活科 新聞記事作り

画像1 画像1
 生活科「あしたへジャンプ」では、大きくなった自分を振り返り、これまでの成長を新聞記事にしてまとめています。
 1年生の頃やもっと小さい頃と比べて、今できるようになったことに気付き、それまでにはどのような努力の過程があったのか、詳しく文章に書き表しています。成長の途中でぶつかった壁、「はじめて」の時のほっこりエピソード、できるようになったことに気付いたときの嬉しい気持ち、そして、次なる目標...など、たくさんの話が聞けて、とてもおもしろいです。こうして振り返ってみると、改めて、いろいろな面で成長しましたね。

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の体育集会では、姿勢体操を行っています。子どもたちはこれが大好きで、楽しみながら体をのばしています。体育集会は、あと3月に1回行って終わりと知り、「えぇ〜」と大変残念がっていました。姿勢体操を行った後は、背筋をピンと伸ばして、美しい姿勢が作れるので、その姿勢を保ち続けてほしいです。

はこの形をつくろう

画像1 画像1
 ひごとゴム玉を使って、はこの形を作りました。必要なひごやゴム玉の数を考えたり、組み立て方を考えたりすることで、辺や頂点についての理解を深めることができ、向かい合う辺の長さが同じこともよくわかったと思います。

はこの形をしらべよう

画像1 画像1
 工作用紙に箱の面の形を写し取り、組み立てて、箱を作りました。二つの箱の形は違う(直方体と立方体)けれど、面の数は同じことや、面の形が長方形と正方形であることに気付きました。そして、箱を組み立てていく中では、向かい合う面は同じ形で、隣り合って繋げられないことにも気付きました。箱の形についての理解が深まったと思います。

ストローでこんにちは

 今日の図工では、ストローを使って、動く仕組みを作りました。動物の手が動く仕組みや、足が動いて走る仕組み、口が開く仕組みなどを作っていました。子どもたちは、何度も何度もストローを動かして、とても楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ボールけりあそび

画像1 画像1 画像2 画像2
 ボールあそびでは、狙ったところにボールを蹴る、というのをめあてに日々いろいろな方法で練習しています。始めは、足の内側を使って蹴ることに慣れず、ボールが曲がってしまったり、力が上手に伝わらなかったりしましたが、近頃では、狙ったところに力強く蹴れるようになってきました。

たのしく うつして −彩色−

画像1 画像1 画像2 画像2
 前回までの図工で3枚版を刷ったので、1枚を残して残りの版画に絵の具で色をつけました。版を刷った面を下にして、裏から色を塗ると、表にしたときに綺麗に色が透けて見えます。全部を一色で塗る子もいれば、三色の色で三等分して塗ったり、絵に合わせて色々な色を塗ったりする子もいました。版画には、白と黒の美しさもありますが、色をつけると、また違った表情が見えておもしろい作品ができあがりました。

たのしく うつして −版を刷ろう−

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工では、先週から版を刷り始め、今日で全員が刷り終えました。
 せっかく頑張って作った「版」の上に、真黒なインクをベターっと塗る時は、悲しいような、わくわくするような...。こんなに真黒にしてしまって本当に写るのかな、という不安気な表情も見られました。けれど、丁寧に紙に写し取り、めくりあげて版画を見ると、「わあ!」という表情。皆、とても綺麗に刷ることができました。また、その瞬間がやみつきになるようで、友達が版を刷るのを率先して手伝ってくれる姿が多く見られました。 

カード作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 「ありがとう6年生集会」に向けて、準備を進めています。今日は、2年生からの出し物で使うカード作りをしました。一人ひとり、6年生への感謝の気持ちや応援メッセージもカードに書き込み、丁寧に作っていました。

マットあそび

画像1 画像1
 マットあそびでは、前転と後転を中心に練習をしています。
 おへそを見続け、背中を丸くしたまま転がることや、手の使い方、最後は両足でしっかり立つことなどを意識することで、とても綺麗な形で回ることができるようになってきました。

「生命の大切さ」出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 助産師の方を2名お招きし、「生命の大切さ」についてお話いただきました。
 受精してから胎児になるまでの成長過程を聞いたり、自宅出産の様子をビデオ視聴したりしました。自分の「いのちのもと(受精卵)」が針の穴ほどの小ささだったことを知り、ここまで大きくなった自分の成長を振り返ることができました。
 また、代表児童が大きな子宮モデルの中に入り、子宮から生まれてくるときの疑似体験をしました。最後には、全員が新生児人形の抱っこ体験もしました。皆、大事そうに人形を抱え、「思っていたより重い!」と驚きながら、とてもやさしい表情を見せていました。
 ひとつしかない大切な自分のいのち、そして、今まで大切に自分を守り育ててきてくれた家族や身の回りの人たちについて、考えるよいきっかけになったと思います。
 

2年 外国語

 今日の外国語では、「 Good Night, Gorilla 」という絵本の読み聞かせをしました。絵本の中には様々な動物が出てくるのですが、次の動物を予想したり、いたずらなサルの行動に笑ったり、とても楽しそうな様子でした。動物が出てくるたびに、「Elephantだ!」「Giraffe!!」などと、自然と英語で名前を口にしていました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31