「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

フェスティバルの準備が進んでいます

今週は、看板やルール説明の紙の作成、遊び場のレイアウトや役割分担決め、招待状やスタンプカード作成などをし、フェスティバル開催のお知らせを1年生の各クラスに届けることができました。
来週の金曜日は、いよいよ1年生を招待してのフェスティバルです。「お兄さん・お姉さん」として、1年生を楽しませてあげられるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 図工「まどから こんにちは」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科「まどから こんにちは」では、
カッターナイフを用いて画用紙をくりぬき、
様々な形の窓をつくって自分の理想の建物を作成しました。

はじめてのカッターナイフでしたが、
使用上の注意をよく聞きケガをすることなく、
楽しく安全に扱うことができました。

「もっと窓をつくってもいいですか。」
という声もあがるほど、
主体的に活動に取り組む子どもの姿が見られました。

初めての校内持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
穏やかな冬晴れの下、2年生にとって初めての校内持久走大会が開催されました。
緊張している子、闘志を燃やしている子、リラックスした様子の子…一人ひとりがそれぞれの思いを胸に、元気にスタートすることができました。(転んでしまう子もいなかったのでホッとしました。)
どの子も、この一か月間の練習の成果を発揮できたようで、ゴール後は晴れ晴れとした表情になっていました。
また、大会後に書いた「振り返り」には、「緊張したけど楽しかったです。」「3年生では、○位を目指して頑張りたいです。」「みんなが応援してくれたのでうれしかったです。」などの感想が見られました。
声援の代わりの、“拍手による応援”がとても温かく、心に残る大会となりました。
みんな、大変よくがんばりました!

2年生 持久走試走

画像1 画像1 画像2 画像2
持久走大会が近づいてきました。今週は、実際にコースを走ってタイムを計ってみました。当日と同じように、1年生男子、女子が走った後、2年生も男子、女子の順でコースを走りました。先週、コースを確認するために歩いてみましたが、走ったのは初めてです。風が強い日でしたが、全員頑張って完走しました。来週の持久走大会当日も、練習の成果を発揮して、最後まで頑張って走ってほしいです。

外国語活動

先週から、ALTの先生との外国語活動を再開しました。
文房具など、身近にあるものの言い方について、発音の仕方をよく聞いて繰り返し練習し、「What's this?」(これは何ですか)「It's a 〜.」(〜です。)のやり取りをしながら「フルーツバスケット」の要領でゲームをして楽しく学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2
11月18日(木)の第2校時に、
体育館で人権教室が行われました。

子どもたちは、人権擁護委員の方の
ペープサートやお話を集中して聞き、
「神様からもらった自分のよいところは?」
「友だちのよいところは?」などの質問に対して
積極的に挙手をして
堂々と発言することもできました。

最後にいただいた、人権の「目に見えない種」を
今後の学校生活を通して
一生懸命育てていってほしいと思います。

2年生 生活「うごくおもちゃ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「動くおもちゃを作ろう」で作ったおもちゃで遊びました。自分のおもちゃや友達のおもちゃで遊んでみると、「よく動いた。」「おもしろい!」という声が上がっていました。自分たちが作ったおもちゃで遊べて、とてもうれしかったようです。
 次は、自分たちだけで楽しむのではなく、1年生を招待して遊んでもらいたいということで、「フェスティバル」をすることになりました。
 クラスごとに担当するおもちゃ(遊び)が決まり、これからグループごとに準備をしていきます。

2年生 持久走練習

画像1 画像1 画像2 画像2
11月1日から、休み時間の持久走練習が始まりました。
月・火・水曜日は昼休みに、
木・金曜日は20分休みに練習をしています。

子どもたちにとって初めての持久走となりますが、
自分で立てためあてを達成しようと友達と声を掛け合い
積極的に校庭に出て、毎日元気に走っています。

2年生 図工「体育学習発表会の絵」

画像1 画像1 画像2 画像2
図工では、「体育学習発表会の絵」に取り組んでいます。練習や当日に頑張った自分の姿を大きな画用紙に描きました。絵を描く前に、どんなポーズにするか考え、タブレットで写真を撮り、写真の自分を見ながら下描きをしました。今週は色塗りをして、大体仕上がってきたところです。

2年生 体育「マットあそび」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の体育は、マットあそびをしています。ブリッジやゆりかご、せなかで倒立などをしたり、マットを坂にして、前ころがりや、丸太ころがり、後ろころがりなどをしたりしています。これから、マットをつなげたり、ろくぼくを使ったりして、いろいろなマットあそびをしていきます。

生活科「うごくおもちゃをつくろう」

先日から、各ご家庭での材料集めではお世話になりました。
おかげ様で、各自自分で選んだおもちゃを無事に作ることができました。
来週、クラスのみんなで遊び、その後は、1年生を招待して遊ぶ「フェスティバル」に向けての計画を立てていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

碓氷峠鉄道文化むら その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鉄道資料館では、廃線となった信越本線“横川〜軽井沢”間の鉄道模型「碓氷峠ジオラマ」、碓氷峠や峠越えをした鉄道に関わる資料を見ました。鉄道展示館では、廃線時まで使われていた検修車庫の様子やアプト式電気機関車「ED42」の運転席の様子や、遮断・信号機などを見ることができました。

碓氷峠鉄道文化むら その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アプトくんは蒸気機関車発祥の地イギリスからやってきたブリティッシュグリーンの蒸気機関車です。園内1周800mほどをのんびりと。車窓からの秋の景色を楽しみました。

碓氷峠鉄道文化むら その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋晴れの爽やかな風の吹く中、校外学習として「碓氷峠鉄道文化むら」に出かけてきました。ミニSLでは、1周300mほどのコースを乗車しました。出発前は、運転手さんが石炭をくべたり、やかんで水を注いだりして準備をする様子も見ることができました。思いのほかスピードが速く、子どもたちも盛り上がっていました。

2年生 体育学習発表会〜表現〜

表現「夜に駆ける」では、
キラキラと輝くポンポンを持って
元気にかわいらしくダンスする姿を
保護者の皆様に披露することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育学習発表会〜50m走〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の50m走では、みんな最後まで頑張って走っていました。
6年生手作りの着順札をもらって、とても喜んでいました。

さつまいも掘り

5日(火)クラスごとにさつまいも掘りをしました。
大きな葉や長いつるは、予め刈っておいたので、子どもたちは一人一つずつシャベルを持って土を掘り始めました。さつまいもの姿が見えてくると「あった!」とあちこちから歓声が上がりました。傷つけたり、引っ張って途中で折ってしまったりしないように気を付けながら周りを掘り進め、友達と協力して立派な“いもづる”を掘り上げることができました。収穫量はあまり多くなかったため、各ご家庭に持ち帰れたものは少なかったのですが、ご賞味いただけたでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 体育学習発表会の練習

10月4・6・8日には、
体育学習発表会で披露する表現「夜に駆ける」を
校庭で練習しました。

子どもたちは一生懸命練習し、
入場から退場まで通して動くことができるようになりました。
休み時間にも、互いに声を掛け合って教え合いながら
積極的に練習する姿が見られます。

当日は、大きく成長したお子さんの姿をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育「ダンス」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育は表現あそび・リズムあそびで、「夜に駆ける」という曲に合わせてダンスをしています。動画を見て振り付けを真似しながら動き、最後まで覚えて踊れるようになりました。難しい動きのところは友達と教え合い、だんだんできるようになってきました。
みんな、体育学習発表会で披露するのを楽しみにしています。

サツマイモの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月に植えた苗が10倍近くの長さまでつるを伸ばし、たくさんの大きな葉で畑の地面も見えなくなるほどです。
来週のさつまいも掘りを前に、つるや葉の様子を観察しました。
大きなさつまいもがたくさん収穫できますように。お楽しみに!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/15 委員会  地域合同学校保健委員会
12/17 ともだち月間振り返り