「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

習字の学習

画像1 画像1
書写の学習で、「力」という文字を書き始めました。
おれとはねを続けて行うため、子どもたちは苦戦しているようですが、上手に書けてきました。
来月は書き初めの練習もあります。一つ一つ丁寧に字を書いてほしいです。

体育館での体育

画像1 画像1
3年生は、体育館での体育の学習で跳び箱を始めました。
来週からいろいろな技の練習をしていくので、子どもたちは楽しみにしているようです。
怪我のないように気をつけながら活動してほしいと思います。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、交通安全教室に行きました。
ヘルメットのかぶり方、右足をペダルに置いて左足を地面につける形、「右左右後ろ」をしっかり確認することの3つを学びました。
自転車に乗れる児童は改めて正しい自転車の乗り方、自転車に乗れない児童は自転車のルールを知る良い機会だったと思います。
自分の命を守るために、今日勉強したことを続けてほしいです。

社会科見学 歴史民俗資料館

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科見学最後の場所は、歴史民俗資料館でした。
事前に本などで調べた昔のくらしで使われる道具を見て、今現在使われているものと比較をしたり、ワークシートで分からなかったことを調べたりしました。
今後の社会の勉強に役立ててほしいです。


社会科見学 群馬の森

画像1 画像1 画像2 画像2
群馬の森で昼食を取りました。
感染症対策をしながらお弁当を食べ、写真を撮りに行くと子どもたちは嬉しそうにお弁当を見せてくれました。
天気もよく、お弁当がより一層おいしく感じました。

社会科見学 ラスク工場

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、10日(火)に社会科見学へ行きました。
ラスク工場では、DVDからラスクの作り方を知ったり、実際に工場で使われている機械を見たりしました。
ラスクの試食があり、子どもたちはいつも食べているラスクと味が違うと驚いていました。

社会科見学の事前学習

画像1 画像1
10日の社会科見学に向けて、「おかし工場」・「昔のくらし」について調べ学習を行っています。
「昔のくらし」の学習について、教科書や本を使ってグループごとに調べています。
調べ学習してしおりに書いたことが正解なのか確認したり、分からなかったことを聞いたりするのが楽しみです。

体力テスト

画像1 画像1
体力テストで、ソフトボール投げと立ち幅跳びを行いました。
子どもたちで協力し、記録を測定していました。
普段なかなか投げる・跳ぶ運動の経験が少ないので、子どもたちは苦労していました。
たくさん体を動かして、投げることも跳ぶこともだんだん上手になるとよいですね。

算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生はわり算と分数の学習をしています。
子どもたちは、自分で問題の解き方をノートに書いたり、ホワイトボードを使って他の児童に問題の解き方を発表したりしています。
ホワイトボードに自分の解き方を書きたい人が多く、積極的に取り組んでいます。

教育実習生の授業

画像1 画像1
12日〜23日まで、教育実習生が来ていました。
教育実習生の一生懸命教えたり遊んだりする姿を見て、子どもたちも一生懸命学習に取り組もうとしていました。
教育実習生にとっても、子どもたちにとっても良い経験になったと思います。

くぎうちトントン

画像1 画像1
今週から図工の学習は、「くぎうちトントン」に入りました。
初めて釘を打つので、指を怪我しないか不安なようですが、楽しく活動しています。
完成するのが楽しみです。

かげつなぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習で、かげつなぎをしました。
子どもたちで協力し合い、さまざまな形を影で作っていました。
影を繋ぐことから、太陽と影の関係について考えていました。

体育学習発表会の絵の鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
体育学習発表会の絵の鑑賞を行いました。
色の塗り方や表情、絵の大きさなど友達の良い所を探しました。

休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間に、折り紙を使って子どもたちが様々なものを作っています。
キャラクターを作ったり、折り紙をはさみで切って貼ったり、作った作品を重ねたりしています。
子どもたちの想像力に驚いています。

体育学習発表会の絵が完成しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
体育学習発表会の絵が完成しました。
体の大きさやバランスに気をつけて下描きをしたり、絵の具で作った色を慎重に塗ったりし、個性あふれる作品ができました。
廊下に飾る予定なので、とても楽しみです。

スーパーマーケット新聞

画像1 画像1 画像2 画像2
社会の学習で、スーパーマーケットについての新聞を作っています。
見やすい・分かりやすい新聞を作れるように、一人ひとり工夫をしています。
例年でしたら、ベルクに行って見学させていただいたり、質問させていただいたりしていました。
今年度は、このご時世なので見学には行かず、質問を書面で答えていただいています。
子どもたちは、返事が来るのをとても楽しみにしています。

理科の学習

画像1 画像1
理科の学習で、太陽とかげの向きを調べました。太陽の方向を指で差し、かげの方向をもう片方の指で差し、太陽の反対側にかげができることが分かりました。
物を実際に見たときとかげで見たときの形が違う理由を、太陽の傾き具合で変わるかもしれないとグループで話し合っていました。

リレー

画像1 画像1
今週から、3年生は体育の学習でリレーを始めます。
初めてのバトンパスで苦戦していますが、パスが上手につながると嬉しそうな表情をしていました。
子どもたちで走順を相談し、友達と協力して授業に取り組んでいました。

放送朝礼

画像1 画像1
今週の放送朝礼で、壊れた楽器の話がありました。ひとつの楽器で鳴らない音があっても、他の楽器が補えば素敵な演奏ができるということを聞きました。
友達の足りない部分を補いながら、残りの半年を過ごしていけたらいいですね。

体育学習発表会の表現

画像1 画像1 画像2 画像2
体育学習発表会が終わった後の5時間目に、学年ごとの表現を動画で見ました。
自分たちの学年のダンスを嬉しそうに見たり、1,2年生を見て可愛いと話していたり、5,6年生の西小ソーランを見様見真似で踊ったりしていました。
来年度も素敵な表現を見せてくれるでしょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28